• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makolonのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

インテークサーブ

インテークサーブ気になっていたインテークの汚れ・・・
F30の時はインマニ外しましたが、G30はやりたくない・・・
ってことで、少し前に案内を貰っていたインテークサーブ(ターボサーブとDPFサーブもありますが、今回はインテークのみ)をやって貰いました。
藤枝のTree Castさん。
F30のときからのお付き合いです。(前回のグロープラグもお願いしました)
クルマを取りに行って、走りはじめで最初に感じたのは静かで滑らかになったこと。
汚れは、作業中にも取れていきますが、実際は煤やオイル汚れなどを柔らかくして、走行中に少しずつ取れていく感じと聞いていたので、まだまだ静かになるのかもしれません。
思ったより効果があったようです(まぁ安くはないですからねー)
また愛着が増しますね♪
Posted at 2025/01/10 20:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2025年01月03日 イイね!

ワイパー傷除去

ワイパー傷除去前のオーナーからのフロントガラスのワイパー傷。
これ洗車直後の逆光での走行でメチャ気になるんですよね。
ワイパーの軌跡に合わせた弧を描くような線傷。
なんか見るたびにテンション下がります。
以前のF30でも結構きになっていて何度か磨きましたが、思ったより取れず・・・
色々調べた結果、「酸化セリウムはそれほど付けなくても良く、少し透明になってきたら、水を足す。この繰り返しで最低一か所につき2分は磨くこと」だそうです。
今回は全体の研磨というより傷の目立つところを集中的に行うため、特にマスキングもせず作業することにします。
ランダムポリッシャーにフェルトバフを付け、酸化セリウムをへらですくって歯磨きの際の歯磨き粉を付ける量の1.5倍程度付けて、ガラスにトントンと付けます。
で、ポリッシャーのスイッチを入れ、回転数は中間くらいに設定し(今回使ったポリッシャーは回転切り替えできないタイプだったのでそのまま)あまり広い範囲にならないように(15cm角くらいの範囲)で磨きます。最初力を少し入れてグリグリやったあとは、ポリッシャーの自重で負荷をかける程度で2分程度磨き込みます。
少し乾いて透明になってきたら霧吹きで水を掛けるとまた白くなりますのでそのまま続けます。
これを続けていくと傷の深さにもよると思いますが、ほぼ傷は消えてました。
酸化セリウムがガラスと反応して化学変化でガラス表面を少し溶かして傷を埋めるらしいのですが、見事に消えてくれました。F30のときは磨きが足らなかったんですね。少なくとも水を掛けながらの作業はしなかったので・・・
40分くらい作業しましたが、全体に傷はほぼ見えなくなりました。
あとはガラス全体の油膜やコーティングを一回剥がして再度撥水コーティングを塗って完了です。
Posted at 2025/01/03 16:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2024年09月23日 イイね!

朝から出かけたかったのに作業が・・・

朝から出かけたかったのに作業が・・・昨日チャージパイプのみの交換で、ブーストパイプが交換できていないってこと。
それから、ブーストパイプの交換作業(結局嵌らずに断念して純正を再度組みましたが)の際に、エアクリBOXを外したら、ダクトに装着されていた部品がバンパー裏側に落下という不始末の処理・・・
あー今日は出かけられへんな・・・
で、どーせ作業するなら昨日みん友さんの赤プライムさんの情報であった、バッフル裏側に貼ったエプトシーラーなどを貼らない状態で組んだ方がオーディオの音が良くなると聞いたので、内張を剥がし作業することに。

で、朝。
曇ってる・・雨降りそうだし。
嫁のクルマ、メチャ汚い。
とりあえずこれを洗ってからの作業にしようということになり・・
1.嫁のクルマの洗車、コーティング、樹脂部信越シリコン塗布。
2.ドアスピーカーのバッフル裏側とスピーカー裏側のウレタン除去。
3.アンダーカバーを外し、ブーストパイプの組付け作業。
4.バンパー裏に落ちたと思われる部品の捜索と救助。再度組付け。
5.自分のクルマの洗車。

で~2の途中からいきなり雨・・・
しかもザーザー言ってる。
既に片輪はブロックの上ということで強行します。
寝転んでクルマの下に潜るのですが、すでにフロアには水が流れてきています。
まぁ仕方ないのでそのままびしょぬれになりながらの作業。
朝、7:40から開始で13:20完了。
これで私の貴重な夏の休日は終わタ・・・
Posted at 2024/09/23 14:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2022年01月22日 イイね!

フロントトー調整

フロントトー調整先日フロントの車高を5mm程度上げた話を書きました。
5mm程度なのでトーの変化量は知れてるはずって思って放置してました。
しかし、大きなうねりを超えてそれぞれのサスが大きく動いた時の挙動に違和感。
あと、高速でも直進性がイマイチってことで、トーを測ってみました。
やり方はかなり乱暴です(笑)
ステアリングをまっすぐにして手を放し、平なところでそぉっとクルマを停止。
で、タイヤの表面を少しウェスで拭いて、メジャーを用意します。
で、タイヤの溝を決めてメジャーの先端をガムテープでタイヤに貼る。
そして、メジャーをクルマの下を通して反対側へ。
左右の溝までの距離を測る。
これをフロントタイヤの前側と後側を測って、前が短ければトーインってこと。
昔からこの方法ですが、意外と正確。

で、見てみたら、トーインが5mm強も付いてました。
車高を上げればフロントはトーインですが、5mmで?
もしかしたら、元々インがきつかったかもしれません。BMWだし。
(車検場でもBMWはトーインがきつめなので、サイドスリップ検査の時に緩いみたいです)
タイロッドを回して調整するわけですが、これがジャッキアップしないと作業がしにくい。
面倒ですが、持ち上げて調整して、降ろして車を前後に動かしてまた測定…

あーめんどくさ~

タイロッドを回す方向を間違えると結構面倒なことになります。
ステアリングのセンターもズレるし。
で、ここからは記録として。
タイロッド半回転で(両側とも)トーは、4mmくらい動きます。
回し過ぎるとトーアウトになってしまいます。
目指すは1.5mm~2mm。
3回調整して2mmに合いました。

これで矢のような直進性になってくれればいいんですが…

ちなみにトーが狂ってるとタイヤの異常摩耗、ロードノイズ増加、トーインだとステアリングの戻りが悪くなり、アウトだと戻りが強くなります。

写真は本文とは無関係です。(洗車後夕空が綺麗に映っていたので撮りました)

Posted at 2022/01/22 20:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2022年01月15日 イイね!

簡易コーティング

簡易コーティング馬草の後は家に戻って洗車です。
幸い風も弱まってくれました。
陽が出てますので、乾く前に拭き取らないとムラになってしまいますね。
ってことで慌てて洗車、慌ててコーティング&ふき取り。
使ったコートは、バーニッシュというユアーズさんのものです。
耐久性は、簡易なのでそれなりですが、明らかに艶々になります。
https://yoursshop.jp/shopdetail/000000000441/

Posted at 2022/01/18 21:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

makolonです。 カメラとクルマが趣味。 DYIで色々コツコツやってます♪ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
ゆったりした乗り味を求め5に行きました。 でかいですが、重さを感じますが滑らかな乗り味は ...
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
20年ぶりくらいでしょうか、バイクを購入。 仕事でバイクに関わるから乗ってた方が間違いな ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初は気になったライトとグリルのラインも慣れました
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
初の輸入車です。 しかもグレードは珍しいスポーツ。 ホワイトメーターと2.0リッターエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation