• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月17日

でべそ

陸船時代リアのでべそ、フルフロート、全浮動式アクスルに憧れそれにすべく奮闘したのでした。僕の最後の陸船PZJ77は不本意ながらCクリップで留めるだけの貧相なリアアクスルで僕の陸船の歴史は閉じましたが、此れが乗用四駆へのプロローグか!?

さてY60のリアアクスルはUTEのリーフCabを除き巨大なユニットベアリングをぶっといドライブシャフトで串刺しにした一見セミフロート、半浮動式構造ですが、物の実態はフルフロートとなんら変わりない物です。勿論デフ側でCクリップなどちんけな物で留めずに、首根っこを55mmのナットでユニットベアリング具と締め上げる構造なので、ホーシング側にフルフロートの出ベソが入った感じです。

ほぼメンテナンスフリーのような構造ですが、一旦壊れると整備が非常に大変なのが玉に瑕です。サファリで嫌がられる整備の代表がクラッチの交換とリアハブのOHではないでしょうか。

フルフロートリアアクスルの利点は勿論荷重に対しての容量は言うまでもありませんが、整備性のよさ、シャフと損傷時の交換のし易さとタイヤ交換時の安楽さであると思います。後、個人的嗜好ですがトラックのようにデベソが出ていて深リムとの組み合わせは正にトラック。これも好きです(笑

さて今回取り上げたこの話題ですが、豪州の板でも出ていて彼らはやはりこの串刺しでも特に問題を感じていないらしく、J8#、J10#などがリアフルフロートになっているのを奇妙に感じている感じでなんじゃあれ?と言う感じです。あのUTEについているトレッドの狭いリーフ用のアクスルか?特に問題ないぞというのがだいたいの反応で、中にはレースでシャフトをシャフトを損傷した際に素早く交換できるという意見があるぐらいです。

そのような遣り取りの中で話題に出たのがこのリアフルフロートキットです。



構造を良く見るとリアのユニットベアリングを入れるケースにフロントスピンドルを加工してくっ付け、これにフロントのハブを用いてベアリングでの荷重を受け特製フラン時キャップとドライブシャフトで駆動力を伝えるという作戦のようです。





ベアリングフロントと同じ物を利用しこれはランクルと同じで、グリオス交換はしやすいです。荷重や強度もノーマル以上と言いますがスピンドル部分はアメリカ製らしくもしかすると、ユニットベアリングのアウターレースとスピンドルの一体化したようなものを削り出しケースに圧入しているのかもしれません。トレッドは片側GQで40mm、GUで20mm拡大しキャリパーが内側に入るので競技でぶつけにくいメリットがあるとか。

僕がイメージするデベソとは少し違うのでドキドキ度はいまひとつですが、確かに出きない事も無いな。。。と感心した次第です。お値段は2100豪ドルです。


自画自賛!好評?発売中!


注)この商品はターボぐらいどう?ジャパンでは取り扱っておりません。

ブログ一覧 | GQという名の漁船 | 日記
Posted at 2013/12/17 09:42:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨夜は雨☔️…で汚れたのて、洗車機 ...
PHEV好きさん

久しぶりの洗車で…
ボーエンさん

娘が来ました 除草剤散布ボート 草 ...
urutora368さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2013年12月17日 10:21
あっちの方はいろんなものを考えて売ってますねえ(笑)。
感心します。まあ需要は、、、でしょうが(爆)。
陸船のフルフロートはデフロック車でしたでしょうか?

でもたしかに出っ張ってる魅力は感じます。
なんせタイヤ交換で仮置きが出来る!(笑)。

前後にフリーハブ付けたら牽引時に抵抗が少なくなって楽という利点もありますね。
コメントへの返答
2013年12月17日 13:19
先輩 こんにちは

他にも色々ありますがおいおいご紹介していきます。これは車検ではNGですから見てるだけになりますね(笑

陸船はバンはLSD、デブロックはフルフロートですが消防車はオープンでもフルフロートです。

やはり心置きなくシャフトを折る事が出来るので好きですね(笑
2013年12月17日 12:30
後輪フルフロート化するグッズがあるのですね。さすが豪州。
アウトバックに遠足へ行くのに欲しい人が居るのでしょうね。

デベソがあると、タイヤ交換は楽になりますね(笑)
前輪はバブに乗せてボルト穴をあわせますが(爆)、後輪はボルト穴を目測しながら体力勝負ですもの。
でも、そのために日本円で約20万円の出費はちょっと。。。(笑)

くみちょうさんの言うようにリヤにフリーハブ付ければ、
・四輪フリーでトレーラーモード
・フロントロックでリヤフリーでFFモード
・フロントフリーでリヤロックの普通モード
・四輪ロックして四駆モード
と応急処置の幅が広がりますね。
コメントへの返答
2013年12月17日 13:22
nakajin4wdさん こんにちは

確かに常に積載をして、更にトーイング、大径タイヤをカチマワシ、不正地を延々と走り、60万キロほど走る事を思うとOHの手間などを考えるとフルフロートは良いと思いますね。

確かにリアにフリーハブは面白いですが、このトルクと車重を考えるとスプラインが飛びそうで不安です(爆
2013年12月17日 13:10
オイラもフルフロートがドライブシャフトにストレスがかからなくて好きです

ランクル70系はLSDをオプションで選択すると、
オマケでフルフロートが付いてました
コメントへの返答
2013年12月17日 13:26
ランクルマニアさん こんにちは

僕もそうで、シャフトに負担が掛らないフルフロートが好きです。Y60の場合はその中間で圧縮の力がベアリング内部で掛るのみなのでまだ許せますが、整備性の悪さが堪りません。

最終型以前はそうでしたね。最終型は全車、消防車はオープンでも採用されてました。友人は燃費対策に敢えてオープンのフルフロートに交換したぐらいです(笑

プロフィール

「紺色さんリアダンパーTEINで電調化完成。」
何シテル?   04/14 08:44
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation