• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

にじ



Posted at 2015/08/26 07:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年08月10日 イイね!

草刈り



 排気管を22.6Lにして以来水温計の上下動と燃費の明らかな悪化に気が付きましたので、A/F比の悪化を感じ燃料を絞り様子を見る事にしました。アイドリング回転数は30回転程下がり元気にアイドリングする感じから冷えているとちょっとアイドルアップしたくなる感じです。エアコンも同様に50回転程下がりコンプレッサー負荷に対してのトルクが落ちています。

 どれぐらい走りが変った確認がてら草刈り機をとりに走ったところ、以前の感覚に近い感じになりそれなりに低速のトルクは細りましたが、生の様に少し回転を上げ気味に走ればそこそこ元気に走り何故か2000回転付近で加速が伸びるのでまぁ良いでしょう。水温計の変動は落ち着きA/F比は適正化された感じです。

ご報告の通りお盆前ですからヤードの草刈りを行いました。




夏前に一度草刈りをしましたが、御覧の通り1m程の高さまでセイタカアワダチソウが生い茂っておりました。ここまで来ると電動の草刈り機では容量的に無理でエンヂン式の出番になります。長靴、ツナギ、首にタオル、タオルの簾の上に帽子をかぶるという井出達です。 2ストサウンドを響かせながら作業開始です。





セイタカアワダチソウだけならば問題が無いのですが、これに山芋や他のつる草が絡み根元を切っても倒れないのが非常に面倒です。絡んでないところはバサバナとなぎ倒していけるので気持ちが良いのですが、このサルガッソウの様に絡んだ部分は僕の体力をどんどん奪います。

時々お茶を飲んで日陰で休息します。




ヤードの両隣りさんに挨拶したりしながら格闘を続けます。3時間弱の格闘の末なんとか全ての作戦を終了です。 お盆前に何とかスッキリ出来ました。あと一回秋にまた草刈りかな。

帰りはエアコンを効かせ走ります。風量2で走っているとそれなりに冷えるのでまぁ良しとしましょう。走りもこの疲れた状態でも特に気にならないのでこれも良しとしましょう。外気温は35度程有る様ですがまずまずですね。






Posted at 2015/08/10 08:19:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年08月08日 イイね!

西へ


久しぶりにこの景色を見に行こうかな。

Posted at 2015/08/08 10:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年07月25日 イイね!

早朝


今朝散歩の帰りにふと見つけた様子です。自宅の土塁コンクリートにアブラゼミが羽化し羽根を乾かしているところでした。



Posted at 2015/07/25 18:44:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2015年07月09日 イイね!

交通の動脈瘤


来週から憂鬱な状況が予想されます。

というのは国道8号線沿いに欠格品モールが出来、それがオープンし交通が遮断されることが起こるでしょう。

丁度この付近は主要地方道、能越道が国道が直角に曲がる部分に接続し交通の要所となっている場所で、この直ぐ先の国道真横にそれが有るので交通が集で中するとこれら合流部分付近での交通が滞り、その上モール付近での駐車待ち渋滞でこの区間付近が関所の様になるでしょう。

東西への交通の大動脈がここで寸断され仕事等で通行する車両への影響は大ですね。

なんでこんなところに作ったのか⁉

 と言いたく交通の流れや周辺の住民への影響等まで考慮できなかったのだろうかと全く理解が出来ません。少なくとも交通の大動脈で近隣に逃げ場のない場所にこの様な物の建設の許可をした自治体にも呆れます。

ほんと大型車の運送業の方には気の毒としか言いようが無く、自分も仕事で移動する際に時間が読めなくなるので困ります。高速も通勤時間帯割引も事実上無くなったのと同じですからおいそれと利用できないし、、、、

ふぅとため息がでます。


追記
こんな感じであります。富山方面・能越道・主要地方道(県道9号)方面からの交通が合流する交差点で先ず重大な関所となります。その先左に囲った辺りにモールが有るのですがそこまでは対面通行区間でどんどん車が溜まります。旧道に逃げるにも国道本線は先の関所で先ず引っ掛かり、県道9号も左折するまでに相当時間がかかるでしょう。地図にあるように横道に逃げるにもこの辺りは水田地帯で道は細く完全な農道が殆どで静かな集落が有ります。この住民にも迷惑がいろんな意味で掛るでしょう。自治体はお金に目が眩んで足もとを見られこんな馬鹿げた許可をしたとしか思えません。後先考えていないのでしょう。主要な物流の動脈ですから先に道路整備をするか、迂回路を確保してからしろよと言いたく、何のためのバイパスなのか全く意味をなさなくなりますね。この小矢部から金沢までのバイパス区間を通り抜ける時間程をこの関所で費やしてしまいそうです。


Posted at 2015/07/09 12:07:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation