2016年12月06日
何やら忙しい日々のぐらい堂でありますが、気が付けば支援機は早や1000kmも走ってしまいました(爆 そんな折、困った3ことX-ICE3を今更ながら履かせたのであります。サイズは悩んだ挙句195/65R15と控え目なサイズに落ち着き街中加速重視仕様。
元祖困ったタイアことX-ICE2に比べるとねっとりとスタッドレスらしいゴム質(困った比)でパターンも現物を見るとサイプの感がスタッドレスらしい雰囲気で究極のオールシーズンタイアの困ったタイアに比べると冬場限定よと語りかけてきます。
確かにサイプのパターンが変り困ったタイアに有った低い音量の高周波が無くなり、普通のタイアの様な音質になっております。何処までも転がる感は車両が違うので一概に言えませんが、困ったタイアが良いかも。雨の日のグリップ感は良好。
気分的には困ったタイアが雪の無い季節には良いなぁと思います。本格的に雪が降り出してからどの様な差があるかが楽しみです。メーカーのカタログを見ていると困ったタイアはRV用と言うラインナップにされている様で、確かにゴム質を考えると重量級にはアレが良いかと思います。困った3になると摩耗が早いかもしれないと思います。
今思うに困ったタイアにラバーチェーンを携行と言うスタイルが実験号、支援機共に良いかもしれないと現状感じております。
Posted at 2016/12/06 07:53:34 | |
トラックバック(0) |
実験号支援機 | 日記
2016年12月01日
支援機は廉価版の為リアワイパーが付いておりません。これは北陸という土地柄非常に具合が悪いのです。もっとも後ろを見ずに運転するなら問題ないでしょうが、僕は常に後方も含めて確認しながら運転するので空荷の時など見えるべき時に見えないのは気持ち悪いのです。冬場は巻き上げる泥水や融雪剤を含んだ水がかかり、それが乾燥し真っ白になるのでワイパー含め、ウインドウウォッシャーが出ないと大変なのです。と言う訳で取り敢えず中古でリアワイパーのモーターのみですが確保しました。配線等どうなっているのかリサーチが必要です。
Posted at 2016/12/01 07:56:47 | |
トラックバック(0) |
実験号支援機 | 日記
2016年11月30日
塩分戻しをした支援機です。同じ175R14 8PLYでもタイアの銘柄が違いその摩耗度合いの差により前輪の方が一回り大きい感じ(爆 どうも話によると一本サイドウォールをやってしまい流石に一本は不味いだろうと2本交換したとの事ですが、んんんセンターデフがめちゃくちゃ頑張っている感じ。 タイアのパターン等も影響が有りますが、205/70R15の時よりも空走感がなく明らかにアクセルをオフにすると減速します。それこそ空気抵抗と駆動損失の塊の実験号に困ったタイアを履かせたのと比べると雲泥の差で実験号は何処までも走って行こうとするに対して支援機はどんどん減速(笑 これってタイア以上にセンターデフでの作動による駆動損失ではないかと思うぐらいです。色々思ひあぐねた結果195/65R15の困ったタイアの線で行こうと思います。
Posted at 2016/11/30 07:50:01 | |
トラックバック(0) |
実験号支援機 | 日記
2016年11月28日
スタッドレスの選定までの間、一旦塩分戻しで175R14のスタッドレスに履き換えた支援機。ちょっとしたことですが205/70R15に比べると随分と車全体が小さく感じます。乗った感じも目線が下がり、上から見下ろす感じが乗用車に近く感じ振れ方もナロートレッドなりに落ち着いて感じます。これぐらいの重心高が良いなぁと言ってもこれが本来の姿。1・2番の出足も以前ほどではないせよギア比の適正化は非常に具合よく感じ、ブレーキも良好になりました。やはり余裕が無い車は純正に近い状態が一番良い様です。205/65R15か195/65R15が良いですね。
Posted at 2016/11/28 16:20:29 | |
トラックバック(0) |
実験号支援機 | 日記
2016年11月28日
支援機主治医に勝手に決めたK1600GTさんからのご指摘により燃料フィルターを探しました。僕が勝手に外付け燃料ポンプと思い込んでいた金属製の物体は実は燃料フィルターであったようです(爆 エンジンルーム運転席側フレーム付近にこの金属製の円筒の物体が付いているのは確認済みでこれが燃料フィルターだった様です。 本格的に休眠に入る前は1・2番の加速は結構活発でこれは満漢号、ウルトラマン号オーナー諸氏も確認済みで何ですかこれ?と言うぐらいに巨漢たちの出足と比べると活発だったのに驚いたのは確かです。先日ウルトラマン号艦長に乗ってもらったところ、、、こんなものでしたっけ?ともっと力が有ったような気がするとのご指摘も。僕自身、車検が上がり梨畑の中を175R14で走った際もアレ??と思いました。こんなに寝かせて時々エンジンをかけるだけでコンディヨンが落ちるものだろうかと思いました。燃料フィルタートラブルで経験があるのが、学生時代に一番初めに買った車が5万円の550ccのミラターボのAT車。その名は秀樹。バイト先の先輩が譲ってくれたのですが、何やらとっても力が無くこれターボ車?と言う感じでした。ある日あまりにも力が無いので相談したところ燃料フィルター交換してきなよと言われ交換したところ豹変しレースのカーテン、英ちゃんのステッカー、ナルディーのウッド、太いタイアとヤン車仕様の秀樹がドッカンターボ炸裂で走り出した経験があります。あの時も噴け上がららなかったなぁ。。。まぁ秀樹は同級生が満載の路線バスと交差点で激突し花と散りました。これが僕の事故初めと四駆沼への入り口でした(爆 と言う訳で燃料フィルターも交換だなぁ。
2303079035
Posted at 2016/11/28 08:09:31 | |
トラックバック(0) |
実験号支援機 | 日記