• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年12月08日 イイね!

冬休みの宿題その壱


冬休みと言うか次の車検までの宿題です。このホーシングのお色直しを行い、その後ナックルのOH、デフ玉の4.111への換装を行い28万キロ走ったフロントホーシングのリフレッシュを行います。クタビレたステアリングギアボックスも交換するので前足の全面リフレシュ作戦ですね。30万キロ記念行事の一つです(笑 もう既に運送屋の営業所に居るので水曜日か木曜日に迎えに行きます。 Y60.5化へ
 


Posted at 2014/12/08 19:13:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年12月08日 イイね!

ステアリングギアボックス


サファリのフレームには3種類のステアリングギアボックスが採用されている様です。Y60初期型から中期まで(-1993.8)、それ以降の物、Y61全車と言う感じです。初期の物はスタブシャフトASSYがトルクスで止まっている物です。使用過程でここのトルクスが破断し舵が効かなくなる事が有ると浜松の御大から教えて頂きここのトルクスは交換しました。

特にマイナスオフセットホイルに大径タイアを常用、またはハードクロカンを頻繁に行い車重をステアリングで支えるような使用を頻繁にする際にはここのボルトのリスクが非常に高いのでご注意を。




そこで1993.8-以降のモデルでは対策がなされここのトルクスが六角のボルトになりそのトラブルは解消された様です。やがてY61へとなり下の写真の様に大きく頑丈な構造になりました。豪州の板からの写真ですが、左のが僕と同じGQの中期までのモデルで一回シール交換を行ったのか液体ガスケットが見えます。

こうやって見比べるとピットマンアームも下側へオフセットしより水平に操舵の力を伝える構造になっている感じです。また太さも一回り大きくなり強度も上がっている事が判ります。彼の地では35インチクラスまではGQのステアリングギアボックス、ホーシングでも良いがそれ以上になるとギアボックスの破壊、CVジョイントの容量が少ないのでGUの物へと交換を行っている感じです。



GUにGQのギアボックスがとのまま使えるかというと若干の手直しが必要そうで、詳細は控えますが一番はピットマンアームのテーパー角度が違いドラッグリンクがそのまま使えない様です。リフトアップや大径タイアを履き積載を行って常用する彼らにはGUのギアボックスが魅力的に見えるのもこの形状を見ていても感じます。

スワップした感想を見ていると良好な感じです。ギア比が若干違うのかステアリングの応答性が早く曲がりやすく、ロック・トゥ・ロックまでが少し早くなったのと安定性が良くなっている感じです。この様な点を見ていても確実に進化しているのを感じます。


Posted at 2014/12/08 17:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年12月08日 イイね!

温泉へ


家の前の雪を片付け、道路も開けて2時間程頑張ったら流石にくたびれてしまいました(苦笑 そこで温泉でも行くかと自分に言い聞かせ行ってきました。平湯、割石、氷見、平瀬、和倉などなど頭の中で温泉地の名前が出ますが、今回は初めての大長谷温泉へ。ここはおわら風の盆で有名な八尾から国道471号線で岐阜構面を目指した山深い山村です。こんな時にやっているのか?と思いましたが途中の看板では木曜休みとしか書いて居らす、、、

楽しい山道を走りながら向かいます。雪崩があったら一たまりもないなぁと。





集落に入ると温泉まであと6kmと出ます。がどんどん雪は深くなります。気温が高いので路面は出ていますがこんな奥まで除雪ご苦労様です。温泉まではしてあるとの事でした。





けっこうあるでしょ。






温泉に到着すると貸切状態。施設はこじんまりとしていますが、源泉かけ流しという事で嬉しいではありませんか。一人で暫く温泉に浸かってきました。







すり減ったフロントミシュランとリアIP/Nですが、感覚として四駆を入れたくなる感じであります。特にフロントがべちゃゆきでは逃げていきます。。。減っているから仕方ないですが、それでもATとは全然違いますね。ここ数年は居ているDMZ3流石くさってもBSと改めて思いました(笑



Posted at 2014/12/08 08:00:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
212223 2425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation