• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

.GQ Patrols Turbo TD42's in Beachport / Robe Sand Dunes 4x4 Patrolaholics

アラブのような大砂丘では300~500馬力欲しくなりますが、このビーチぐらいでは150馬力で35kg程のトルクがあると結構楽しめるように思います。この2台のy60はTD42にターボをつけた様ですが黒鉛を殆どはかないのを見ると燃調はほぼストックで130~150馬力、30~35kg程出ている感じです。やはりNAとの大きな違いはこの様に連続的に負荷がかかる時は過給器の威力は大きくダレずに跳ね返し来る感じがあります。必要充分に走る→跳ね返して掻き毟る感じの差があります。低重心+パワーはこういうステージでは面白だろうなと思います。

追記:TD05タービン、18PSI(約1.3kg)、3インチストレートマフラー、NAポンプ、インタークーラー装着のようです。シャシダイナモで100kw(133馬力)、400Nmとの事。これぐらい有ると面白いだろうなぁ。。。



<OBJECT width=580 height=326>
</OBJECT>

Road trip to Beach Port, SA to have some fun in the Sand Dunes with our SWB & LWB Turbo TD42's Nissan Patrols




Posted at 2012/12/07 08:39:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年12月06日 イイね!

GQ Patrol TD42 Turboglide Kit Exhaust Note

同じキットをつけたpatrolの動画を発見。これがジョンの言う2.5インチターボマフラーですね。黒鉛もこの様にTDとして優秀ですね。俺の言うとおりに知れば40万キロノートラブルだ!と豪語するだけあります。確かに今のNAのマフラーでは2.5インチ(約63MM)から急に55MMの純正では排気効率は極めて悪いでしょうね。以前bj44に13bt載せた時BJ74のタイコを加工したマフラーではノーマルのマフラーとでは80-100㎞/hの加速がメーターの針の上がり方ではっきり判るぐらい違いました。今こんな音僕のはしませんが、、、、あそうだ、取り付けて一番最初のフロントパイプが抜けた時にこんな音しました(笑やはりボールベアリングターボはこの音ですね。


<OBJECT width=580 height=435>
</OBJECT>
Posted at 2012/12/06 19:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2012年12月06日 イイね!

こんなところに


とある中古屋をぶらぶらしていたらふと目に付いた物がTORIO KT-9700です。最初は目を疑いました。あの国内最高と言われたFMチューナーKT-9900の弟分がこんなところに有るなんて。。。。しかもNECA10xもA10typeⅢもいるでは無いですか。。。YAMAHA GT1000もこんなところにKENWOOD KT-2020もいるし Nakamichi ZX-9もそのオーラを発しております。僕が中学の頃はまだレンタルレコード世代でFMエアチャックは基本でした。この当時一世を風靡していたシンセサイザーチューナーがKT2020でお年玉で頑張ってその弟分のKT1010Ⅱを買った記憶があります。その当時アナログバリコンのL-02TとかL-03Tはやはり憧れの機械でそれの更に祖先のKT9900、9700はどんな世界だろうかと思うのです。FM音源も生放送は素晴らしくとても周波数帯域やセパレーション、ダイナミックレンジでは判らない世界が有りますね。音の温もりといいますか心がほっとする感じはFM音源の凄さです。久しぶりに欲しいと思ったオーディオが30年以上前の前世代的アナログバリコンのチューナーだったとはデジタルで細切れの音を手軽に楽しむ時代に逆行している自分に思わず苦笑いです。この頃の機械は技術者の魂が宿っている気がするのです。



Posted at 2012/12/06 16:52:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2012年12月06日 イイね!

連絡


妹より無事に手術が終ったと連絡がありました。

お見舞いのお言葉を頂いた皆様ありがとうございます。


Posted at 2012/12/06 15:42:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年12月06日 イイね!

午後から

本日午後から母親が手術を行ないます。先日九州に行った際に実家で直接話を聞くと精密検査の結果待ちでしたが、その結果灰色と言う感じでした。ただ放置しておいて暴れだしてからだと大変なのでオペする運びとなりました。この手の物は完全に切除することは不可能でどうしても残党は残ります。と言うのも目に見えるものと予備軍としてくすぶっている連中が居る為にオペ後これ等が暴れだすことは珍しい事ではありません。またメスを入れる身体への負荷、薬剤や治療に伴う体細胞への負荷は計り知れなく病本体でなくこれら二次的なことで重大な結果になる事が殆ど言う現実があります。日本での保健医療を受けるにはこれ等のガイドラインを逸脱した治療は出来ないので治療のメリットデメリットをしっかりと見極め対策することが必要だと話して来ました。この手の治療に使われる薬剤は言うなれば毒も匙加減で薬になるという世界の物で米国などでは日本ではあまり言われない結果が出ております。あまり口外すると問題があるのでこの場では書きませんが。人間の身体も一つの社会のような物で善良な市民が大多数出ありますが、そうでない輩もいるのが世の中でそのバランスで成りたっております。完全に排除はかなわぬ夢物語と現実をみれば判ります。如何にそれぞれで共存共栄するかが寛容ではないかと。一部の病んだ細胞はいても圧倒的大多数の体細胞は連携しながら一人の人間と言う社会を日々営んでおります。これら大多数が健全であり、病んだ細胞がそれ以上大多数の連携を乱さなければ大きな問題は生じないのです。ですからこれ等大多数の体細胞たちをどのように守るかがポイントでその対応が必要です。20年ほど長い時間がかかって自分が作り上げた病を切り取っただけで治るなんてそんな虫の良い話しが有るわけがありません。社会全体が病んでいるのですから戦いの後の戦後処理はじっくりと大局を見て行なわなければならないでしょう。とにかく一つの戦いが今日の午後から始まります。戦いの前に行なっておきたい最低線の第一手は打っておきました。これからどのように世直ししていくかその様な気分であります。
Posted at 2012/12/06 09:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation