• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月25日

単等式というブルワーカー

ウインチを載せず、タイヤを750mm外径にしていると誠に具合が良かったのですが、鼻先に60kgの錘をつけ780mmの外径にするとくたびれたy60純正ダンパーではこれらの事による要求減衰力の増加に対して応じきれずまるでGQはうねりが大きな海を航行しているかの様な挙動を示しておりました。国道バイパスを真っ直ぐに走るだけなら時に気にもなりませんが田舎の継ぎ接ぎだらけの道を走ると舳先が大きく上下動し動きが良くなったリアとの相乗効果で賑やかな事この上なしであります。

いま現在フロントコイルは右4.1kg(y61・TD42用)左3.7kg(y60・TD42ウインチなし・LWB用)という組み合わせで左も4.1に交換したいのですが先日そのチャンスに体調を崩してしまい其のままにしてあります。本来のウインチ搭載車は両方とも3.9kgの設定になってますが、(4.1+3.7)÷2=3.9kgという事なので無理やり自分に大丈夫だと言い聞かせております(笑 

さてこの大翻弄される乗り心地も気になるので試しにオモチャ箱でOH(予定)後祭登板を期しているビルシュタインの抑えのお手並み拝見と言うことに。ウインチ無しの状態ではダンパーそのものがヘタっていると言うのもありますがちょっとハードな感じで僕の好みには少し辛いです。鼻先に60kgの錘がつき要求減衰力が増えるならばこのハードさも少しは落ち着くのではないかと言う期待もあります。さてどうなる事やら試してガッテン(爆

 

毎回の事ですが、この高圧ガスダンパーの交換は決意がいります。何しろ強烈はガス圧に立ち向かう筋力が要求されますが、ことビルシュタインはプロコンプなどよりも血圧上昇が要求されるガス圧です。そこで少しは学習しようぜ!と言うことで今回は急がば回れ作戦と言う事でタイヤを外して交換する事にしました。本当ならばウマをかけて足を伸ばせば最高なのですが、ちょっと回り道でこれで勘弁願うことにしました。度々バネを交換したりしているので比較的簡単にネジは外れます。またネジ部分にもシャシブラックで封をしているので錆びは少ないと思います。

 

ビルシュタインが長く見えますが構造上ケース内部ではガス室が必要となるため有効ストロークでは純正が長いか殆ど変わらないと思います。一様0~2インチ程まで対応と海外サイトでも見ますが単に最大町が若干ガス室の為に長くなっているだけで有効ストロークが長いわけではないと思います。このダンパーも国内では絶版で海外でも少なくなってきております。3年前にエナペタルに問い合わせるとデータはまだ有るので製作は可能であるとの返答は確認しております。完全にゼロから作ると価格が上がりますが若干マシかなという感じです。その時の記憶ではリア2本で8万程でした。

 

さて此処からが勝負どころです。思いっきりダンパーを全体重を掛けて出来るだけ縮めトップ、ボトムと取り付けます。この時のスムーズな作業の運びがその後の血圧の上昇度合いを左右します。この際に経験上Y60の場合はトップマウント上部にはブッシュを予め載せておきダンパーを取り付ける祭にブッシュを貫通させた方が後々楽です。特に左側はバキュームラインの分岐ステーを止めるネジが下に飛び出しておりこれによりブッシュやナットが微妙な感じで入れられない事があります。その時はまたダンパー縮める必要が出てきてこの本の僅かな干渉にモチベーションが相当下がる事は間違えありません。もっともネジをぶった切ればそれまでですが(爆

 

今回は何とかスムーズに事が運び面倒でしたがタイヤを外した甲斐がありました。何ともヤル気がある眺めになりました。さくっとナットを取り付け作業完了。ほんとビルシュタインの取り付けは集中力と体力が要求されます(笑





雪が降り出したのでとりあえず工具を簡単に片付け近所のご町内を一周してまいります。毎度ながら走り出してすぐに判る単等式の独特の世界があります。とにかく余分な揺れが無くなり車高を落としたかのような感じがします。マンホールなど乗り越える際にも大きくうねっていたものがぴたっと収まります。道路の平坦度が上がったかのような感じです。ウインチが鼻先にありますがその重さから来る挙動のだるさは感じずウインチが無い時よりもクイックに感じるぐらいでさすがビルシュタインと言う所ですね。これはBJ44にカンサスPTOウインチ仕様の時も同様に感じました。本当に絞まった感じになりY60の船のような感じががらっと鳴りを潜めます。これは好き嫌いが出るところで僕ももう少し拘束力を緩めてあげて船のような感じを出したい気がしますが、言うなれば今時の乗用車的な感じでギャップでバネ下の重さから来る衝撃はありますが一発で収まり若干硬質な感じですがかと言ってがつがつ来る様な下品さは皆無で道路が平坦ならば滑るように走ります。なんかプリウスを運転しているような乗り心地です。

今後はフロントのビルシュタインはOHに出して乗り心地重視のセッティングにしてもらおうかと思ってます。それか調節式に改造しOHしてもらうかですね。リアはy61の伸び減推力が158kg→303kgに大幅にアップされたものにして見ようかと来年早々の抱負、あ!デフロックも勿論ですよ(笑


ブログ一覧 | GQという名の漁船 | 日記
Posted at 2012/12/25 09:30:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

肉体改造
バーバンさん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2012年12月25日 9:50
おはようございます。Y60のショックマウント上部の照明を設置しての作業、さすがです!
ビルシュタインの単筒式がOHできるというのを本日はじめて知りました。こういうサービスは良いですね。
この冬はホント雪が多いみたいですね。クルマ弄り作業のオフシーズンだと思いますが、こういう作業をチャチャっとされる行動力に敬服いたします。
コメントへの返答
2012年12月25日 14:47
nakajin4wdさん
こんにちは。
ありがとうございます♪密かにあの部分が組み込むときの鬼門で意識を集中する為に接置しておきました。私が純正とビルシュタインに拘る理由は実はこのOHとリセッティリングが可能な点であります。1本OHで1万程と純正ダンパーの当時の値段で出来るので距離を走る自分には魅力的なサービスです。自分の好みのセッティリングが出るとあとはOHのみでいけますので。ビルシュタインの魅力は脚が柔らかいサファリであっても高速走行時のハンドルレスポンスがシャープな点です。スタッドレスを履いて80km/hぐらいでハンドルを左右にこじっても安定して鼻先の向きを変えます。かといってガチガチでもなく不思議な感じです。 雪が降るとこの車がふらふらする感じは恐怖感さえ感じるケースが有るので隙あらば即行動が鉄則ですが、クリスマスケーキを食べる前に行なったので寒さ以上に視線が厳しかったのは此処だけの話しです(苦笑
2012年12月25日 9:55
こんにちは。
取り付けお疲れ様でした。
サファリ用のビル、あるんですね(爆)
以前ノーマルのビッグホーンにビルシュタインを入れたことがあるんですがとにかく硬くて...
空荷のトラックのような乗り心地でした。明らかにコーナリングスピードが上がってタイヤもスキールしなくなるんですが首都高の継ぎ目がつらくてしんどかったのを覚えています。
フロントに60キロの重りがついていればきっとマイルドになっていい感じなんでしょうね。
私はサファリの船のような感じがお気に入りなんですが、もう少ししゃっきりしてほしい時もあるので悩みどころですね!
コメントへの返答
2012年12月25日 14:32
toysfactoryさん
こんにちは。
ありがとうございます。y61もありますよ♪
PATROL GU
F:BE5-6043 R:BE5-6044
私も以前入れたときは あああこの感じ!やっちまったぜ!とハードさに苦笑い(爆 リアはまだ入手できずなのでフロントのみですから全部入れたらどうなるか気になるところです。一般的に言われるのが1万キロほど走ると落ち着くとも聞きますが、ハードな感じは健在ですね。フロントにウインチを乗せ、ブッシュを全て打ちかえた影響か随分と大人しくなりましたが船の感じはありません。しかしハンドルがクイックで左右に振ってもノーズがクイックに向きを変え今時のミニバンに乗っている感じで車が小さく軽くなったかのような感じさえ受けます。其のままOHするか、乗り心地重視でソフトにリセッティング若しくは調節式に改造してもらうか悩みどころです。同じ単筒式でもドカルボンを入れたときにはy60がサーフのような乗り心地になって驚きましたが、これは絶版で手に入りません。ですが単筒式でもできると言う可能性は感じたのでそれに近づける事を夢見ております。あの乗り心地でビル独特の操縦安定性が手に入れば正に最高です。
2012年12月25日 11:05
お疲れ様でした。
ビルは好き嫌いが分かれるトコロですね。
トライアル業界?では一時期こぞってこれを装着するのが流行ってましたが、大きな段差では跳ねてしまって乗りづらかった覚えがあります。
ワタシはやはりプロコンプかなあ。
コメントへの返答
2012年12月25日 14:38
先輩
こんにちは。
これは其のままセティングでは相当好き嫌いが出るでしょうね。今回ウインチをつけて漸くと言う感じです。でもまだハード(爆 抜けているのもあるかもしれませんが。

今回感じるのはこれぐらい軸重が重くて調度かもしれません。大きなギャップ乗り越える際には寧ろぴたっと吸い付きます。また駐車場に入る際に15cmほどの段差を方輪づつ載せる際に以前は首を盛大に振られましたが先ほど同じ所に車を停め様とした際にストンストンと何事も無かったように横切ったのには驚きました。一概にビルシュタインが反発が強いとは言えないなぁと思った次第です。

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation