• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

帰り道【その3】

国道121号線から国道252号線へと乗り換える頃再び空が晴れてきました。右へ折れると相津方面へ左が只見で左に折れます。この辺りの山々は地層が古いせいかこんもりとした優しい里山の様な容をしており山郷の景色に心が和みます。日が漸く上がってきて山里の民家や田畑を斜めから照らします。コントラストがくっきりとした眺めを楽しみすぎ写真を撮るのを忘れてしまいます。民家の屋根を見ると雪が深い地方である事を感じる作りでここの根付いた先人達の知恵を感じます。山郷の平野を走り抜ける国道は車の往来が多く山郷と他の地方を結ぶ道である事を感じますがこの只見、相津の雰囲気は何か和む物があります。信号も無く景色を楽しみながらの巡航が続きます。
Posted at 2012/10/17 17:04:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記
2012年10月17日 イイね!

nissanなのに。。。

Posted at 2012/10/17 11:00:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年10月17日 イイね!

帰り道【その2】



国道400号線でぐんぐん高度を上げていくと先ほどの青空は見えなくなりそれと同時に気温が下がり国道沿いの外気温計は7度を示しております。周囲の景色はすっかり高原の植生に変わり紅葉まで直ぐ其処と言う色づきです。途中の道の駅では開店準備をする人や車中泊をしていた人たちがゴソゴソと起き出してきている頃で暖かい寝床から外に出てひんやりとした外気に襟元を閉ざしていました。ここから121号線までの区間は道路沿いにキノコなどを売る店が立ち並び2年前に夕方ここを通った時はその店に灯る白熱電球の温かい光が印象的でした。標高が高いところでもターボがあるとスムーズな滑り出しで道の駅を後にし国道121号へ車を進めます。先に書いた露店はまだ営業しておらず茸を入手できないのは残念でしたが順調に進めるこの時間帯は貴重なので先を急ぎます。国道121号とのぶつかる所では左に折れると尾瀬方面、右に行くと只見方面で私は右に走ります。暫らくすると対向からただならぬ雰囲気の車が走ってくるのを感じカメラに電源を入れますが寝起きが悪いDPはなかなかおきません。ぐんぐん近づいてくるその車はいすゞTW総輪トラックで「おおお!」歓声を上げるまに離合してしまい其処の頃カメラが起動しました。現役のTWその雄姿にとっても得した気分です。ねぼすけのDPが切り取ったのがこのひんやりした空気の山里の景色です。
Posted at 2012/10/17 08:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation