恐らく今年最後のマニアックな記事になるかと思います(笑。
H24年の締めくくりとして相応しいか否かは拙ブログご愛読者の皆様にお任せするとして始めましょうか。
このベアリングはy60のフロントハブ・アウターベアリングです。だいぶ前にオークションで在庫処分品として確か¥300円だったかな!? 品番は40215-c6000で自分が持っているFASTでは¥3350円の値段が付いております。恐らく其処から多少は値上がりしていると思いますがこれ一個だけ持っていても仕方が無く、反対側とインナーベアリング2個も必要になります。インナーベアリングは43210-c9300-で¥4740円これが2個で¥9480円、それにアウター一個で計¥12830円の出費がハブのOHには最低掛ります。今年の車検でフロントハブベアリングのグリスの詰め替えをした際に左側にうっすらとデフオイルのニジミが見られ、ベアリングのグリスを灯油で洗浄してガタを確認すると流石に大きくなっており次回の車検ではベアリングの交換を行なった方が良さそうな感じでありました。
ランクル時代から純正品でベアリングを買うよりもベアリング屋で買ったほうが安いよと言う話しは聞きますがどうやったら良いか?自分にはそれを行なうすべを知りません。かと言って寸法を測定しても測定ミスやテーパー部の傾斜まで測れず現実的では有りません。アウターベアリングは過去の記録データーよりベアリングに打刻してある文字を記録しておきましたが、インナーに関しては打刻が無かった様な気が記憶が有ります。やはり無理か。。。。。
そんな折にフロント周りからの異音騒ぎでエアコンのテンショナーベアリングのベアリングを検索しているうちにベアリングの型番の表記が意味する事などを知り其処からベアリングの型番に興味が湧いてきたのです。確かフロントのハブベアリングの箱に何か印字して有ったな。。。と思い出し箱を取り出して横を確認すると刻印にいた文字がありました。しかし刻印と表記が末尾で違うと思いながらベアリングを眺めているとインナーとアウターレースに末尾が違う刻印がある事を発見、見比べると末尾二桁が違うのみで後は同じ、つまり箱に印字してあった文字はインナーとアウターをまとめて表記してある事が判明しました。
さてこれからこの情報をどう料理するか!? とりあえずこの知り得たベアリングの型番を検索してみると大手物販サイトにヒット!これが幸運でした。これにより其処に記載してあるデーターを見ているとy60の物である事は間違えが無い様子です。価格も純正品と比べると半額ほど。この勢いに乗じて世界中のサイトをしらみつぶしに調べた結果、純正品番とベアリングメーカー品番の互換性の記載が有るサイトを発見しベアリングメーカー品番を知り其処から販売サイトを探したのであります。
この検索の中でベアリングの情報は中国と中東とロシア系サイトにヒットする事が多く、ロシアのサイトにはFASTに準じた検索ができるサイトも有りました。これ等部品の互換性でロシア系に面白いサイトが多かったのが興味深い所です。意外に豪州や欧州などPATROLが多く輸出されている所にはそのてのサイトは少なく純正品番ばかりであり、確かにパーツの供給が確立されている場所ではあまり必要ではない情報かもしれません。今後こういう点もリサーチしてみると面白そうです。
リアハブのユニットベアリングは何とかベアリングメーカー品番を発見しましたが、これで検索をすると中国系のサイトがヒットしロット単位で発注を受けると言うような記載が目立ちキャラバン、いすゞファーゴ、QD32搭載のテラノ等でも使われているユニットベアリングのようですが汎用品ではなく特殊な物の様な感じですね。このベアリングのお陰でプレロード調整は必要なくなり強度も充分に有りますが修理時の整備性は良いのか悪いのか微妙で却って面倒かもしれません。これに関しては部販からの購入が無難な様です。3年前で¥12200円でした。
変わりダネとしては5MT(FS5R50A)のベアリングはどうでしょうか。ざっとFASTで目に付いた9個のベアリングをピックアップしロシア系のサイトでベアリングメーカー品番を検索すると1個のみ汎用品の品番(NTN)が見つかり残り全てNISSAN専用品であることが判明です。これも部販から購入するしか方法が無いようです。海外向y61に5MT仕様がラインナップされている限りは入手が可能でしょうが、ちょっと気になる情報でした。
最後にキングピンベアリングについてです。北の大将の情報もありどうやらy60のキングピンベアリングは専用設計なのかゴムのキャップが付いている様であるとの情報を得ました。メーカーはKOYOですが確かにベアリングの箱に記載してある品番では販売店はヒットしません。専用設計のようですがここで諦めるのは面白くない。しぶとくしらみつぶしに調べたところ基本ベアリングの大きさの品番を発見。面白いのがどうやらJ105を始めとするランクル系と共通のようです。しかしサファリ/PATROL様になるとインナーベアリングにゴムのキャップが被せられローラー部分に水や泥が侵入しにくい構造になっております。ランクルには無かった構造です。海外のサイトをしらみつぶしに見ていると確かにキャップはありベアリングの実物と見比べているとどうもインナーのレースにカパッと被せている(はめ込んでいる)だけの様にも見えます。拾った画像で見てみましょう。
元々ある黒いゴムの様な物を取り外して再利用出来るならば汎用品のベアリングが使え2500円程が700円程になりこれが4箇所です。確かランクルはキングピンのところにはガスケットが入ってベアリングには其のまま取り付けですが、サファリはシムでプレロードを調節しこのパッキンでベアリング内部に水が浸入しないようにし、このベアリングの下に更にキャップでスイベル内部に水等が浸入しないようにとの念の入れようです。今度キングピンベアリング取り付けの部品が部品箱に有るので整備要領書と共に見比べながら想像してみようと思います。
このような感じで一個のハブベアリングから端を発したストーリー如何だったでしょうか? 詳細の公表については正直迷っております。良い情報だと自分は思うのですが、互換性の真偽に関して保障はできません。念の為縦横にと情報の相互確認は行なっております。またこれ等一連の意味合いがご理解頂ける人でないと困るのも事実です。どうしても知りたいと言う方は今の時点では直接メッセージ頂ければと思います。
実験号の研究記録簿 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/18 09:05:21 |
|
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/02/11 13:59:28 |
![]() |
nissan safari patorol labortory カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/29 09:57:18 |
![]() |
日産 サファリ Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ... |
![]() |
次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト) 36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ... |
![]() |
実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン) 実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ... |
![]() |
スズキ ジムニー JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |