• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年10月09日 イイね!

RB30 TURBO NISSAN PATROL KING CAB


RB30搭載のPATROLをカットしてキングキャブのUTE化してターボを付けたのかと思いきや、リアに回りこむとボンベが目に付きます。ガス車にしてのターボ化で200馬力ほど出ている様です。大食漢のTBもこれにすると面白いかも。ただボンベが丸見えと言うのはどうも緊張感がありますね。

<object width="580" height="435"></object>

Posted at 2012/10/09 15:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年10月09日 イイね!

第二回サファリの昨日美展参加模様報告 【前編】

サファリの昨日美展とは上手く言ったものです。"機能美”と言う言葉は一般的に使いますが、"昨日美”とはなんとも含蓄がある響きであります。サファリの場合はもう20年選手で酷使されあの頃はまだキレイだったなぁ。。。でもまだ現役という逞しさ、オーナーの使い方をあらわす言葉であります。さて今回はどんな昨日美なサファリが集まるのか期待と不安を胸に早朝3時に最寄のインターに乗り"中型車は黙って早起き”の教訓に則り滑り込み今回の一人ぶら旅が始まりました。

ETCゲートをくぐり久しぶりに新潟方面へ車を進めます。本線合流もスムーズにGQは速度を上げ難なくクリアし110km/hに速度を決めます。金沢方面へ行く時はそれ程路面の荒れを感じませんが新潟方面は路面の荒れを感じます。地盤が緩いのか、彼の震災の復興の為に車両が増えたのか定かでありませんが轍が酷いです。得に富山県内が気になります。3連休中日ですがさすがにこの時間は車が少なくスムーズに自分のペースで走ることが出来ます。
 
新潟県内に入ると上越までの暫らくの区間はトンネルが多くあり眠くなる所ですが、この日はこの辺りから雨が降り出したので却ってトンネルの中が走りやすく具合が良かったですね。正直なところこの日は体調がイマヒトツでしかも雨が降り出したので当初の山越えはペースが稼げないのと気を使うので全線高速で走ることにしました。

糸魚川を過ぎるとなだらかなアップダウンが時折有り失速する区間がありますが、ジョンのターボはなんら問題無しでガンガン走ります。上越を過ぎ柏崎手前辺りのPAで休憩を取ることにします。こんな時ハイルーフは便利で運転席からウォークスルーで後のベッドルームへ直ぐに滑り込むことが出来ます。時刻は4:30過ぎ、夜明けの5時頃まで休む事にしましょう。


 


目が覚めると空が明るくなってきて雨も小降りになっております。北を目指す大型トラックの群れが本線を駆け抜けて行きます。車を下り体操、洗面、トイレを済ませコーヒーを飲んでから残り2/3、300kmを走ることにします。以前此処を走ったときは中越地震の後で路面が荒れてましたが今は随分とキレイになっております。

 


関越道との合流を過ぎ新潟市を目指しますがこの頃から車の量が増え流れが速くなってきます。追い越し車線の流れは120km/h以上で関東ナンバーの外車が物凄い勢いで抜いて行きます。駆動系の騒音の共鳴点がズレ静かになる速度はそれなりで以前のNAならばちょっと憂鬱なりだしたくない感じの速度域ですが今は普通に巡航できる余裕があります。本当に楽になりました。大型車を追い越すために追い越し車線に出たら後から物凄い勢いでBMWが迫ってきましたが、其処から踏み込むとそれなりに加速しベタ付けされる事無しに速度を上げる事が出来ます。以前なら踏んでも速度が上がらなかった速度域での加速です。これだからターボは止められません。



 


足の速い車たちと一緒に走っていると北陸道ともお別れで磐越道に入ります。さてこれから日本を日本海から太平洋まで横切ります。 この道を全線走るのは本当に久しぶりです。

 


思ったより追い越し区間が増えている感じがします。延々と登りが続きますが特に気にすることも無くはしって行きます。気温はどんどん下がりヒーターをつけます。
車の流れは良いのですが走れど走れと言う感じです。

 


漸く磐梯山SAに到着しあと少しで東北道かと地図を見るとまだまだでちょっとがっくり、燃料は登りをガンガン飛ばしてきたので後一目盛り恐らく後200km弱だと思いますがこれからは少し控えめに走ることにします。この付近は4%の長い登りをずっと続きますが追い越し車線を問題無く走ることができます。


 


休憩後はのんびりと走り東北道を目指します。漸く東北道に合流し走行車線を走っていると追い越し車線を物凄い勢いで車たちが走って行きます。先行のペースが乱れる車を追い越す為に追い越し車線に入るとスイッチON!それからはイケイケどんどんで走りメルセデス、BMW達と一緒に走ります。もう頭打ちかなと思っても踏めばまだ加速するのでそういう意味では気が楽です。カイエンを抜き去りタントにやられお疲れ様でした450kmの高速道路の旅も終着の那須インター出口に到着です。

 


時刻は九時過ぎで約6時間の行程でした。くみちょうさんに電話をして待ち合わせ場所で待つことにします。

 


暫らくするとくみちょうさんが登場です。2年前の今頃ここで初めてお会いしてから今回で4回目の対面です。摂り合えず燃料を入れますが大体9.5km/Lと言う感じです。踏み込んだ事を思えばまぁまぁの燃費では無いかと思います。ズズズと走り出すTBのくみちょう号を追いかけます。さすがガソリンで軽量化と相まって255でもすっと走り出し速度を上げていきます。漁船はトルクバンドまで引っ張り上げて追いつくという感じで軽くアクセルを踏んでスルスルと速度を上げるTBとちょっと引っ張り気味で追いつくTD+Tの差を感じます。

 


以前お邪魔した時の記憶を少しづつ思い出しながら後ろについていき会場へと向います。

 


y60のコンボイは今となってはなかなか貴重な光景かもしれません。こうやって会場へと到着したのでありました。

【つづく】


Posted at 2012/10/09 13:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年10月09日 イイね!

那須まで

那須まで行って来ましたよ。往路は高速、帰路は下道で気ままな一人旅でした。詳細は後ほど追々アップしていきます。





捕獲した獲物は虫かごに入れて帰ってきましたが、
車上でのポンプの摘出非常に面倒で予想以上の大変さでした。





ご参加のみなさまとの歓談とても楽しい一時でした。
今回ご企画頂いたくみちょうさん、ご参加の皆さん有難うございました。


Posted at 2012/10/09 08:31:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年10月05日 イイね!

いい音 

この頃の大型のV8生の音は良いですね。今時の直六ターボのカリカリいう発進時の音とは違い図太い排気音が痺れます。

<object width="580" height="435"></object>
Posted at 2012/10/05 18:48:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年10月05日 イイね!

ほしいもの

先輩の所に450km(全線高速)ほど走って腑分けの儀に参加させて頂く予定ですが、その際に欲しい物を忘れないように書いておきます。やっぱリ一番欲しいのは「ポンプ」煩く元気なTDはあのカムの入ったバン用のポンプに有りと言う仮説に行き着き現行をOH、調整する前にやはりそのものをつけるのが比較には一番手っ取り早いかと思うのであります。正に試してガッテン(笑 
その次に欲しいのはメーター関係で特に「タコメーター」です。それとでブロックインジゲーターで要するにゴそっとアッセンで頂戴しようと言う算段です。後は時間があったらその他諸々と考えております。 またこの日には今の情報ではTD42ネジ止めターボ+5MTが4台も集結するという予定になっておりそのうちジョンのターボは2台も!?つまり国内に存在する全てのTURBOGLIDE社製の実用ターボが此処に集結。それぞれのマシンの乗り比べなども面白いでしょうね。前回はP爺での那須入りでしたが今回はGQで参加することが出来ます。先輩との一ヶ月ぶりの再会、その他初お顔合わせの方達などこれもまた楽しみであります。それでは皆様現地でお会いできる事を楽しみにしております。









390km!
 


詳細は第2回サファリの昨日美展、那須ミーティング及び組長弐号機腑分け会開催をご参照下さい


Posted at 2012/10/05 16:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation