• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月19日

君ならどうする?


冬が近くなると河霧が発生し通勤時に遭遇します。 

さてこんな時、君ならどうする?





先ず前照灯点灯、車幅灯では対向車との擦れ違いの速度、相対速度ではほぼ役に立たず。歩行者から見ても然り、 逆走する自転車等も確認が遅れる、道路わきに屈むおばあちゃんにもビックリ、上に行くほど霧が濃くなるので信号が直前にならないと視認できない。などなど有るので当然速度は落として走行します。


この状態でも無灯火でびゅんびゅん走る車も多くおっかない。現行プリウスでも無灯火(付けていない?機械が感知しない?)ですからやはりドライバーの認識次第。自分が見える以前に存在を周囲に知らせ、危険回避体制を講じてもらうのも非常に重要な事。SWをカチカチと2クリックするだけで済む話ですね。

基本は機械頼みの前に意識改革が最も大切では?

今日もご安全で。

ブログ一覧 | 日々の徒然 | 日記
Posted at 2016/10/19 07:57:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

ラー活
もへ爺さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2016年10月19日 8:41
おはようございます。ご無沙汰しております。

ワタクシなら、フォグ含む全灯火点灯、スピードダウンですが、確かにライトすらつけてない車、増えました。パッシングしても気づいてもらえないことがほとんどです。

オートライト義務づけも結構ですが、何でも自動にすると感覚が鈍ってかえって事故が増えるんじゃないかとつくづく感じています。
コメントへの返答
2016年10月19日 9:01
おはようございます toysfactoryさん

ご無沙汰ですね。お元気ですか?

最近自光式メーターになってから無灯火が特に増えた気がします。また市街地、雨の夜間に多く特に視認性が落ちる時なので怖いの一言。子供らにもライト付けていない車が多いから自分でよく見ろと言い聞かせています。そうなんですよ。ホルモン剤投与のリバウンドと同じで自動化=退化です。僕も今日パッシングされました。おかしいなぁ?ライトも付けているし。。。どうやら遅いとクレームだった様です(爆 
2016年10月19日 9:44
おはようございます。
無灯火多いですね。この餃子市あたりだと夜8時過ぎでも平気で無灯火で走ってるミニバン族やプリウス族、黒い軽自動車族が見受けられます。
灯火管制?それともなにかの訓練でしょうか?(笑)。

うちの含め近頃のベンちゃん族はライトのOFFスイッチがありません。
しかしこーいう霧だとAUTOでもヘッドライトが点灯するか怪しいですね。
手動でスイッチオンしますが、そのままにして降車時にブザーで怒られること暫し(笑)。




コメントへの返答
2016年10月20日 8:00
おはようございます 先輩

遅くなりました。
最近このネタばかり(苦笑 流石先輩!灯火管制か!それは思いつかなかった。隠密に作戦行動中ですね。だとするならば灯火管制用の灯火が必要ですが、これは整備不良と考えればよいのか。

其処がポイントで意外に明るいので機械は検知しにくい状況でもありましたが、視界は明らかに悪いです。ドライバーの認識が大切ですね。


2016年10月19日 10:04
おはようございます。
吹雪も然りなんですが、止まってしまうのも危険なんてすよね。だからこそ点灯して、自分を目立たせないといけませんね!
コメントへの返答
2016年10月20日 8:04
おはようございます 北の大将
遅くなりました。
吹雪もそうですね。こちらでは平野でのぼた雪でしたらそこまでも無いですが、山間部での細かい雪は北海道と同じ状況が出ます。完全にホワイトアウトになりますから、使える灯火類全てを動員してアピールしますが、前に止まっているとどうしようもないですね。突っ込むしかありません。止まれ(ら)ないですからね。
2016年10月19日 12:34
こんにちは(^^)/

無灯火、良く見かけます・・・

こんな時に、イエローヘッドライト

役立ちます(*^。^*)

私は早めに点灯して早めのウインカーを

心掛けてますよぉ~

皆さんがそうしてくれると

事故など減るのになぁ~って思いますわ(^。^;)
コメントへの返答
2016年10月20日 8:08
おはようございます。 二人の子持ちさん

おそくなりました。
ほんと最近増えました。以前は明らかにつけ忘れているなぁと感じる雰囲気でしたが、最近のはその気が全くない雰囲気が伝わるのが怖いです。

素敵です。早めのライト、指示器は大人の運転ですね。

高級車とかが指示器をチカとだけさせて進路変更や割り込みすると、とっさにこいつアタマワル!と思ってしまいます(爆

ほんと些細な事の積み重ねで事故は減るとおもいます。
2016年10月19日 15:26
GQDT様、こんにちは。

こういう時こそライトオンなのですが、やはり最近はダメですね皆様が仰いますように「無灯火」ステルス機を多く見掛けます。
モラルハザードってえヤツですかね?自己防衛するしかなさそうです。

私は、霧発生はもちろんの事周囲が薄暗ければ当然、日中の明るい時間帯の降雨時もライトオンです。
最近は保安基準とやらで霧灯以外は白色ランプが殆どですが、前照灯と霧灯が黄色の私のサファリは異色の存在です。
コメントへの返答
2016年10月20日 8:14
おはようございます K1600GTさん
遅くなりました。

その通り!夜間以外何時点ける!今でしょ。と言う感じですが、この無灯火ステルスは危険極まりないので自己防衛するしかないですね。道路法規的には不適切かもしれませんが、こう言ったステルスや危険を感じたケース、予め存在を知らせるためのホーンは積極的に使用する様にしております。当然長くは鳴らしませんで、単発で注意を促します。

先日と言っても結構前になりましたが、ご一緒させて頂いた際にもそれは感じておりました。私も早めの積極的点灯派なのでああこの方も、意識的に点灯していらっしゃるんだと思いました。
 
2016年10月20日 0:39
こんばんは。

当方の通勤路でも冬場はこんな感じでよく霧が掛かります。

霧でなくても日が短くなって薄暗くなるのが早いのに相変わらず無灯火の車は多いですねー、お巡りさんもガンガン切符切れば点数稼ぎにちょうどいいのに(笑)

オートライト、字発光式メーターの車でも点灯している車はしているので、結局はドライバー次第なんでしょうかね?。

「人の振り見て我が振り直せ」と言う事で、早めの点灯遅めの消灯、ハザードやパッシング、ライトカット等の意思表示を徹底したいですね。
コメントへの返答
2016年10月20日 8:20
おはようございます まへちさん

おそくなりました。
子供時分に奈良に住んでいる時、確かに冬場朝方に霧が発生していたのを思いだします。 ある意味この無灯火は非常に危険で悪質性が高いと思います。 例えば灯火類の故障であればドライバ自身が何らかの意識を持つのですが、本人が全く意識が無いと言うのが怖く、スピードも通常通りで闇の中を駆け抜けるのでその周囲に対する危険性はかなりの物です。これこそ警察も是非取り締まってほしいと思いますよ。特に高齢者、子供らに対する危険性が極めて高くぞっとします。ステルス+ぽけもんGOの組み合わせなぞ最悪です。



プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation