• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年12月04日 イイね!

確か。。。お主であったな

警告ウンチ8000番の漏れ電流の原因がお主だったのか!?というリレーを発見したお話しは前回のこのシリーズでお話しした通り。早速リベットを取り腑分けしお布団の横でゴソゴソしているシーンまで早送りであります。この時北の大将は2次会へ向うところでありました(笑  前回分解したボディーアースタイプとの違いはこの蓋の所にパッキンが入っていない点で大丈夫?という感じです。その為か蓋内部の腐食は多い感じです。

 

元々このリレーは巻き取り側で使用頻度がハードクロカンでなく精々雪道での乗用車の牽引、庭木の撤去程度なので接点も若干の窪みはありますが概して綺麗でした。ペーパーで本体側、この円盤共に磨きテスターで作動用の端子と本体の導通を調べると問題なし???? なんでなの? 振っても、転がしても、くすぐっても
何しても問題は有りません。

 

仕方ないので蓋の内側とケースの当り面におなじみのバスコークを塗ってネジ留めし封することにしました。

 

ついでに悪乗りでべろべろと外側にも塗ってネジも隠す事に。

 

作動用のコイルは断線なし

 

この前問題の有ったケースと作動用のコイルの導通は特に問題ありません。人騒がせなやつじゃ。

 

さっさと組み付けてリレーボックスは大方完成です。

 

前回の書きましたが巻き取りと送り出しのリレーを入れ替えております。緑色の線が付くのが巻き取り側、黒色の線が付くのが送り出し側です。ちなみにこれ24V用ですからね。いい加減に本体を塗装して組み上げたいのですが連日のあいにくの空模様です。。。。



Posted at 2012/12/04 16:14:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年12月04日 イイね!

2Hは7.50

久しぶりに帰国熟女のHJ47が古いルーフラックをつけたと言うので会いに行ってきました。黒いシンプルな3本脚のラックでいかにもらしいと言う雰囲気でした。久しぶりに乾いた2Hのサウンドを聞き夜のドライブにでます。ロングホイルベースで国内のBJ達とは違う挙動のHJ47です。最初は横に乗ってましたが7.50R16のロードグリッパーのサイドウォールが程よいダンピング感で衝撃を吸収しております。235/85R16でもこの感じは出ませんね。200mmにも満たないようなトレッド面がホーシングの左右の捻れを妨げることなく衝撃、うねりを吸収しているのを感じます。如何にもらしい心地よさでJ7#やy60の快適さとはまた違った世界です。途中でハンドルを代わりますが2Hの粘り感は良いですね。ギア比的にもベストマッチングと言う感じでよく走ります。クラッチミートした瞬間1HZは跳ね返すようなトルクを感じますが、2Hはセコではちょっと息つきそうな感じです。ちょっと滑らせてすっと繋ぐとそこからモリモリと粘る感じでつながってしまうと4L直六の世界ですね。ガバナ特製の違いでしょうがこれが2Hの運転の仕方だと思いました。H41ですが7.50R16だとトップでもそれなりに回転が下がるので巡航は良い感じです。オーナー氏とこれにジョンが君臨するとどうなるだろうか?と話しながら車を走らせました。
Posted at 2012/12/04 09:23:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年12月04日 イイね!

平成24年静岡県防災訓練(磐田)ニュースにて

この記事は、避難について書いています。

midnightbluelynx氏のブログを拝見し防災訓練について色々考えておりました。そこで真っ先に私の頭に浮かぶのが浜松の御大の取り組みであります。以前お会いした際に今度自分達がやっている防災訓練の様子が放映されるよとお伺いしておりましたが、北陸故に拝見する事が出来ませんでした。昨日の夜、別件で連絡を取った際に動画サイトにその時の放送をアップしているとの情報を頂きこのご紹介したいと思います。 私が住んでいる富山県も呉羽断層など活断層が有り決して他人ごとでは有りません。立山カルデラが出来た歴史を紐解くと富士山や東海地方に地震があった際には今度は北陸地方にも影響が有ることは大いに可能性があります。先の東日本大震災は糸魚川-静岡構造線でそれ以西は揺れが分断されている気がしておりましたが、東南海沖地震の際には逆の事が起こり得るのではないでしょうか。

自分も組織で勤務していた経験からもやはり初動は身近にいる人々で対処し救助を待つと言うのが原則であると思います。規模が大きくなり、北陸では冬季など積雪時には救助隊の到着は相当な時間を要する事は避けられません。日頃からシュミレーション、訓練、などと行う事はいざと言う時に大きな差になると思います。何かご参考になればと思います。


<OBJECT width=580 height=326>
</OBJECT>


この動画の中に浜松の御大のy60が写っておりますが自治体に防災登録されているそうです。其処には救助用の機材が常時積載されその重量たるや300kgとも聞きます。しかも全て個人で集めていると言う事ですから頭が下がります。何故この様になったのですか?とお伺いした事がありますが、以前東海地方で水害に遭遇したのが契機だそうです。ここまでは出来ないにせよ何らか自分で出来る事は無いか探そうと思いました。ひょんなことですが、みん友でいらっしゃるランクルのオッチャンさんは浜松の御大の事を知りBJ74には救急セットを積んでいらっしゃるそうです。先日お話しした際に偶然その話題になり御大の取り組み、啓蒙がこの様な容で拡がっている事を嬉しく思いました。
Posted at 2012/12/04 08:25:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「紺色さんリアダンパーTEINで電調化完成。」
何シテル?   04/14 08:44
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation