• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2016年02月16日 イイね!

ぐらい堂ツアー 2016早春



今年も冬のぐらい堂ツアーが開催されました。朝一番からCHRAの交換を行いスナップリングで苦戦して予定作業時間を大幅に超えましたけどギリギリ定刻に間に合いました。

今回もツアー車両は満艦号で程良い(過積載とも)重量でばねを押し付けた乗り心地は非常に良く長距離ツアーには最適です。また若いエンジンとジョンとアナコンダの組み合わせは非常に具合が良く“旨味たっぷりのダシが効いている”大人の風合いです。

この満漢号の旨味、ダシとはアクセルを踏み足すとじわっと負荷に負けずに湧き出てくるトルクであって馬力とはちょっと趣が異なります。決して今の実験号の様にモリモリ加速と言う感じは無く一見重いからマイルドな感じも仕方ないよなぁと思いつつアクセルを開けていくとどんどん旨味が出てきてそれがなかなか途切れない。

登り坂でもじわじわと来る旨味がゆったりしている挙動とベストマッチングでとにかくリラックスして何らストレスを感じる事無く走ります。それがこの車内の景色を可能にします。この状態で信州の山間部の国道をこの重量級がそれなりのペースで駆け抜ける事が出来ますので判る人には凄いと思うでしょう。大型観光バスの様な感じと言えば良いのか。

白骨温泉を目指して12時頃に本格的にツアーを開始。しかしこの季節にも拘らず雪が無く平湯の安房トンネル手前で雨が降っている始末。いやはや。白骨温泉を目指し近くまで行き外湯が有るところを探すべく本を見ていると入浴時間が14時頃までで終わってしまうので急遽変更となり木曽方面のひなびた温泉を求めて奈川村から野麦峠の入り口付近から左へ折れ木曽の国道19号へと抜けました。

この間のルートはカーブとアップダウンが多く車両の総合力が顕著に出るルートですが、現状の満艦号は旨味たっぷり、ロール殆どなしでゆったりと快適にこのルートをやり過ごしたことには正直驚きました。

BJ44でハンドルにしがみつき、PZJ77でトルク不足で憂鬱になり、TD42NA・ATでも同様に憂鬱になった道が快適に会話を楽しみながら上り勾配コーナー手前でギアホールドで減速して1000回転付近まで落としそこから踏み足すだけで旨味が溢れてくる感じは感動的。鼻っ先はゆったり上下に揺れロール感なしにすっと向きを変えます。このロング缶が倒れずにビーフジャーキーも空を飛びません。勿論ビールも噴きださない。





とある温泉を目指していたらふと目に留まった秘湯を守る会とかいう路傍の看板。ここは目的地では無かったけど気が付いたら指示器を左に出し其処を目指す事に予定変更。道も狭くなり雪が無いのが残念ですがこういった目的地が無い旅でふらっと立ち寄る事の贅沢さを満喫しようではありませんか。

到着したのがこの大喜泉なる温泉でオジサン二人にはごった煮のスーパー銭湯よりこういった静かなところが何よりでしてなかなかの好印象でした。早速入浴可能か確認してここでお湯を楽しむ事にします。番台の妙齢の奥様からいきなりのご説明があり、ここはミネラルが非常に濃くカルシウム、鉄を含み殺菌効果も非常に高いお湯で20分以上浸かると湯当たりするから気を付けてとジャブが。

なんか面白い所に踏み入れてしまったぞ。テーブルの上に源泉が入ったボトルが有りこれを飲んでからお風呂に入ったらいいよと言う事なので早速飲んでみると確かに鉄の味と後に炭酸のピリッとした感触が有りただならぬ雰囲気。脱衣所に行くと壁面には感謝の手紙がびっしりと貼ってあり、皮膚病を中心に改善したと言う喜びの声が沢山ありました。





御大とこれはこれは良い所に来たもんだと話しながら浴室へと行くと源泉は毎分5-10Lの湧出で13度。これを加温しているとの事でしたが色は能登の塩田のにがりを煮出してきている過程の褐色と緑いろの混ざった感じの色でミネラル分が豊富な感じが。

温泉マニアでないので程々に観賞しお湯を楽しむと何やら体液に浸透圧が近いのか体にお湯が沁みこむ感じで体が熱くなる。20分と言う言葉は確かにそうかもと思いながら浸かっていると女湯の方から赤ちゃんの泣き声が。恐らくアトピーのお子さんをお母さんが何とかしようと思い連れてきたんだろうなぁと思いながら浸かっていました。


これ以上浸かると確かに不味いかなと思い上がり、御大と暫くゆっくりしていると奥様がここの温泉は皮膚は勿論、髪の毛にも非常に良いと言う事でこの温泉で練った石鹸をお奨めされ、この石鹸で頭を洗い風呂から上がった後にこの温泉を頭に付けると3か月ほどすると毛が生えるとか。

そんなこんなでこの温泉を後にし余韻に浸りながら権兵衛トンネルを抜け伊那へ迎い例の時々登場するワラジカツのソーツカツどんのお店へ行きまして、伊那の地元食のローメンなるものの大盛りを一つとかつ丼それぞれ頼んで食べましたが、そのワラジかつの迫力に御大が爆笑。流石の御大も2切れ程食べきれずにローメン少しとパックに入れてお持ち帰り。


伊那を出発したのが18時前。それでは夜の部をとなり車内は歌謡ショー開始で演歌のCDを掛けながらさてこれから岡谷方面から日本アルプスサラダ街道で平湯を目指すか、いや木曽へ一旦戻り開田高原を国道362で抜け41号で高山か。今回化後者を選択することにし再び満漢号は出航。


アナコンダが奏でる野太い音は一昔前のマークツーの排気音的な音色をさらに低音成分を増やした感じで個人的には下品でなく寧ろ上品。この様な排気音をさせながら長い登坂車線でも時に気にすることなく旨味たっぷりで加速していきます。

木曽から開田高原をめざしハイペースで歌謡ショーを行いながら巡行する満艦号。何とも贅沢な時間。開田高原に上る長い登坂車線の最後らへんで不覚にも4番に落とす事態が発生しましたが、4番に落とせばそのまま巡航速度は維持できたので良しとしましょう。

カラマツの開田高原を抜け高山へひた走りますが途中、峠道が有ります。学生時代に野麦峠を抜ける際に走った記憶が甦りますが一体何年振りだろうか。これら峠もそつなく旨味たっぷりでこなしますが、強いて言えばもう一声の立ち上がりと排気温の上昇が気になるのがこのルートでの出来事。

基本旨味たっぷりだけどこの峠では600℃にヒットすることが頻繁にあり、連続登りカーブで切り込んでいく際の荷重移動の為にトルクの立ち上がりが有るともっと楽しめる要素があるのも次の課題。かさ増し、インタークーラー、アウトレットの加工だなぁ。

夏タイアになると外径が1割増しになり、外気温の上昇、エアコンの使用で排気温度は上がる傾向とトルクの要求量が増すので現状よりも10%程の旨味を出せるように眠れる野獣に働きかける事が必要かと思うのでありました。

そんなことを考えて言えると国道41号線に戻り飛騨古川から今回は国道360号線の宮川村経由で細入で国道41号に復帰し22時前に無事帰還し、総走行距離420km、使用燃料は燃料計半分より針一本上でのぐらい堂ツアーが無事に終わりました。

有り難うございました。


Posted at 2016/02/16 09:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年01月29日 イイね!

洗剤


洗剤を買ってきました。
やっぱりお洗濯は時代はエゴですからお風呂の残り湯でするのが良いでしょうか?(笑 


Posted at 2016/01/29 08:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年01月25日 イイね!

裏道


所用で出たのですが幹線道路は凸凹で大型車が立ち往生、乗用車が右往左往していてとてもじゃないけど時間ばかり取られ仕事になりませんので裏道を走る事にしました。積雪量は30-40cm微妙な量ですが強行突破をすることにします。踏み固めた雪の道から逸脱しないように細心の注意で前進あるのみ。

一旦ひかかるとアウトですから真剣そのものです。両サイドは水田で舗装はしてありますがカマボコ上の道で片側には水路が有ります。コースアウトは横転の危機も有るスリリングな抜け道です。勿論、日常生活での四駆ですからチェーンなんて巻いている暇はありません。スタッドレスのみで足の裏とステアリングと尻の感覚で真剣一本勝負。

4H2番で行くことに決めいよいよ踏み込みます。踏み固める感じはボチボチでしたので右足のアクセル開度を空けサイレンサウンドを響かせラッセル開始。直進安定性が乱れる臨界点を探りながら最大限の速度で突き進みます。




第一関門クリアし左右を確認し前足のみアスファルトにかけきちんと一旦停止。生憎写真には写っていませんがこのブロックの終わりになんと雪の小山が有る事が判明です。しかもある程度走ってから確認したので引き返すわけにはいきません。

3番にシフトアップしても盛り返すトルクの余裕は有りますが、2番で行くか3番で行くべきか。。。決断の時は刻々と迫ります。アクセルを緩めるわけにはいきません。純正ウインチベッドが有るのでそれを突き刺し雪山を破壊すれば飛び越える事は出来るだろう。目前に小山が迫ってきたのでアクセルをさらに空け猛然と雪を蹴散らし小山にアタック。

ドドンと鈍い音がして目の前に雪が覆いかぶさりボンネットが真っ白になり次の瞬間実験号がその山を乗り越えもんどりを打ちますが何事も無く着地10.0点。その先はどうやら反対側から狭い轍が付いているのでジムニー辺りがアタックし雪の山が出来進めなくなって引き返したと言う雰囲気でした。

おっと一旦停止。





第二ブロックをクリアして第三ブロックに入ります。ここにはこの裏道を通過しようとして退散した兵たちの足跡が残っており轍が合わないために苦戦するもここはジョンとサイレンの雄叫びを上げ重量とトルクでのごり押しで走破。





こうやって何事も無かったように幹線道路に復帰し先を急いだのであります。これが雪国での日常の一コマで決して遊びではなく真剣一本勝負と言う事を申し添えておきたいと思います(笑。






Posted at 2016/01/25 15:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年01月25日 イイね!

巡航



漸く思い出したように冬が来ましたがウォッシュボード上の路面や完全圧雪路でのY60.5の安定性と身のこなしは非常に優秀でウォッシュボード状に路面が荒れても特に問題なく、踏切の凸凹で乗用車が飛び跳ねていても大きな上下の動揺のみで片手にコーヒーで楽勝です。フロント困ったタイアとりあ屁だらなスタッドレスの組み合わせではすり減った困ったタイアの挙動が圧勝と言うこれまた困った結果に。

勿論滑りますけど限界の破綻するまでの挙動が非常に安定していて予測が出来ると言う事。コーナーで左を雪に引っ掛けてくるっと回った時に感じたのが困ったタイアがグリップして屁だらなタイアがお手上げという構図になっております。この様な路面では困ったタイア素敵で北の大将が十勝で愛する理由がわかる気がします。この状態でもハンドルにどっしりとした安定感を感じます。写真だと判りにくいですが表面にうっすらと水が有り歩いても転びそうになります。その一方で北陸もべちゃ雪には弱くハイドロップレーニン具現象の様な雰囲気で車の浮遊感が有ります。






さて冬の燃費が悪くてATをMTに換装したお話は有名ですが、これが冬の巡航の様子です。これは4番35kmですがエンジン回転数は800-900回転、この状態でも5番に入れて600回転でも何ら問題なく雪の抵抗を跳ね返して走ります。この辺りは生+ジョンの真骨頂と言う感じであります。








暖機運転や雪壁撃破をして燃費が悪化しておりますがおおむね10km/hの基準は維持しております。ATの時は6km/hまで落ちて愕然(爆


Posted at 2016/01/25 08:01:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年01月19日 イイね!

初仕事


使える様で使えない、使えない様で有るのと無いのでは全然違うポチの働きぶり。この湿った雪を人力で押すとかなりの筋力と持久力を要します。ポチの扱いにもコツと体力が要りますが、一つ言える事は心臓が止まりそうにならない事でしょうか。

Posted at 2016/01/19 16:17:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation