• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

帰路は晴天なり

今回の京都行きの帰路は湖西道路経由で敦賀へ抜け越前海岸を走って戻りました。京都の朝の渋滞を避けるために少し早めに出て朝食は目処が付いてから摂ろうととにかくひた走ったのでノンストップで道の駅マキノまで来てしまいました。湖西道路も随分と大津付近が整備され走りやすくなってますね。以前は有料でしたが今は無料で走れるのがありがたいです。

湖西道路の終点付近に来ると左にそびえる比叡山に雲がかかり天気が怪しくなってきておりましたがマキノ高原付近まで来ると再び空は晴れ秋の気持ちの良い空がフロントウインドウ越しに広がります。


 


遅めの朝食は殆どブランチと言う時間で道の駅の産直コーナーをうろうろ徘徊して今回買ったのがこの3点です。焼鯖すし、マキノ高原の栗、完熟させた梨です。この若狭、福井も敦賀あたりに来ると焼き鯖と言うのが目に付きます。比叡山の山中から大原方面に抜ける鯖街道と言う名の街道もあるぐらいですからこの辺りは鯖が良く獲れるのでしょうか。子供の頃から弁当に入っている塩鯖を焼いた物が好きで焼き鯖すしは嬉しい朝食でした。翌日に愛車精神様とホリバン様が遥々群馬からいらっしゃいましてその際に食べた鰯のおすしに驚いていらっしゃいましたがやはり青物は新鮮さが一番ですね。


 


さて腹も満たされ天気も良いので今回は海沿いを走ることにします。この敦賀から旧北陸本線のトンネル群を抜け今庄へと山里を走ることも多いのですが今回の気分は海を見ながら走る事を選択です。国道8号線は左手に敦賀湾を見ながら適度のワインディングで福井方面へ走ります。この道はトラックのペースも速く走りなれた人には面白い気持ちの良い道です。


 


越前海岸へ抜けるには国道8号線が登坂車線と共に高度を上げる手前で左に折れ以前有料道路だった河野海岸道路へ抜けます。最近は国道8号の敦賀の峠を越えずに海沿いの道を走り一気に上って8号へ復帰する若しくは一気に下って海沿いを走る事が多いです。敦賀の峠は随分と改善されましたがトンネルがカーブともに続き大型車と離合がある為にのんびりとちょっと遠回りのこのルートを選びます。8号線へ復帰する交差点を反対に曲がれば其処から暫らくは越前海岸を走ります。

 


越前海岸に入り海を楽しみながら走っているとお巡りさんに駐車場へ誘導されると其処にはテントが張ってあり地元の保育所の子供たちが交通安全週間のイベントを行なっておりました。冷たいお茶とお守りのお人形さんを頂き「安全運転してくださいね!」と大きな声で一斉にお願いされるとオヂサンは「ありがとう!気をつけますね!」と応え再び走り出します。


 


そうだな安全運転しないとねと海沿いの駐車場に車を止め頂いたお茶を飲みながら一休みです。越前ガニのシーズンが本格的に始まるのか国道沿いの魚屋や民宿や水産加工上の雰囲気が以前通った7月よりも慌しい感じがします。この日は海も穏やかで釣り糸を垂れる人も沢山いた昼前の越前海岸です。


 


途中見える漁港に停泊する漁船を撮りたいと思いながら走っておりますが、道が随分と改良され流れが良いのでついつい通り過ぎてしまいなかなか目的を果たせずにおりました。以前はこのような集落の中を観光バスや観光客の車と離合に苦労しながら走っていたものですが、バイパスが作られたり道が改良されたので随分とは知りやすくなっております。距離を走る時にはスムーズに流れるのはありがたいですが以前の集落を抜ける感じも好きでしたのでちょっと味わいに欠ける感も正直あります。とはいえ地元の方にとっては生活道路ですから仕方ないですね。


 


冬前に工事を済ませようと所々で片側交互通行の区間がありました。信号待ちと時には助手席の窓を開けてのんびりと海を見ながらその時間を楽しんでいました。この青い色は春先とこの時期のいろですね。





もう少しすると海の色がどんよりとした北陸の冬空に呼応するかのように重い色になり波風が立ち厳しい表情に変わります。もう10月あと2ヶ月すると雪が舞い激しく波が打ち寄せる冬の北陸の海の表情に変わります。


Posted at 2012/09/30 13:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年09月30日 イイね!

路線名

第二回サファリの昨日美展が那須で執り行われる日が刻々と近づいてきております。これに馳せ参じる為に日々密かにシュミレーションを行なっておりますが、先日昨年の福島豪雨で国道が通行止めになっている区間があるとご丁寧にご指摘があり調べたところ南魚沼から国道352号線は今日いっぱいまで通行止めで明日から開通予定となっておりました。国道252号線は今年の夏ごろにポチポチと復旧されたようで自分が走ろうかと思っているルートは大丈夫なような感じです。

自分は車にナビという便利グッズは備えていないので今回はH11年4月27日に買ったスーパーマップルとドコモのフォーマが旅のお供です。とはいえ今は便利な世の中でこのようにネットで大まかな概略がつかめるので利用しない手はありませんね。検索によるとトータル距離が約400km





通過路線は


R8→R253→R117→R252→R289→R121→R400→県道30
約400km

で全線高速を利用すると新潟まで北陸自動車道で走りその後磐越道を経て東北自動車道とぐるっと北へ大回りし高速道路の距離が500kmと100kmも大回りになってしまいます。どうも貧乏症なのかこの大回りが解せずに国道を走りたくなってしまいますが、全線一般道では11時間、高速では5時間と倍ほど時間がかかります。


そこでお得意、時代の流行のハイブリッド作戦だともう少し時間短縮は出来そうです。上越まで走ると約120kmで其処から南魚沼までは高速だと大回りして国道253で対角に走るのとさして時間が変わらないので高速のハイブリッドならば上越までかなと思ってます。それか柏崎か新潟の手前まで国道8号でだらだらと走りそこから高速に乗っていくのも一つですが、時期的に磐越道の渋滞が気になるのも事実で復路ならば早朝に那須を出て高速で新潟まで走り残りは国道8号でのんびり戻るのもよいかと思ってます。


勿論中型車は早起きが基本で早朝4時までに高速に乗るのが原則で全線乗れば¥5000円、上越までだと¥2000円ですね。差額の¥3000をどう見るかですが、実はこのルートは2年前の10月下旬に仙台で講演をする際にP爺で走った事がありその景色が独特で面白くもう一度見てみたいというのも有ります。南魚沼から国道252号の山間部に入って直ぐの道の駅でキノコ汁を食べて奥只見の景色を見ながら走り日光街道で山からキノコを採った人たちが道路沿いの売店に売りに言っている様子や、豪雪地帯ならではの独特な建築様式などなど面白かったですね。



















前回は夕方に先輩と待ち合わせであり、暗くなりつつある時に走り景色を十分に堪能でき無かったったので今回はDPをパンフォーカス状態にして景色を楽しみながら走りたいと言う思いも有ります。


残すは住民運動会からどう逃げ出すかが目下の所の大問題であります(爆




Posted at 2012/09/30 08:29:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年09月29日 イイね!

carrara le cave

カラーラ採石場

大理石のカラーラ採石場での8×8トラックで輸送の模様です。こういうの好きです。

<object width="580" height="326"></object>
Posted at 2012/09/29 19:14:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年09月29日 イイね!

バキュームロッカーか

ちょっと燃え尽き気味の私です(爆 

そろそろY60の純正デフロックを一通り組み上げないといけない時期になってきました。と言うのももう少しで北陸は雨が多くなり、雪が降り始め来年の春まで下回りの仕事が出来なくなります。取り敢えずデフロックのホーシングは移植しましたが、後はメーター、デフロックコンピューター、バキュームタンク、配管を移植してしまわないとなりません。

ホーシング移植の際にデフロックが作動するか簡単に調べてもらいましたが、その時の感想では壊れているような感じだと悲しいお知らせでした。今一度こんどはジャッキで一輪上げてシリンジで吸引して作動するか調べて見ます。車検の時にバキュームテスターでダイヤフラムが破れていないかも調べて見る必要もあります。





y60のデフロックはバキュームでダイヤフラムを動かして作動します。言うなれば加圧してロックさせるエアロッカーの逆でバキュームで作動させるのでバキュームロッカーともいえます。純正デフロックが壊れるのはこのアクチュエーター、スリーブの爪の破損、が多いらしく特にスリーブの爪は安全装置の役目も果たしているようで爪が2本しかありません。自分のデフロックが作動しないのはアクチュエーターか、スリーブのどちらかが原因かと思います。



 
アクチュエーターの作動不良は漏れが原因(ダイヤフラムの破損)だと思うのでバキュームテスターでチェックすれば分かるでしょう。これで問題がなければスリーブの破損なのでこれはデフを下ろして交換しなけければなりません。他のシステムは其のまま移植すれば何とかなると思います。折角なので一旦純正のシステムをきっ組んでみてからどうするか考えて見ます。作動システムは速度センサーを介して電磁バルブを開閉させて作動・解除方向に真空で引くだけなのでバキュームのシステムさえ作れば後は強制的に電圧をかけてバルブを動かしさえすれば何とかなります。








只今バキュームラインにメクラをして水が浸入しないようにしておりますが、時々真空引きでもして配管内を乾燥させないと錆びそうで何となく嫌な気分です。あとウインチも修理しないと。。。。だんだんと雪が降る前までの宿題の期限が迫ってきて夏休み最後の小学生の気分を思い出しますね(笑



Posted at 2012/09/29 16:21:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年09月29日 イイね!

鋳物

Posted at 2012/09/29 08:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
1617 18 19 20 2122
23 24 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation