• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

塗り開始

止まっていたウインチの修理もまた復活です。デフロックに気をとられ色々やり残していることも多々あり、公私共にいろんな事が一気に攻めてきて大変ですが雪が降る前にしなければ成らない事は進みましょう。さて組み上げる前に色を塗ろうと思い本体はKH3(スーパーブラック)にしようと思って色を買ってきましたが、ドラムはどうしようか?すっと悩んでおり偶然に僕のオモチャ小屋に油性のシャシブラックが手付かずで残っていたのでこれを使うことにしました。

錆でぼこぼこのバーも一緒にシャシブラックで塗ります。ドラムはワイヤーでごりごりされるので高貴なKH3で塗るのは気が引けましたが戦うフレームの塗料油性シャシブラックは好適ではないでしょうか。




早速豪快にブシューッっと 行きましょうか。これでもかというぐらいにこってりと塗ったので大満足。また剥げれば黒でシュットできるので今後の気が楽です。


週末は本体の色をKH3で塗り組み立てようと思っております。
Posted at 2012/11/24 11:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年11月22日 イイね!

見積もり


予算交渉に入り何とか諭吉様五名を獲得すべく大蔵大臣と折衝中であります。目指すは勿論デカキンタマコロシの部品でいま現在メーカー欠品中であります。製造廃止には成っていない様だという情報ですが、最近廃版部品が急増中のY60ですからオイル切れ厳禁、油断大敵、油漏大滴の状況でオーダーを掛け受注が受け付けれるまでは安心できません。共販→部販で注文するには諭吉様ご同行願い置き去りにしなければ出来ませんので折衝中の身分としては誠に気が晴れません。

また少しでも諭吉様、稲造様、漱石様を手元に残しておきたいのでお値打ちな場所も探しております。ここは便利なネット社会で純正品1割引で購入できる業者を発見。送料も850円とデカキンタマコロシの値段からすると充分に納得できる値段です。と言いう訳で水面下でのリサーチを開始しました。早速メールを送りました。

・・・・y60という重機に乗る物ですが、この車のリアデカキンタマコロシ部品が欲しいのです。いま現在メーカーは欠品中で言う事を聞いてくれるかは不明ですが、まだ部品を作るのを止めたとは言ってないとも聞きます。そこで質問ですが、このような状況ですがこのリアデカキンタマコロシの部品が入手できるか否か、可能ならばその見積もり、納期などわかれば教えてくださいまし・・・・



とメールを送ったのです。すると1日おいてですが返答が来て恐る恐るあけると。。。。

納期予定:来年成人式の頃
お値段:4諭吉と1稲造と2漱石(消費税・送料込み)

と嬉しいお返事が返ってきました♪

先ず部販で買うと消費税まで含めると「限りなく微分で5諭吉ですが、お頼み申すと3漱石は救出できる」という点と何よりも日産が「しかたねぇなぁこんな古い車のデカキンタマコロシ欲しいのか?作ってやるけどちょっと待てや!」とヤル気になってくれた事であります。

よし!予算折衝頑張ってヤルゾと元気100倍アンパンマンと言う感じで、このデカキンタマコロシの浪漫をどの様に判りやすく心に響くように表現するかが目下の所の難題としてあります。一言「これはオトコノコの浪漫だよ」と言ってもふっと鼻で笑われて吹き飛ばされる事は目に見えます。普段走るのに必要なの?と言われれば通勤路は舗装されているので田んぼに乱入しなければ必要は無いです。こまった。。。八合目までこのプロジェクトは来ているのにあと一息というところで、現実的醒めた真っ当な感覚という大きなベルリンの壁があったとは。しかしベルリンの壁は崩れた。よしこの壁も崩れるはずだと四駆ならぬ真のいかなる時も四駆を貫くデカキンタマコロシと言うことで大雪の日にお使いに行って田んぼ道の近道でスタックしてその指令を果たせない事を回避する為に必要なんだと強く訴えて、援軍に長男を先ず洗脳してからこの南極、難局に挑もうかと思っております。

睡眠不足はどうも脳神経ネットワークにバグがでるようです(爆


Posted at 2012/11/22 14:23:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年11月22日 イイね!

どらやき



昨日の夜は勉強会がありました。
それまで時間があったのでちょっと探検に行って
手に入れたのがこのどら焼きです♪

今度はいちご大福を狙いますよ。

Posted at 2012/11/22 13:40:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年11月21日 イイね!

鉄橋5

Posted at 2012/11/21 16:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記
2012年11月21日 イイね!

漸くスタートラインに着いた気がする

今回も表題だけでは判別不能の内容です(笑

今回の整備でリアのリンクのブッシュを8個打ち換えこれで車両の足回りに着くブッシュ類全てをリセット完了です。本当ならば昨年の予定でしたが5MTに換装を急遽行った為に持ち越しで今回になりました。5万キロ程走っているのでフロントも近いうちにやり直したい気分です(笑 




さてこのブッシュの打ち換えですが、一般には非常に頻度の低い整備だと思います。よっぽど変形、亀裂が入っている等不具合が生じたケース(北の大将が正にその状態)若しくは物好きのオプション整備程度(自分)にしか認知されていない事柄ではないでしょうか。今回この物好き整備(爆 を行いましたところ確信しました。

10年10万キロを越えた車(コイルリジット)は
ブッシュを打ち換えてから足回りの云々を論ずるべし!


と結論に達した次第です。

コイルリジットを考えると明らかに経年劣化が少ない足回りの構成部品はホーシングとリンク本体のみではないでしょか。その次にスプリング、スタビラーザーバーと続くと思うのです。そしてブッシュ、ダンパーと消耗が激しくなってきます。ダンパー交換は一般的に行なわれるメニューですが、ブッシュに関しては先に延べた通り殆ど無視されるパーツで走行フィーリング、足回りの初期性能を回復させると言う目的では忘れ去られている部品のような気がします。




ブッシュの整備をしていた感じたのがやはり20年もゴムを放置していたらタイヤと同様で硬化してしまい弾性が無くなってます。それこそゴムと言うよりもプラスチックと言う感じでこれではリンクが自由に動けるわけはありません。特にフロントの3リンクは意図的にロール剛性が高い拘束力のある構造にしてありこのロール剛性により普通の車として重量級の車が公道を安定して走る事が出来ます。このロール剛性を決める大きな要素の一つがリンクの取り回しや角度とブッシュの弾性です。何度も書いてますがY60、J8#の新型車解説書、カタログ等を見てもブッシュの最適化やこのブッシュの弾性の変形のグラフが掲載されていたりとダンパーの減衰力同様に非常に大切な機能部品であります。またこのブッシュによってリンクとフレームを結合しこれによってホーシングの位置決めも行うと言う大切な役目があります。






さて今回と前回にフロントとリアのブッシュを打ち換えての感想ですが、フロントは操縦安定性、ハンドリングの向上(支持性の向上)、リアは直進安定性、乗り心地の向上(ストロークスピードのアップ)と言う効果を感じます。フロント3リンクで有る程度路面の傾斜に応じて車体を傾けながらフレームを引いて行くと言う感じがし、リア動きが良い5リンクが素直に従いながら路面の凹凸、傾斜などをいなして行くような感覚をうけます。

今回リアを交換して一番驚いたのが乗り心地のフラットライド化の著しい向上でそれこそタイヤをLTタイヤに空気圧3.0kgほど入れたものを乗用車用のタイヤに2.0kgほど空気を入れたものに交換したような感覚です。特にリアからの蹴り上げの減少は特筆でありこれにより首が左右に振られる感覚が減少し疲れません。田舎の継ぎ接ぎだらけの道や国道で大型車が傷めた左側轍のアスファルトの割れなどを60~70km/hで走るとドタバタとホーシングが暴れ後から蹴り上げられるような衝撃が来て首が振られましたがこの程度が随分と小さくなり驚きました。





またフロントデフにフロアジャッキを掛けて持ち上げようとしましたがリアが先に素直に沈むのでなかなかフロントが持ち上がらずリアの捻れが一段と素直になった事を痛感します。いま現在Y61のコイルとY60純正ダンパーで随分とダンパーが抜けてきて乗り心地が落ちてきた感じがしておりましたがリアのブッシュを打ち換えた後はこの状態でも随分と落ち着きしなやかになり驚きました。ここまでやって考えると漸く足回りがリセットされスタートラインに付いた感じです。ホーシングの位置決めストローク範囲がブッシュ変形を含めて最適化されたのですね。ここから車両重量に応じたレートのスプリングが軸重を受け保持し、この軸重とバネレートが要求する減衰力に応じたダンパーが挙動に味付けを。。。



競技でのストロークスピードもブッシュの影響は無視できないと見ました。特にリアで走るy60は打ち変えてみる価値大きく有ります。その際にはリフトアップしたジオメトリーでブッシュの締め直しが必要です。ノーマルの状態でリフトアップするとブッシュには伸び方向の捻れ加わった状態です。走っているうちに矯正される可能性はありますが出来ればこれも締めなおしたい気分ですね。











一つ1600円弱、8個で13000円弱工賃を入れると安いダンパー4本ほどになるかもしれません。交換したフィーリングはダンパーだけでは得られないものでした。





次は北の大将が驚く事でしょう(笑


Posted at 2012/11/21 10:47:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation