• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年11月06日 イイね!

実験準備


だからナンナンダヨ!と言う実験をまたする事にしましたので、
興味の無い方はスルーしてください(笑

昨日の記事がそのプロローグでしたが、Y60からY61へと進化するにあたりフロームそのものは殆ど変化は無いかもしれませんが、リンクなどに苦労の後が見えます。そのひとつがリンク共振を取る為のマスダンパーの取り付けです。そんな物と言われそうですが長さ1mほどの金属の棒でホーシングの位置決めをしてますがその先で200kgほどの重量の金属塊が暴れるのですからその共振ポイントでは細かい動きなどに少なからず影響を及ぼすでしょう。

良い例がタイヤのバランスウエイトで四駆のタイヤとなると30-40kgはザラですがこれに100-200g程度のウエイトを貼るか否かでハンドルに対する振動の影響の大きさはご周知のとおりです。最近知ったのですがハンドルウイトなるものも有るらしくハンドルのセンターに此れが有るとステアリングの中立での落ち着きや、ギャップを越えた際のハンドルの振動が軽減され非常に快適になるそうで、高級車などに採用されているそうです。

GQでリアロアアームのマスダンパーの装着はアウトバックなどで連続の振動が加わった際にリンクなどの共振点を変える事によりその振動や騒音を減らすのに効果が有るのでしょう。Y61では流石にこの形状は不整地で引っ掛けたりと言う観点からか形状が変更されておりました。これらは某オークションの画像ですが、これを昨日発注いたしました。








あとnakajinさんが仰るパーナルロッド用のマスダンパーもつけてみようかと思ってます。どうなるか?大きな差はないかと思いますが細かいところでのドタバタ感が減るのではないかと期待しております。田舎の道は継ぎ接ぎが多くリアドタバタ感はあります。滑らかに走りますがこのドタバタ感で気分半減です。高速走行時に細かい振動が減ると更に快適だし、アライメントの狂いが少なくなるので安定性も上がりそうです。厳密にはトレッドを50mm拡大するとY61と同じジオメトリになるのでこれも合わせて考えたいですね。

というドウデモヨイ話しでした。


Posted at 2013/11/06 09:20:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation