• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makolonのブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

雨漏り・・・続きます

先日から気になっている雨漏り・・・
運転席と助手席のマットがビショビショになってました。
ドア内の防水シートのブチルが甘くなり、水が入るようでしたので、
内張りを外して、シリコンシーラントを使ってシーリング。
水を掛けて、問題無いのを確認し、
修理完了と思ってました。

しかぁ~しっ!
先日の台風の後、
恐る恐るドアを開けてみると・・・
運転席はOK。
助手席は、マットは無事ながら
ステップの上に尋常ではない水が・・・

まだダメなようです・・・

ってことは、今日は昨日の疲れを取るために、
ドアの雨漏りの修理をすることにしました・・(??)

ついでに、Focalのパッシブも接着が弱くグラグラしてたので、
貼り直しをします。

百均に行って何か代用できないか物色。
アクリル製ハガキのスタンドが使えそうです。
これを半分に切って、
内張りに貼り付け、
それにパッシブを固定すれば、
万一転売する際にパッシブがキレイな状態で売れますね。

ってことで、
シリコンコーキングをこれでもかってくらいに充填。
そのまま押さえつけてしばらく乾燥させ、
その間にスピーカーの隙間塞ぎと
パッシブの固定をします。
G17ボンドとホットボンドを駆使・・・

左右同じように作業して
2時間弱で作業終了です。

今度は大丈夫かな・・・
Posted at 2012/10/21 22:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル? | クルマ
2012年10月21日 イイね!

紅葉第二弾 遠征~その1

先週のリベンジをするために、今回は乗鞍方面へ遠征。
もちろん遠征仲間と・・(またクルマを出して頂き、運転までして頂いて隣に乗ってるだけでした・・)

折角なら星空も・・・ということで
暗いうちに山に入ることに。
茶臼山も候補でしたが、
今回は行きたかった高ボッチへ。
ここは岡谷からアクセスしますが、路面も悪くわかりにくいところ。

出発は1時でした。
岡谷ICに付いたのは、3時半前くらいでしょうか。
中央道は交通量も割と多く、皆、紅葉遠征なんでしょうな。

上に上がると駐車スペースにはクルマが一杯・・
星はキレイですが、南東方向は若干曇ってます。
撮影に入る前に、現地のチェックをしましたが、
既に三脚が数台並び、待機中の人たちが・・・
風が強く、気温は2、3度とのことでしたが、
体感は氷点下・・・手袋をした手も凍りそうです。

何か所かロケハンして一応場所を確定するころには、空がうっすらと明るく・・・
上を見ると薄雲で星が見えない・・・(>_<)

機材を減らすため、レンズは50mmと28mmの単焦点に決定。
とりあえず撮影準備に入ります。

富士山がバッチリ見えるポイントですが、
頭だけ少し見えてます。
諏訪湖周辺の夜景に雲が若干掛るといい感じになりますが、
こちらももう一息でした。


(左手上に富士が少し見えてます)



空が明るくなるのにつれて、雲がどんどん流れてきます。
気温が変化し、風も変化。
大気の状態が刻々と変わっていくのが体感できますが、
肝心の撮影対象が隠れてしまう状況になってきました。


(東側を見ると八ヶ岳の稜線が浮かび上がり、そこに雲が流れていきます)

日の出近くのいい色に焼ける時間は、すっかり雲に覆われてしまいました。


(西からの雲がどんどん視界を遮っていってます)



最後は、撮影地点が深いガスに覆われて何も見えない状況に・・・
この時間になるとマイクロバスが到着して、ぞろぞろ撮影者が入ってきます。
ここまでの人気ポイントとは・・・

しかし、最後に来た人たちは何も撮れなかったんでしょうね・・・・

ちなみに下界に降りたらキレイに晴れてました。
あそこの山だけが雲に・・・・

はたして地形の影響なのか、運なのか・・・

と、言うことで何度かに別けて公開していきます。
Posted at 2012/10/21 09:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 趣味
2012年10月14日 イイね!

2012年 紅葉遠征・・・

志賀高原まで行きました。
友人の運転で友人の車で・・・(^^ゞ
燃費も良く助かります。

しかし、ネットでは見ごろとなっている紅葉でしたが、
全く(全くではありませんが・・・)見ごろではなく、まだ一週間弱くらい早い感じでした。

人は物凄い状況で、バスから一般車、バイクもブンブンに上がってきて、
駐車スペースもままならない状況・・・

それにしても、下界は晴れているのに山の上はどんより・・・
時折雨も混じる始末。

毎年初紅葉遠征は失敗するので、今季は一週間遅くしたにも関わらずNGでした。
昨年は台風の影響で、見事に葉がない樹がほとんどだったので、
それよりは幾分マシですが、撮影目的としては物足りないところですねぇ。

最初は、雨交じりの中丸池奥からのショット。

PhotoShopでHDD加工して、少しレトロカメラのような雰囲気に仕上げました。

山全体が紅葉しているような、シチュエーションには出会えずで、部分紅葉を背景のシラカバをぼかして一枚。


今季初で訪れた奥志賀高原のシラカバ林。


赤く染まるヤマウルシをバックにしたススキ


帰りに近づくと晴れてきましたが、焼額山に登る途中もこの程度の紅葉でした。


ってことで、約850キロ走行。
しかも機材を持って歩き廻るのでいい運動になりましたが、
遠征費用返せ~って山に言いたい気持ちも・・・
Posted at 2012/10/14 09:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 趣味
2012年10月08日 イイね!

FOGに浸水・・・

先日の台風以降、左側のフォグランプに水が入ってしまい曇り・・・というより水滴が・・・

晴れが続けば消えるかな・・と簡単に考えてましたが、
全く消える兆候はなし・・・

仕方がないので、

恐怖のエアロ半分外し作業しながらの、インナーフェンダーの着脱作業に・・・

折角なので、フロントのアンダーカバーを外して、先日購入しておいたスタビッブッシュも交換することにしました。

取り外しは、行きはよいよいの言葉通りすんなり・・・
(帰りは怖いです・・・)

結構ひどいですね・・


バルブの穴からウェスを突っ込んで、ドライバーの先で拭き拭きし、
エアガンで乾燥させます。


キレイになりました。

次は、雨の浸水を防ぐためレンズとボディの間にシリコンコーキングを塗りたくって・・・

とりあえず終了。

次はスタビブッシュです。


アンダーカバーを外すのが結構大変・・・
何せ大きいし、ネジの数も多いし・・・
リフトがあれば簡単なんですけどねー

ブッシュとスタビの間にはシリコングリスをたっぷり塗って、スタビのフリクションを減らしてやります。
これだけで、随分乗り味が良くなりますよ。
外したスタビは、既に7万キロ走破してますが、以外と大丈夫でした。
そういえばE46の時は13万キロ無交換でしたっけ・・・

リヤはタイヤを外して横から行います。
ボディとサスペンションメンバーの間が30mm程度しか隙間がなく、
工具も手も入らずで苦戦・・・
右側など、ガソリンホースが目の前に有って、更に苦戦・・・・
小さなコンビネーションレンチで数ミリのストロークで根気良く作業を行いました。

組み上がったところで、洗車したら・・・
運転席に水が浸入・・・
ドアの内張りの中のシートからのようです。
昨日直したのに・・・・
もう一度内張りを剥いで、
シリコンコーキングをたっぷり塗りたくって組み付け。

これでダメだと、一回完全に剥がして作業しないとダメですね。

しかしE90の雨漏りって結構多いみたいですね。

その後、試走しましたが、
やはりサスの動き始めが滑らかになって乗り味は良くなりました。


Posted at 2012/10/08 17:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月06日 イイね!

Sonic Design SD-130F取付

先日GETしたソニックのSD-130Fの取付を行いました。

まずは、シートを外し、今までのfocal polyglassを外します。
シートはリクライニングを目いっぱい起こして、リヤシートに立てかけるようにしました。
あの重いヤツを室内から出し入れするのは、よろけてドアにぶつけるリスクが高くイヤですから!

外してみるとバッフルが曲がってます。
湿気の影響と思われます。

純正のウーハーボックスも取り外して補強することにしました。

(白く見える綿のようなものは、百均で買ってきたクッションから取り出したウール。これを吸音材としてます)


すると・・・

助手席のウーハーボックスの下に水が少々溜まってます・・・

どこから入ったんでしょうか・・・

怪しいのはドアの内張りの中のスポンジシート。

まぁ気を取り直して作業再開です。

ボックスは、プラスチックのため強度が低く、共振しているようで、
低域のキレが悪いのが気になってました。



平面の面積の多い部分を制振材と鉛テープを使って補強します。(サンドペーパーで荒してからの方がいいでしょう)


(補強完了です)

それからMDFを切り出します。
純正のユニットをトレースして、形状を出して、高さを稼いでマグネットが箱の底に当たらないようにスペーサーも作成。


SD-130Fは、ショップでも良く使われているようですが、E90では、裏にしてマグネットが外側に来るように装着するケースがほとんどのようです。
この方法で、マグネットの高さとシート裏側の出っ張りとのクリアランスを取ろうとすると、BOXの中にユニットを埋めてしまうようになり、容量が稼げません。
迷わず、ユニットは表向きで使用することにしました。

この場合、保護グリルの制作が必要になりますが、
面度なので、Focalのスピーカーベースをスペーサーではさんで、その中にユニットを固定。
グリルをそのまま使用することにします。

切り出したMDFを保護のため塗装し、組みつけました。


グリルを被せて完成です。


この後、問題が・・・

運転席側は問題なく鳴らせましたが、
助手席側で何かビビっているようです。

シートを外しチェックしてみたら、
シートレールがグリルを押していて、
これがスピーカーのエッジに触れてビビり音が出てました。
シート下にワッシャーをかませ、シートを数ミリ持ち上げて固定したら解決しました。

音については、パーツレビューを参照ください・・・

ふー長かった・・




Posted at 2012/10/06 17:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | クルマ

プロフィール

「工場夜景 http://cvw.jp/b/1557843/48620084/
何シテル?   08/25 19:54
makolonです。 カメラとクルマが趣味。 DYIで色々コツコツやってます♪ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23 45 6
7 8910111213
14151617181920
21 222324 2526 27
282930 31   

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
ゆったりした乗り味を求め5に行きました。 でかいですが、重さを感じますが滑らかな乗り味は ...
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
20年ぶりくらいでしょうか、バイクを購入。 仕事でバイクに関わるから乗ってた方が間違いな ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初は気になったライトとグリルのラインも慣れました
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
初の輸入車です。 しかもグレードは珍しいスポーツ。 ホワイトメーターと2.0リッターエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation