• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

角度

浜松の御大に頂いた画像です。

 

nakajinさんのブログにも有りましたが、何故パーナルロッドに角度が付くと変な挙動を示すか原因がこの図です。画像中CがロールセンターGが車両の重心、線分CGがロール半径を示します。この様にトレッド外側端から入力した力はパーナルロッドの取り付け部分に入力します。通常ストック状態ではこのCとGの位置は地上からの同一垂線上に位置しますが、この様にパーナルロッドに角度が付くとロールセンターがズレる為に左右のロール具合に差が出ます。またフロントは逆位置にパーナルロッドのフレーム取り付けが有るのでロールセンターはリアとは逆方向にずれる為にコーナリング姿勢が不安定になります。そこでパーナルロッドの取り付け位置を下げるブラケットがありますが、確かにロールセンターの位置のズレは是正されますが、その一方で図中赤の線が下がる為にロールセンターが下がりロール半径が大きくなりロール量が増えます。またフロントは構造上下げる事が出来ないのでコールセンターの位置がフロントリアで差が出来て不自然な挙動を示します。これは自分も4インチアップしていた際に実際に取り付けた結果感じました。またパーナルロッドの取り付け部分には物凄い力がかかり初期型のy60ではリコールで補強ブラケットが取り付けられた事があるぐらいです。本当ならばホーシングのパーナルロッド取り付け位置をJ8#の様に高い位置に取り付けるとロールセンターも上がり一石二鳥ですがそれを行う為には大掛かりな加工が必要になってしまいます。比較的簡単な対処法はトレッドの拡大です。御大の車両は6.5J-20のホイルでトレドが拡大されております。積極的に競技走行を行なったり耐久性とを考えるならばダウンブラケットよりはトレッド拡大で収まる範疇で考えた方がよさそうです。これ以上を求めるならば根本的に設計変更が必要になってきますね。要するにサファリのフレームはメーカーが設計している仕様範囲がこういうところからも見えてきます。


この記事は、
パナールロッドが斜めになっている車両について書いています。

Posted at 2012/12/19 19:06:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation