• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

DX師匠来る

TDがばらけているのを見学にDX友の会のhas師匠がやってきました。7年ぶりの再会であります。今回もかなり濃いお話で大変勉強になりました。プロジェクトのやっていてほんとこれまでのご縁のあった方々の助言や応援により何とかなっているとつくづく感じます。ほんと感謝ですね。

で折角なので久しぶりに素のDXを運転させていただきました。7年前クラッチのミートポイントが微妙であると指摘していたようで(汗 師匠は7年かけて調整をしたそうです。確かにその甲斐もあってばっちりで何の違和感もなく運転できました。

今回改めて思ったのが普通に乗っている分には実験号と何ら変わらないトルクと挙動であると思ったことです。標準ルーフの頭の軽さ、純正の足回りの素直さ、適正ギア比のトルク感今更ながら設計基準のY60の状態ってほんと素晴らしいですね。外観と裏腹に何とも文化的な乗り物です。

考えてみると実験号はこの基準に近づけるべくトレードオフをした部分を補完する繰り返しでした。重量まし、ギア比アップに対して過給・ブレーキ容量アップでの補完、重心高のアップに対してトレッド拡大での補完。こんなことを繰り返してきてましたが、今回違和感が少なかったのは自分の方向性がそれなりに達成されていたことと思いました。

強いて言うと、2600回転以上、高速道路での制限速度付近からの加速で過給機の威力は感じますが、通常の使用に於いては実験号と何ら変わらないトルクの豊かさに驚きます。確かにブラックトップになってカムフィールが変わって中域のトルクが増していることもあるかもしれません。

単純にいいなぁと思いました。標準ルーフのオーラと頭の軽さにまたくらくらしましたが、もし自分が標準ルーフにしたならば、タイアの外径を下げギア比を下げ、ボディーを標準幅に戻し、細身にして、ターボをつけ、5速を例のハイギアにして乗るかなぁなんて妄想してしまいました。

しかしこの純正フェンダーミラーほんと見やすいです。上から下まで視界に入り最高です。


alt
Posted at 2020/11/10 07:47:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 出逢った車達 | 日記
2017年09月12日 イイね!

峠にて

Posted at 2017/09/12 18:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出逢った車達 | 日記
2017年04月12日 イイね!

車両入替


久しぶりのクルマネタであります
人気定番車種に車両入れ替えをしました。

2KD-FTV,AT,4WDと言えば200系ハイエースであります。支援機に比べると大人と子供ぐらいの差があります。やはり3、4m材を運ぼうと思うと支援機では2m材がせいぜいですからこのサイズは必須ですね。流石売れている車は違います。よう出来とるの一言です。40kmhぐらいまではボチボチの加速で、正直なところ生TD42、AT(ノーマルタイア)がこの帯域ではトルクフルで速いですが、60-100kmまでの中間加速は一気に大逆転で結構速いです。かっ飛びハイエースたちに納得です。これぐらい走れば2KDのATでも全く問題ないですね。安定感も乗り心地も良好です。





このハイエース会社のサクシードが車検の為に代車として来たのですが、配送の方(御年81歳でバリバリの現役)が少し大きいので狭いところで扱いにくいと言う事でしたので、急遽支援機を配送業務へと回し、その車両入替としてこのハイエースを僕が乗っていると言う訳であります。次はこれかな(笑 




Posted at 2017/04/12 08:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出逢った車達 | 日記
2015年06月05日 イイね!

青い希少なBJ


あれ⁉ いきなりこれかい?(爆

昨日関西からあの有名な青いBJ44天幕仕様がやって来ました。陸船乗りならずとも1HDFT仕様のトゥループキャリアからこのBJに乗り換えたという兵はぐらい堂メンバーのウルトラマン号船長とタメを張る変○さんと認定せざるを得ません(爆 

おさらいですがウルトラマン号船長もHZJ76を新車で購入し、衝動買いでHJ47を買い(増車!)パワステ・クーラー・黄緑・仕上げにジョンターボまで行い二台とも処分して改宗でウルトラマン号へと、、、、これも一般的にはかなりヤッチマッタゼ!

しかしHDJ78からBJ44天幕も甲乙付けがたいヤッチマッタゼ!いやはやな愛すべき人達であります。 さてこの様な凄い人がぐらい堂へわざわざお越しになるのですから、御出迎えしない訳にはいきません。普通のオッサンサファリ三段腹天守閣仕様に乗る私のところへ来ても私も希少なお車を見せて頂くぐらいしかできませんけど(笑

どんなおっかない人が天幕の青いドアを開けて出てくるのかとドキドキでしたが、お会いしてほっと安心の好青年でした。さてこの青いBJ ですが、聞くところによると後期と前期の過渡期のモデルらしく構成が面白いです。エンヂンは後期2Bでありながらラジエーターは前期のパワステなしと同じ取り回し。フリーハブが無いので常にぐるぐるとデカキンタマのデフオイルをかき混ぜ、リアの小さなオーバーフェンダーも無し。 でもフェンダーミラーでシートベルトは2点式などなど。

元普通のBJ乗りの目から見ると健康な個体で、適度な経年劣化からくるやれ具合は有りますが距離はまだ13万キロで素の健康さが残っているのであります。ところどころの錆はありますがまだ浮錆程度で嘗て僕のBJの様にボディーサイドに切り取り線が入ったり、雨の日は車内で雨が降るなど無いですね。しかしゲテモノ改造していない素の雰囲気が有るBJ4#は誠に良いものであります。





運転してみますか⁉ と嬉しいお申し出がございましたが、生ハンドル、生クラッチの車なんて僕に運転できるだろうか?とドキドキしましたが、この懐かしい景色を見て頑張りましたよ(爆 天気は上々、気温も心地よい適度な湿度の正にBJ日和。こんな日ならBJでご近所を徘徊するのも良いかもしれません。

キーをひねるとちょっと前のヤマトさんの配達ダイナと同じセルの音がして懐かしい後期2Bのサウンドが響きます。太ももでクラッチを踏み細身の大径ステアリングを小指からの三本で握りしめ脇を締め引き落とし、反対は送りながらステアリングを切ります。

MT2バリ山の7.50-16のタイアは思ったよりハンドルが軽くこれならば町乗りでも大丈夫だと思いますが、山に行くとオマーンの魚屋トラックの船長にどこ行くのと?いぢめられるなどと言う話も(爆 久しぶりのニューマチックガバナの2BはカチカチシフトのH41の1番にほり込むとクラッチを繋いだ時からしっかりと車を押し出します。






外径の大きなタイアを履いていますが、短尺と重量がほぼ同じ1700kg台の天幕仕様は確かにFRPの船の蓋のバン仕様と比べると加速は軽やかです。2B独特のトルクバンドに入ると車がすっと前に出る感じで段付き感が少ないのはやはり車両重量の差ですね。

ノーマルのバネですが乗り心地は良好。新品MT2のサイドウォールのしなやかさの貢献度は非常に大きい気がします。作り直した天幕はばたつき等なく静かで、一番気に入ったのが頭の軽さ。中尺バンだとどうしても曲がるとリアが沈み込むような感じでぐらっっと傾きこれが嫌だったのですが、天幕仕様はそれが殆どありません。直進でも同様で頭が降られる感じが無く落ち着きのある短尺という感じです。

こりゃいい!と思いながら向かったのはご近所にお住いのこの有名なBJ46のお方のお宅。生憎ご不在でしたが、希少な中尺天幕仕様のツーショット。これを見ると仕様の違いがお分かりいただけますか?アンテナの位置、リアのフェンダー、フリーハブの有無などなど。

サファリ乗りの僕にはこの二台のジープが興味深いです(爆





その後御大のところへ行き富山の旦那衆が鱒寿司と言ったらこれやちゃ!という駅で売っている所とは違うお店の鱒寿司を用意して頂いたのを受け取り、暫し歓談。その後ぐらい堂社屋へ戻りぶつの引き渡しを行いました。 またトンボ返りでのご帰還なので途中まで実験号をお楽しみいただきながら私がBJで先導し途中で解散しました。

色々とお話していると基本的にノーマルベースで変な改造は車に負担を掛けるのでしたくないという玄人なお考えをお持ちで好感が持てます。この写真の後ろの国道は僕が20代の頃は白いBJで良く通った道で久しぶりにBJで走ると懐かしい気分になりました。








今は実験号でまったりとAP60とジョンのトルクに甘えて怠惰な運転を行っていますが、嘗てはBJで遊びの大きなステアリングを上手に手名付け車と身体の動きを分離し乗りこなしていたものでありました。その後エンジンとミッションを載せ換え、ボディーも交換し30代となりBJを下りました。

寄り目から離れ眼へと改宗した自分ですが、久しぶりに懐かしい感覚を思い出した貴重な時間でした。有り難うございました。

※翌日は筋肉痛でした(爆



Posted at 2015/06/05 14:59:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 出逢った車達 | 日記
2014年09月10日 イイね!

屑鉄Jr号


岡山入りしたので折角ですから“あの”屑鉄君と会ってきました(笑 高校生からランクルと言うと腐れ縁の友人もランクルマガジン確か3号に学生服でBJ41と登場したけど、ネット社会でこのSNSに登場し異彩を放つのが彼ですね。

一体どんな子かと思い、ななとら君に聞いたら結構普通のいい子ですよとの事で楽しみにしていたのです。日曜日は二次会が早く終わり明日の予定をうち合わせようかと連絡すると、どうも僕の宿泊しているホテルの近くに住んでいるので今から行きますと話がまとまり、若者でにぎわう駅前のロータリーに泥で武装した帰国子女で登場でした。

なるほどななとら君が言う意味が良く判る好青年で車両の放つ異彩と裏腹で、街中の運転もなかなか丁寧に運転していて感心。指示器が若干遅いのを除けば(爆

吉野家さんで牛丼を食べその後暫しランクル談義に花を咲かせました。ハチマル掻き回しに久しぶりに乗りましたが良い車ですね。音色がマイルドなHJZに過給器が付き車が軽く感じます。1HD系も魅力的ですがちょっと騒々しい直噴の音がハチマルの雰囲気に合わない気がします。HZJは静かでいいけど少し荷が重い、ボルトオンターボでそれは僕のサファリ同様に全く問題なくなってました。

翌日福山へ向かう前にもう一回おちあってサファリも見てもらう事にします。彼はクロカン走行が趣味だから、其処に集うサファリもそれ用の車両でしょうから僕の様なノーマルの車両は貴重な体験かも知れません。

折角だから乗ってみなよとキーを渡します。見てくれと裏腹に意外に普通の車だと驚いていました。僕も彼の帰国子女を運転してみます。確かにミッションのシンクロが傷んでいるからギアが入りにくいのはありますけど、大型車の様なゆっくりシフトで、回転慣性を考えながら運転すると問題ないですね。

素性が良い1HZにボルトオンターボはジョンのデーターでも非常に綺麗なトルクカーブが得られそれはTD以上でしたのでどうなのか楽しみでした。確かにスムースに速度を上げTDよりも出力特性は良いですね。踏み込むとブーコンが無いのでそれなりですが、元々1HZは回転で走るので其れと相まっていいです。

1HZの2000回転以下のトルクはあるけどフケが重ったるい感じがなくすっと速度を上げるので重量級のハチマル+重いオフロード用の靴でもストレスを感じません。無暗にパワーを求めずに控えめに過給しての今の状態がいでしょうね。ちょっと燃料がリッチ過ぎるので絞った方がいいかも。1HZは熱に弱いので特に燃調と排気温度には気を付けた方が良いでしょう。

今回ハチマルにのって思ったのが、ハチマルはクッションが良い乗用車的な乗り心地ですね。クラウン的と言えば良いのか、独特の浮遊感であまりハーシュネスを車内に伝えない日本のオジサン好みの乗り心地です。一方でサファリは欧州車ぽい感じでギャップではそれなりにハーシュネスを車内に使えますが接地感がありかと言って醜いほど突き上げない感じです。


好青年と誠に良い車でした。せひ大事にしてほしいですね。また機会が有ればお話しできればと思います。この度はありがとうございました。




Posted at 2014/09/10 11:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出逢った車達 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation