• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

此処にいたのか。。。


今朝新聞読んでいて目にとなった記事がありました。富山県高岡市伏木に鉄道車両や大型バスなどの解体リサイクル工場が出来たとのことです。富山県一時期、ロシア向け中古車の輸出で国道8号線沿いにヤードが沢山並びにぎわっておりましたが、最近は解体して部品として輸出する業者が増えています。勿論僕が乗っているy60も近所の工場で先日ぶった切られて折りました。

リサイクルは結構なことですがこの記事に写っている鉄道車両に目が留まります。自分は鉄道に関してはとんと的を得ない者ですがこの車両は思い出の車両でそれがこんな形で再会になるとは。。

記事にもJR西日本から鉄道車両3両を購入しとありますが、それがこの「食パン電車」と呼んでいた寝台車を改造して普通列車に使っていた車両だったようです。最近見なくなったと思ったら此処にいたのか。。。



 



4年ほど前に金沢の専門学校の夜間部に通っていた頃電車で通学しておりました。土曜日夕方の授業が終わりいつもよりちょっと早めに帰宅できる時はこの車両が多く、普通列車の低い天井、立った背もたれと違いちょっとゆったりしたシートに鬱蒼とした薄暗い天井の高い車内は元寝台車とあってちょっとした良好気分で好きでした。車両が重いのか乗り心地も少し違い、騒音も少なく良かったですね。



 



以前この車両の話題を取り上げた時に近々廃止されると聞きましたが、その話は本当になったようです。伏木には古い車両を沢山保管している場所もあるかと思いきやこのようにその終着の場所も出来たとはなんとも因果な事であります。





富山県は比較的古い鉄道車両が集まる土地かもしれません。富山地方鉄道では都会で頑張った鉄道たちが第二の活躍の場として多く集まり先日も関西方面で活躍していた車両が導入されたと新聞で見た記憶があります。かと思いきや今回はその逆で役目をえた車両の最終終着地の話題。なんとも複雑な気分です。

長い間本当にお疲れ様でした。



Posted at 2012/10/05 10:48:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年10月04日 イイね!

Morgan Quarry 4wd 2010



ごく普通の方達のファミリーウィークエンドオフローディングと言う感じです。車両も殆どストックで強いて言えばダブルキャブのy61UTEもどきが2インチぐらい上がっているのかな。HJ60も少し上がっている感じですが5分過ぎから坂を上っている様子を見ると各足周りの特徴が良くわかります。これぐらいで遊んでいると車も壊さなくていいのですけど、物足りないかな(笑

<object width="580" height="435"></object>


Posted at 2012/10/04 11:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年10月04日 イイね!

光がおりなす


おっと雨が降ってきた!

と窓を閉めて走っていると
雨があがり





先行車の跳ね上げる水しぶきにも虹が出て
眼前の空にかかる2本のアーチと
車たちが作り出す小さな虹たち
まるでファンタジーの世界です。





朝からちょっと粋なものを見せて頂いた気分です♪

Posted at 2012/10/04 08:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年10月03日 イイね!

例の話

随分前にy60苦労とか言う人が書いてましたが(爆 、陸船系の雑誌で例の話が出てきたようですね。それはJ7#の再販可能性の話しです。このように雑誌に出てくるとはその方向性が濃厚になってきている事でしょうか。2014年のJ7#の30周年にあわせての限定企画の様ですが、考えてみれば物凄い事でj4#を越えたシリーズ寿命と言うことになります。

ただ諸外国の安全基準のレベルアップ、日本でも同様で外部突起基準などで新車としてハードルが極めて高くなっている中での販売ですから大変です。其処を敢えて行なおうとするならば細かいことにゴチャゴチャ言っている一部のユーザーは置いといてこの英断には拍手を送りたいです。J7#はあくまでも苛酷な環境で働くトラックで競技用車両とメーカーは考えてませんからね。現行のグリルでも外部突起基準をクリアする為には相当の苦労があると思います。ウワモノ載せ換え四駆が流行ってますが、色々取り付けたり交換すると車検が通らなくなるこんな世の中です。ディーラーで入庫拒否されたとか話を聞きますが行政がそのように動いているので仕方ないでしょう。

ショートのガソリンのみの設定が現実的すり合わせの最大公約数でこれ以外はありえないと聞きます。まずディーゼルは排ガス対策のコストが掛り過ぎ販売台数の少ない車に反映させると車両価格がべらぼうに上がりGシリーズやレンジと同じ価格帯になってスタンダード車体を誰が買うかと言う現実。セミロングはトヨタ本社がプラドを作っている(別物だけど)のにこれと競合する物を作ってどうすると言う社内事情、最大の難関は一度型式認定を取り下げた車両を再度型式認定を取り再販する行政に対する申請でしょう。

そうすると軽量で市場実績が有り現行のガソリンエンジンが排ガス、価格共に第一選択になり、ホイルベースではショートだと本社との競合問題もなんとかかわせる、現行のグリルでなんとか外部突起規制もクリアできるか?という結論になるのでしょう。ということはこの仮に再販されたとしてもウインチや社外のバンパー等を取り付けると発売年式により車検が困難になる可能性はありますね。

メーカーが設定の純正ウインチなどでストックで大人しく乗るという熱烈なJ7#愛好家にはいいかもしれません。役所やJAFなどがまとめて買ってなくなってしまうかもしれませんね。このような微妙な中での再販の話現実となると凄い話です。現在の経済状況の中立ち消えにならない事を願いたいです。いずれにせよ物凄い話だと思います。V6・4Lガソリン・ショート・5MTナカナカのHOTモデルですよ。
Posted at 2012/10/03 08:38:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 陸舟他 | 日記
2012年10月02日 イイね!

H24年車検部品検索(その1)



僕の車検は毎回細かい部品が多く部品屋泣かせで良く検索間違えや遅れがあります。毎回車検の度に若社長にお願いするのも気がひけるので大まかな物は自分で手配したり部品図、品番を調べてお願いするようにしております。どうしても分からない時は部品屋経由で共販で調べてもらったり、直接共販へ行って聞いたり`する事もあります。今回もそろそろ部品の検索を始める事にします。


今回は冷却系です。ラジエーターをAT用からMT用に交換するついでにクーラントを全交換しますと言うよりも正確にはクーラントの交換時にラジエーターを含めて周辺部品を交換します。僕の車は冷却水の管理が悪かった車両で過去もご紹介してますがビックリの連続でした。その後何とか綺麗になってますがそれでもラジエーター内部などはダメですね。MT化行なった際にドナー車両の10万キロのラジエーターとリザーバータンクを手に入れてます。僕のよりはよっぽど綺麗で(これが普通)で洗浄後に塗装し取り付けたいと思います。

またラジエーターのサポートゴムも新品にしておきます。このサポートゴムが劣化して直接フレームに触れたりするとアース不良など起こった時にラジエーターが電蝕する恐れがあり特に24V車は注意が必要です。20年前の車ですから当然サポートゴムはボロボロでしょうし、樹脂のドレンコックも硬化しているでしょうから今回交換します。ウォーターポンプは購入後15万キロ前後で交換し、ヒーターホースは8月に交換しております。

昨年冬辺りからリアヒーターの効きが悪いので恐らくコアか配管につまりがあるのでしょう。今回冷却水を抜いた際にヒーター系にホースで水を流しエアで吹いて内容物を吐き出せた後予備のリアヒーターユニットとの交換も行ないます。y60でリアヒーターが標準装着と言う点は好きで雪国でリアヒーターがないと真冬に車内全体を温めようとするとフロントシートは辛いものがあります。HZJ73、PZJ77は寒冷地仕様でなかった為にリアヒーターが付いておらず冬場は後部座席を温める為に苦労しました。



今回注文しようと思う部品たちは丸で囲んでいる物です。後で交換できるものもありますが摂り合えずピックアップしております。



ほほう。。。結構な合計になります。ロアホースが高いですね。アッパーは昨年買っておいたので今回要りませんが。去年ロアホース交換したから今年はいいか。。。

とちょっと怯んでおります(笑

【ご注意】:価格等は2010年の日産FASTの物でいま現在のものとは違います。年式等によっても部品は異なりますのでご自身の車検証で確認してください。これは私の備忘録ですので悪しからず。


Posted at 2012/10/02 08:41:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation