• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年12月29日 イイね!

本年もありがとうございました。


本年も拙ブログを通して皆様との交流を楽しませて頂き感謝しております。ありがとうございました。
このブログでH24年締めの記事にさせて頂きたいと思います。お友達登録頂いていらっしゃる方には拝見頂いたかと思いいますがプロフィール欄の"出身地”のブログからずっとY60に乗り先日223.000kmを突破してY60との付き合いが100.000kmを超えました。最初の頃は20年、100.000kmのOHの日々でその整備記録としてアップ開始しました。最近過去ログを見ながら次なるOHの予定を考えなくてはいけない必要性が出てきました。昨年後半から今年一年は自分が思い描いていたy60を作る時間でした。

5MT化→ターボ化→y61用緩衝装置の一部採用→デフロック化→リアブッシュの全部打ち変え→ウインチの復活→フロントビルシュタイン化→→

と言う具合であります。短期間にy60を乗り込んで思うのがオンオフのバランスの良さです。家族を乗せて長距離走るにはy60の出来の良さに改めて感心しました。オンロードでは大人4名乗車でも車の挙動が乱れず普通に運転でき、オフロードでは何気なく脚をよじりながら呆気なく走り抜くので却って面白みが無いぐらい。J7#やJ4#時代には尻の下で脚がゴキゴキ動くのを振動と音で感じましたが別段音も無く大きく姿勢の変化もなくやり過ごすので自分が不整地を走っている感覚が無いぐらいです。その自然さが却って不気味なぐらいで気が付いたらあの巨体が敢え無くスタックし根を生やす事があります。そこがy60の別の意味での怖さでデフロックとウインチがこの巨漢ゆえに欲しくなった理由です。オフロードの積極的走破というよりは自分が走りたいと思うところで(道路)でスタックし余計な時間を取られるのが今の自分には難しく出来るだけ素早く自己解決できる事が求められます。これら第五・六の駆動系はいま現在7合目で両方とも止まっておりこれも早期に稼動させたいと思っております。

昨年の大きなイベントはやはりターボ化とデフロックホーシングの移植ですね。豪ドルが75円ぐらいまで下がった時に偶然調べたのかきっかけで様々な方の助言を頂き生まれて初めての個人輸入を体験しました。しかもクレジットでの決済ではなく郵便局からの送金という貴重な経験をしました。トータルで$3300AUDでその日レートは80円でしたから26諭吉+5400円。通関時にお金が掛る(関税+消費税+手数料)事も勉強になりました。TD42NAへのボルトオンターボは自分には大きな冒険であり今までボルトオンターボ=エンジンを焼くと言うイメージが強かったのですがその道40年のジョンの経験と実績(TD42は3000台)という安心感は他に情報を得るすべが無い時に大きな心添えになったのは実際に走り出してから感じた事でした。そのお陰で毎日Y60を運転していてターボに関して特に気を使う事は無くオイル交換を5000km毎に行なう事のみが注意点であります。このターボ化の恩恵は非常に偉大でy60ロングでウインチを始めとする装備品や積載物が有っても普通に運転できます。過給が掛る3・4・5速は別物で自分の運転するフィールドでは非常に都合が良いのであります。高速道路、長い登り坂では憂鬱・我慢・忍耐の車が軽く走り時には交通の流れをリードできるまでになりました。それでいて黒鉛は随分と減り燃費は変わらず。




 




デフロック化はまだ未完成ですが山は越えました。あと一部の部品が送られてくるとシステムの系は閉じる事が出来ます。純正は本格的にオフロードを走るとなるとぶつけたり、意外と繊細で破損するケースが多いと聞きますが今現在の自分の使い方ではぶつける意外は時に問題ないと判断します。これも様々な人のご縁により入手でき此処まできました。雪国では何気ない所でスタックし動けなくなる事があります。それが通勤途中であったり時間がせいている時などでこのような時にデフロックは車内で先ず一手打てるので有り難い装備品です。BJ44の時にリアはJ7#のワイヤー式デフロックを入れていたので雪でのリアデフロックの便利さは知っております。重量級であるからこそ自己解決グッズは非常に魅力的であります。











それとリアのブッシュの打ち変えは予想以上の効果がありました。コイルリジットはブッシュが命であると改めて感じた次第です。車にしなやかさが戻り上質感が相当戻りました。言い換えれば20年選手の足回りが漸くスタートラインに戻った感じです。此処からダンパー等を交換すればY60本来の足回りの良さがわかると今更ながらに感じました。その後ウインチを取り付け軸重バランスが変わるとダンパーの抜けが気になり大きく車両が揺れだし耐えかねてフロントをお蔵入りしていたビルシュタインに交換しました。これはつい先日の事ですね。これも劇的でした。単筒式のピストンスピードが非常に遅い時から立ち上がる減衰力はフロントの重さを感じさせない変化をもたらしました。これは様々なダンパーを試してきてこの味付けはこれしか出来ない世界ですね。社外品はランクルから含めると一通り試したかな。純正も勿論です。ただy60の優雅な乗り味とは雰囲気が変わり欧州の乗用車的になり好みが分かれるのは確かです。ただターボ・ウインチ搭載の今の状況では車両の安定性向上は非常に魅力的であることには変わりありません。







あと今年は奥三河と那須でのミーティングで新たな出会いもありました。野外での重作業は面白くもあり大変でした。那須からの帰り道は奥只見の景色を楽しみながらで格別でした。2月連続の遠出は来年は少し厳しいかもしれません。どちらかに他の予定と照らし合わせての参加になりそうで有ります。








ざっと今年の事を思い出してみました。皆様は如何だったでしょうか?良くコメントしづらいというお言葉を頂戴しますが元々自分の整備記録として始めたので仕方がないかと思っております。それにも拘わらず拝見頂いている皆様には感謝申し上げます。この様な私ですが来年もお付き合い頂けると幸いであります。本年はお世話になりました。


皆々様良いお年をお迎えくださいませ!




Posted at 2012/12/29 10:31:06 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「紺色さんリアダンパーTEINで電調化完成。」
何シテル?   04/14 08:44
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation