• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makolonのブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

ディッピングフィルター

ディッピングフィルターさてさて・・・
天気も悪いし、ってことでAudio触りを。

以前、取り外したAudioControl 24Xsですが、
その後、再装着。

理由は、パッシブのスロープがー6dBのため、サブウーハーに高域成分が入ってしまい定位が曖昧になること、スピーカーのインピーダンスの変化から来ると思われるpeakがcrossover付近の150Hz付近に来てしまい、AmpのGeinでバランスと取ると100Hz以下がほとんど聞こえないため音域が狭くなってしまうため。

今回は、今まで使っていたAudisonVRxを取り外し、音色をそろえる為Stegに変更(Woofer側は元々Stegです)。
このStegは友人から借りてますが、正式に売ってもらう予定です。(格安)

24XSを通すことで、音の鮮度は落ちますが再生帯域は広く感じます。

この状態でしばらく乗ってましたが、まだcross付近にだぶつく帯域があるようです。
恐らく120~150Hz辺りだと。

そこで、ipohneのアプリでbs-spectrumというアプリを入れて、Pink noise が入ったCDを使い簡易測定。



やはりと言うか、125Hz付近にpeakがあります。

こいつを-3dB落としてやります。

先日入手したコイルとコンデンサを使います。
4ΩのSPで125Hzを手持ちのコイル+コンデンサで落とそうとすると・・・

コイル4.0mH+コンデンサ470μFを並列にSPのプラス側に入れてやれば、115Hz付近が落とせることが判明。

ってことで、組み立てます。ちょ~手抜き!



で、AMPとSPの間に噛ませます

測定すると



少しWoofer側のレベルを上げて、走行中のロードノイズのマスキングに備えましたので、少しWooferレベルが高めになってますが、これでバランスは取れているようです。
予定通り、120Hz辺りから200Hz辺りまで下がりました。

まだ250Hz付近のPeakが気になりますが、ここを落とそうと、コンデンサを100μFに変更して見ましたが、250Hz付近のもたつきはあまり変化が無く、低域のブービー感が戻ってしまったのでNGとしました。

これで様子を見るか・・・
Posted at 2013/07/06 16:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2013年06月08日 イイね!

ローパスフィルター改

ローパスフィルター改先日チャンデバを外してから、音の鮮度は高くなったものの、どうも定位が悪い、それから高域成分がウーハーからも出ている様子・・・

クロスオーバーは一番単純な-6dBoctなので、ウーハーはコイルのみ。ミッドはコンデンサのみです。
クロスポイントは、160Hzですが、ウーハーの音域を測定してみると、160Hz付近にピークが・・・

これが悪の根源かもしれません。

ってことで、先日ヤフオクで¥500で落札したパイオニアホーム用SPのネットワークから剥ぎ取ったコイルを組み合わせることにしました。
何せ大きな容量のコイルは高いですから・・・

手持ちは、現在使用中の4.0mH。0.6mH、0.2mHなので、直列で4.8mHとなりますから、
4Ωの場合、135Hzくらいのクロスポイントになります。

これで少し改善できればいいのですが・・・

超手抜きのクロスオーバーですが、
どうせ付けてしまえば見えませんからねぇ・・・
廃材利用ですし。

明日の朝、ボンドが乾いたら装着♪

これでダメだったら、スピーカー逆付けにトライですね。
Posted at 2013/06/08 20:34:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2013年05月18日 イイね!

"Simple" is "best".

"Simple" is "best".オーディオの簡素化~
と言っても単純には行きません!

現在の仕様は、ヘッドユニット→チャンデバ→位相コントローラ(MIDとLOWに2台使用)ー→AMP
→SPとなってます。

ノイズ面でも不利ですし、何よりチャンデバと位相コントローラーの両方にLINEAMPが入ってますから、
音質劣化します。しかも、LINEAMP一台の時よりゲインを絞ってやらないとオルタノイズが大きくなりますから始末が悪い・・・

とは言え、マルチアンプで鳴らすにはチャンデバを使うか、アンプに内蔵したLOWPASS、HIGHPASSを使うしかない。で、どちらのアンプにも内蔵してますが、周波数が自由に選べる訳ではありません。

そうなると・・・

好きな周波数でパッシブを作成するしかありませんなー

一番簡単な構造の6dB/oct -3dbのパッシブを作成しましょう。(部品点数が少ない=費用が掛からない)
MIDが小口径ということで、現在150Hz付近で切ってますから、その辺り、160Hzでクロスさせることにします。
サイトで計算させてみると、4ΩのSPですからコンデンサーは248μF、コイルは3.9mHとなります。
コンデンサーはともかく、コイルはバカ高いですね。
鉄芯タイプは探してもありません。
家庭用オーディオの中古ネットワークを探して見ます。

結構出てますが、家庭用は対外8Ωか6Ωですから、ほぼ倍の周波数でクロスさせてるものを探せばいいのですが、中々ありません。
偶然、パイオニアの品で画像を見るとでっかい方のコイルが4.0mHって掛かれてます。
これを代用することにしましょう!

ということで無事落札。

届きましたので、早速分解しMDFの板に接着し、配線をハンダ。

コンデンサーについては、無極性の電解を使います。
一応ミューズコンデンサーです。
色がソソリマスネー

こちらは、100μFを二つ、並列にし、更に47μFを並列にしたら、247μFとなります。

樹脂のケースに入れてコードを取り出して・・・

接続。

途中の画像を撮り忘れてたので、イラストで我慢くださいな・・


上が今までのレイアウトで、下が今度のレイアウトとなります。






カットオフが変わることで、位相がずれますので、
例によって、ケーブル延長し運転席で音合わせ・・・
位相調整用CDを使い設定しなおします。

一通り調整がを終わったので、音出し~

「・・・・」

随分音の鮮度が上がりますねー
粒立ちというか、ベールが取れたような感じ。
少しピアノの音はきつさが出てしまいましたが、
これは、追々ディッピングフィルターでも作成して、追い込むことにしましょう。

やはり、途中に電子デバイスは極力入れない方がいいですね。
Posted at 2013/05/18 18:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2013年01月27日 イイね!

オルタノイズ・・・

オルタノイズ・・・今までも色々手を尽くしてきましたが・・・
オルタノイズが消えてません。

ヒューンっという音が特に右のスピーカーから出ており、
アンプのゲインを落として誤魔化して乗ってましたが、どうにも気になります。

E46のときは、パッシブネットワークのコイルがからノイズが乗ってましたが、
今回のE90では、ドア内にパッシブを収納してますし、ヘッドの電源を落とすと音は消えることから、
他の原因と思われます。

ケーブルを電源ケーブルと近づけないとか、フロアの取り回しを替えるとか言いますが、
実際のところレイアウトは制限を受けるため、自由にはならないですよね・・・
銅箔テープなども利用して見ましたが、一向に消える気配は無い・・・
バッテリーの交換後もしっかり出てます。
日によって若干大きさが違う気もしますが・・・

ってことで、思いつく対策としてハンダの弱いAudio Control24Xsの基盤を疑って見ることにします。
電源廻りの電位差やアースポイントなど色々手は尽くしてますから、デバイスを疑って見るしかないいです。

一旦分解、そして怪しいと思われるハンダ部分にハンダを盛り直し。
特にRCAはネジで固定されず、ハンダのみで固定なのでクラックが入りやすいでしょう。
国産品ならここに手作業でハンダを盛りますが、アメリカ産ではそのまま・・・

それ以外も少し手を入れて、組みなおしました。

で・・

音、消えたかも・・・

今のところ気になりません。

さぁ、様子見ですね。
Posted at 2013/01/27 12:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2012年10月31日 イイね!

ウーハー用アンプ入れ替え

ウーハー用アンプ入れ替え先日折角導入したSonicDesign SD-130Fですが、
どうにもAMPがしょぼいため実力を発揮していない気がしてなりませんでした・・・
SoundStreamのREFERNCE200なので、価格も価格ですし、
何せ力が無い感じは否めませんでした。
音の粒立ちなどは悪くなく、出力の割にはなってくれるとは思ってましたが・・・

以前使っていた(水没しお釈迦になった)Audison LRxの2Chが良かったです。
これも、元々4Chを使ってましたが2Cに変更(ブリッジ接続で4Chを2Chで使うより良かったです)
したことで格段に音が良くなった時の良いイメージもあると思いますが・・・

で、傾向が似たアンプで小型で取付場所の自由度が高いということで、
探していたのがStegのQM75.2X。
またまたUpGarageです。

一昨日届きましたので、
今日の代休を利用して入れ替えました。

元のVRxの下は整備製が悪いので、チャンデバの24Xsの横に変更。
ハーネスも取り回しを少し整理してやりましたが、
オルタノイズが復活・・・
色々試しましたが、完全には消えずで結局アンプのゲインを落として対処。
RCAを抜いてやるとノイズが出ないので、電源回りではなく信号線で拾っている可能性が高そうです。

音は、下の厚みが随分増して太い安定感のある方向になったようです。
今回は、ウーハーの受け持つ140Hz以下の音で定位がぶれる感じがあったので、
フェイズシフトコントローラーを24Xsの上流に持って行きました。
本日はそこまでで終了したので、
細かい設定は後日ってことで・・・

これで通勤が楽しくなればいいけど・・・

Posted at 2012/10/31 19:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | クルマ

プロフィール

「気分転換に http://cvw.jp/b/1557843/48599543/
何シテル?   08/14 17:24
makolonです。 カメラとクルマが趣味。 DYIで色々コツコツやってます♪ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
ゆったりした乗り味を求め5に行きました。 でかいですが、重さを感じますが滑らかな乗り味は ...
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
20年ぶりくらいでしょうか、バイクを購入。 仕事でバイクに関わるから乗ってた方が間違いな ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初は気になったライトとグリルのラインも慣れました
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
初の輸入車です。 しかもグレードは珍しいスポーツ。 ホワイトメーターと2.0リッターエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation