• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

お知らせ


 ご愛読の皆様へ

この度ぐらい堂実験号の詳細な記録を残しておこうと思いまして、新たにブログを立ち上げる事にしました。ここは完全限定公開にしてその代わり完全記録版にしたいと思います。色々変更を行うにつれ備忘録的な物が必要になり、かと言って一般に全て公開するには色々の問題が生じますから限定公開と言う事で対応したいと思います。

また日頃から思うのが更新回数が多く常にお友達ご登録いただいていらっしゃる方のトップに出るのも申し訳なく思っておりまして、ぐらい堂のこの偏狭な世界観でも純粋に興味、お楽しみいただける方のみにこの手のマニアックな内容はお知らせできればと思っておりました。

賛否ある限定公開のシステムですが、ぐらい堂としては先の理由も有りこれを部分的に利用することにしました。このブログはこれまで通りですが、実験号に纏わるマニアックネタは全てそちらに移行します。実験号の記録をご覧になりたいという方は、クリップにある実験号の研究記録簿のページで友達申請をお願いします。                                     よろしくお願いします。

                                        ぐらい堂
                               
Posted at 2015/11/18 09:42:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年10月24日 イイね!

美濃へ


明日・明後日とぐらい堂業務以外で美濃へ講演に行きます。三河ではサファリオーナー達のミーティングが行われるようですが、僕は15時からスタートなので今回も参加できません。関東ではまた泥大会も開催されるようですがこれも同様であります。

車検が来月に迫り準備をせねばなりませんが、今週末のこれが終わるまでは大人しくしております。と思いきやHZJ用キットがいよいよ来週の始めに到着しその検品と装着へ向けての段取りと打ち合わせをせねばなりません。

昨日の夕方、豪州の板のメンバーからメッセージが届き24Vサファリを輸入しこれのオートマのプロジェクトの為に配線図が必要になり以前僕がアップしたものを繋ぎ合わせてプリントアウトしこれの写真を添付してきました。日本語が判らないので英語に翻訳してくれないかと。それを元にCADデーターを作りたいとの事。

OKその努力とやる気にぐらい堂は協力しようと思いました。そこでその配線図を幾つかの小さな区分に区切りその写真をこちらに送ってくれたらそこに書いてある日本語を翻訳して返信すると言う作業を繰り返す事で翻訳版を作る作戦になりました。

また余計な仕事を抱え込みました(爆

レポート、Y60.5化、配線図の翻訳、HJZキット、JVCS作戦、スタッドレスの調達、冬仕様への変更、北の同志の作戦へのコメントなどなど

今年の後半は忙しく終わりそうです。

Posted at 2015/10/24 08:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年10月23日 イイね!

モーニング面接


先日ぐらい堂以外の業務で神奈川へ行って参りました。その翌朝に教授との面接の実現が叶い、折角なのでコンクールコンディションの彼にその情報をリークしたところ登場したのがこの絵であります。

この写真の背景にある建物が部販で「メーカー在庫有ります」というケースの倉庫でここから全世界に補給部品が旅立つそうです。いつもお世話になっておりますと思いながらここの中に僕が欲しい部品が、高嶺の花となった純正部品が有るんだなぁ。。。と思いつつも流石この場所を面接会場にセッティングされるのが教授だと感服した次第であります。




今回この面接に集ったのは気がつくとサファリの素の素材良さを愛する3名(若干一名は微妙ですけど)で、ここに集うサファリは実質ワンオーナー車で新車から乗り続けている個体です。初期型のY60と完成形最終型Y61とでこれも凄いなぁ。

当然僕以外は凄いお二人なのでぐらい堂は爪の垢を煎じて飲む気持ちで神妙にお話を聞いていたのでありました(笑 初めてお会いする教授はグラナイトブルーのサファリが似合う紳士でいらっしゃいました。お年賀等で御姿は拝見しておりましたが実際にお会いするのは今回が初めて。

改宗する頃から交流を持たせて頂いているのは教授と先輩であります。もっとも古いサファリ繋がりはみくパパさんであります。先日は北の大将とも漸くお会いできたし今年の下半期はご対面の時期でもありました。

さてこの続きは改めて落ち着いたらご紹介したいと思います。


PS 北の大将のバイト場所も見てきました。




Posted at 2015/10/23 14:15:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年10月21日 イイね!

昼飯

先輩が愛してやまないという“かき揚げ丼”なる逸品を初体験の山田うどんで食べてきました。成程なかなか美味しいではありませんか。タコ焼きの様なタコのぶつ切りが数個( a few )入っているのが良いです。

もちろんお昼のメインは教授と@けんたろう君との会話であることは言うまでもありません。

 熊谷に4年住んでいましたがソウルフードを食べていないとはダメですね。そうそうあの熊谷駅の近く(それなりに歩くけど)パスタ屋のインディアンまだやっているのかな?とふと思い出しました。






教授ごちそうさまでした!

Posted at 2015/10/21 19:14:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年10月09日 イイね!

これは持病なのか!?


只今、満艦号はぐらい堂強力支援工場へドッグインし車検整備中であります。基本メニューは実験号と同じ内容で、デフ・ミッション・トランスファー・ブレーキ液・クラッチ液・冷却水・フロントハブベアリンググリス交換、グリスアップ、下周り洗浄及び塗装を行い、その他気になった箇所は即刻交換というメニューであります。

今回ミッション、トランスファー、デフオイルを抜くとこの様なオイルが出てきました。トランスファーは一回も交換していないのか真っ黒で鉄粉が大量に。ミッションは実験号と同じくシャバシャバのオイルがドバっと放出。デフはやはりコーヒー牛乳。

そんなに深い水には入っていないと言う事ですがこの有様。特に気になったのがミッションで水が入りやすい構造なのか、結露で????これは実験号のミッションも同じでしたのでFS5R50Aの持病かも。いずれにせよ駆動系の油脂類を一新しておきます。





それと交換したのがフロントのブレーキホース三点セット。これは過去交換していないのか劣化が激しかったので交換することに。またリアスタビのブッシュも同様です。キャリパーへ繋がるホースは定期交換部品ですからY60の皆さんはご注意ください。捩じる方向にナックルが動くのでホースの破裂、カシメからの漏れが発生します。





久しぶりのアナコンダ。お元気ぞうで何よりあります。本当は満艦号こそサイレンとアナコンダの組み合わせが望ましいですね。ハイエンドでの空気量が増えるので走りに余裕が出ると思います。




最後にぐらい堂のBBQエリアの状況です。横に風よけと野次馬除けをこの後貼りますが、完全に塞ぐとBBQとTDの煤煙が抜けないので一番下と上を空けようか悩んでおります。1.5m耐雪で桁下2.5mの仕様です。この耐雪仕様なら500kg程のエンジン重量に耐えてくれないかなぁ(爆





BBQご余命の際もぐらい堂を(笑


Posted at 2015/10/09 09:26:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation