• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

最後の一個発注


色々考えた結果発注してしまいました!




先週ロディオ11さんに「メーカー在庫一個有ったよ」と教えて頂いたデフロックのロング用バキューム配管。「最後の一個か。。。多分これが無くなったらもう作らないだろうな」と悩み発注を掛けました。Bのクリップはメーカー欠品でしたが11/5頃到着の予定です。Aのクリップのステーがオーダーはかけましたが半年以上国内・輸出共にオーダー実績が無いので作ってくれるかはメーカーの判断次第。返事待ちで明日の昼にはB以外は入荷します。
 
色々物議があるSAFARIの純正デフロックですが、雪国では遊び以外でも実生活の場で使用する事があります。吹雪の中など出来れば車内操作でさくっと脱出したもので有りスコップを持ち出すのはなるべくしたくないものです。方向変換の時など吹きだまりに尻を突っ込んで抜けられなくなる事など時々あります。こんな時デフロックがあると随分と違います。

HZJ73、BJ44の時にデフロックの便利さを知ってしまいアグレッシブに攻めるばかりでなく、意外と日常で助かるのです。さてこう言う訳でデフロック計画も11月初頭の車検に向けて動き出しました。





Posted at 2012/10/29 15:04:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年10月29日 イイね!

SAFARIツアーで活躍するPATROL



SAFARIツアーでPATROLが活躍しているブログを見つけたのでご紹介したいと思います。4x4expedition.seというところが書いているブログに3台のPATROLが活躍する景色が沢山掲載されております。ランドクルーザーを使用している団体も見つけましたが先ずはこちらからです。以前はHJ60も使っていたようですがいま現在はy60GR3台の様です。このy60の仕様はまたご紹介しますが原動機はRD28と言う事が判明。この積載で活躍している様です。なんともいい眺めであります。Y60ロングはこのような使用状況で活躍する車である事を感じます。HP内には動画や画像が沢山ありますのでy60、HJ60オーナー共に楽しめるでしょう。


写真は
4×4 Expedition Bloggより転載。









Posted at 2012/10/29 11:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年10月28日 イイね!

Offroad Expedition Romania 2010

2010年の動画です。まだまだ海外ではY60系も現役でY61前期も同様のようです。欧州はRD28、ZD30の小排気量がメインで輸出されているようですからこれ等も恐らくRD28搭載車だと思われます。海外の流行りはフェンダーカットの開口部拡大とリアを囲い込むようなバンパーとワイドトレッド化の様です。確かに積載して不整地を高速走行する場合には低重心化したほうが都合が良いでしょう。それと路面も大陸は砂漠を除き泥濘地が多いのかファットなタイヤが目立ちます。このような路面ではy60の足のよさは運転していて楽ですね。

<object width="580" height="326"></object>
Posted at 2012/10/28 17:12:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年10月28日 イイね!

漁港にて

Posted at 2012/10/28 09:23:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記
2012年10月28日 イイね!

ウンチ泥沼化


夜な夜な錆びついたウインチの部品を磨き、出張から戻った夜は流石に疲れたので磨くのは止めてリレーボックスを分解する事にしました。このように20年間の埃が堆積し室内で触るのは憚れるのですが、やっぱり台所に新聞紙を敷いて作業開始です。

 

記憶が乏しくなってきている今日この頃でこの後車検やデフロックの解析などまだ問題が沢山あるので配線に間違え無い様に日本語風の暗号で印をつけておきました。日本語と思って読むと間違えるので注意が必要です(爆

 

早速分解に入ります。先日¥398でかった11-13mmの薄型レンチをリレー側に用いて端子板を外して行きます。何しろ古いものですからダブルナット部分は確実に押さえてしないと余計なトラブルの元になります。

 

ピンボケですが、この様に銅のプレートの接点は荒れていました。

 

裏側から5/32の六角でリレーを外します。台座はこのように薄汚れていて所々錆が浮いております。


 

さてこれ等が旧型といわれるタイプのリレーです。リレー本体には12Vと記載されているので直列に繋いで24V動作させているのでしょう。12Vの回路図は知りませんが恐らく配列に作動させて電流に余裕を持たせるのが12V使用で、直列にも用いるのが24V仕様ではないかと思います。

 

それで何をするかと言うと。。。。




泥沼化しております。。。。
Posted at 2012/10/28 08:13:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation