• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年03月08日 イイね!

豪州の凶悪歯車


豪州では幅広タイヤがメジャーで細身大径は流行らないかと思っていたら9.00-16で話題があり其処に書き込み、奥三河から北陸へやってきた凶悪歯車ことXZL 9.00-16を紹介したら見たことが無いという意見がありました。確かにあまりメジャーでないかもしれないと思っていたら。。。。いましたy61UTEに噛ませているmateが。 きちんとトランスファーダウン、ファイナルダウンを行なって脚もきちんと弄ってます。もちろんTD42ターボです。 話によると砂でもマッドタイヤや幅広タイヤよりも具合が良いと言うことです。この歯車を砂でカチ回すにはTD42にターボは必須ですね。9.00-16を履くUTEもホイルベースはLWBと変わりませんが見た感じSWBに見えます。如何に大きいかで、ちなみにこれ現行のパターンですね。





Posted at 2013/03/08 19:09:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | from friends | 日記
2013年03月05日 イイね!

TD42T+WVOsystem

1993.12日本登録のTD42T・KGはカナダにてWVO化されて極寒の中を元気に走っているようです。そのシステムの写真が届いたのでご紹介します。ツインタンク仕様で軽油とWVOを使い分けて走っているようです。寒冷時には軽油でエンジンを始動し水温が上がったらWVOに切り替えて走行し、エンジン停止前に軽油に切り替えてポンプ内部が軽油濃度が高くなるようにしておくとカナダの冬でも特に問題ないそうです。話によると大体-20度~-10度はザラでここ最近は大体-10度ほどだそうです。冬場に-12度の雪嵐の中を1200km程西海岸へ向けてWVOで走った際にも特に問題が無く日本ならばこれで充分だろうと彼は書いてました。BDFとWVOに関しての理解は先日読んだ本と彼の定義と多少の相違があり、彼が言うWVOとは2ミクロンのフィルターで濾過して水分を除去したものを定義しているようです。彼が言うには其のままのWVOは不純物や化学物質が多く含まれるのでホースを全て交換しないといけないと言う点は本の記述と一致しますが、植物油中の化学物質がフィルターで取り除けるとは一様化学系の端くれとしてこれに関しては納得できませんが、問題の無いレベルになっているのだろうか?これに関しては今後の追加調査が必要です。話によるとWVOで10.000km程走っているらしく3台のy60で同じぐらいであるとのことですから一定の実績はあるようです。自分の場合は一台で済ましているので走行距離はこれの約倍ですからもう少し研究が必要であると感じた次第です。様々なWVOシステムをネット等で見ておりますが、彼のシステム配置はカッコ良いです。少なくとも本邦のシステムに比べると車両のスペースの関係も有るかもしれませんが、かっちりと収まっていい眺めです。

 

ヒータユニットとフィルター

 

燃料フィルター、燃料フィルター共にヒーターから温水を引いてます。

 

軽油とWVOを切り替える電磁バルブ

 

WVO用の電磁ポンプ

 

給油口

 

友人謹製アルミ製タンク

 

これでてんぷら臭を漂わせながら嘗ての400万オーバーの高級車が走るのですから面白いものです。


Posted at 2013/03/05 16:24:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | from friends | 日記
2013年02月24日 イイね!

続4カナダより


これが彼の今のお仕事の様です。


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>


空港の様子を見る事が出来ますhopebay
Posted at 2013/02/24 10:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | from friends | 日記
2013年02月23日 イイね!

続3カナダより

カナダからお仕事の様子が届きました。
場所はパプアニューギニアです。

<object width="560" height="315"></object>

Posted at 2013/02/23 13:20:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | from friends | 日記
2013年02月20日 イイね!

続2カナダより

カナダのサファリオーナーは実はパイロットで素敵な写真が届きました。先日は氷点下20度で春はまだ遠いよとの事でした。確かにこの写真を見るとそう感じます。この環境下でも日本から移住したサファリたちは元気に走っているそうです。嬉しいですね♪ しかも先に書いたWVO(植物性廃油)で走っているらしいのです。このWVOと言うのは低温時の流動性が一つの問題になってますが、この写真を見る限りこれで走るなら北海道でも大丈夫!と思ってしまいます。ちょっとそのノウハウをお聞きして情報を集めたいと思います。勿論英語でのやり取りですよ(笑













Posted at 2013/02/20 17:17:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | from friends | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation