• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

黄色の筒


米国から黄色の単筒が届いたよと連絡が有り迎えに行きました。遠路遥々ようこそ!



意気揚々とリングホイルの尻下からの重いパンチに打たれながら戻り早速装着、正確にはリプレイスであります。ガムテープまで屋号が記載されおり気分は上々でびりっと破きご開帳であります.其処には眩惑線ばかりの眩い単筒が鎮座まします。




会員番号B46-1266はy60フロント用の証です。




この魅惑の黄色と青色のコントラストにくらくら来ます。本日で本局が4周年を迎えましたが足掛け4年に似て漸く黄色の単筒4本が我がy60にやってきたのです。長い道のりでありました。




さて早速、リプレイスの儀に移ります。間違えなく40kgは越えているリングホイル+7.50-16のセットを取り外し漸く休暇が与えられる先輩の黄色の単筒を取り外します。ウマを架けて前足を落とせば楽なんでしょうが車載ジャッキでの作業で超強力ブルワーカーとの格闘が天王山としてあります。最初はバールなどで何とか楽できないかお茶を濁してましたが、一向に拉致が開かず正面勝負に出ることにしました。シャフト側は廻しが充分でないので本体側をがぶり四つでの力比べです。力を振り絞り力を掛け続けここからが勝負で相手が縮み出してからが本番で握力が無くなり手から黄色の単筒が逃げようとするのを必死で捕まえここで逃がすと今まで振り絞った力が水泡に帰すと思うと踏ん張りどころです。何とかボルトの頭をブッシュの受け皿に載せ小休止。再び気合いを入れて僅か5mmほどの突起を乗り越えさせるにも本戦と同じような気合いで挑みました。




死闘の末、まだ現役続行を望む先輩格をねじ伏せるが如く取り外したのを期待の新入りと並べて観察します。本体に若干の形状の違いとシャフトの先端に違いを発見します。以前の物は先端に回り止めの2面取りがして有りモンキーなどで掴める様になってましたが、新しい物は先端に5mmの六角レンチを差込み回り留めをする様になってます。個人的には以前のタイプが走りの環境を考えると良いのですがグリスでも詰めて錆びとめ対策が必要かもしれません。




さて工具袋から5mm6角レンチを取り出しますがフェンダーの隙間とシャフトの先端の距離があまり無くどうみても入りません。そこで切断する事にしてグラインダーで切り始めるとカキン!と庭木の中へ飛んでいきました(爆 探せど見つからないので急遽近くのホームセンターまで歩いて買いに行くことに。今度こそ逃がさないぞとバイスクリップでガッチリと掴み加工成功。最初からこうしておけば良かったのです。 さてお待ちかねの力比べ大会です。思いっきり縮めて上部のマウントの上には予めブッシュを置き動線のイメージを付けて置きいざ勝負!2回目で見事成功!




このような感じで黄色の単筒は無事に装着完了です。その後早速試乗へと出ますが感想は一言ようわからん!(爆 確かにフロントの暴れが無くなり落ち着いたのは感じますが、どうも以前感じた圧倒的統制力を感じないのです。減衰力が低くなった?確かに良いのですがどうもイメージしていた世界とは違います。しばらく乗っていて感じたのがもしかしたらタイヤとホイルの影響か?足回りは確かにしっかりと調教されている雰囲気は有りますがギャップの後にサスペンションとは違った振動を感じます。まるでボール上にのっているような気分です。もしかするとサスペンションはしっかりと規制しているがタイヤがその動きにワンテンポ遅れてバウンドしているような感じです。

確かに考えてみれば本来この黄色の単筒はブッシュの影響さえシビアになる減衰特性ですが、そういった事を議論する時点でそれなりのタイヤの性能も当然の事項としての前提でしょう。其処に前世代的なタイヤとホイルと組みあわせたら(笑 キャリアカーの上に乗った乗用車に乗っている気分か!?(爆 と言うことで今回も勉強になりました。サスペンションの統制もタイヤとセットで考えるべし。 リングホイルとチューブタイヤの組み合わせには適度に遊びを持たせたセッティングが好適で純正の船のようなセッティングはこのタイヤのダルさも飲み込んでしまう大きなうねりが有るのだと改めて感じたしだいで有ります。


確かにリングホイル履いた車両に黄色の単筒が付いているのが誠に不思議な光景ですね(苦笑

Posted at 2013/04/30 17:11:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年04月30日 イイね!

同窓の友

Posted at 2013/04/30 08:26:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年04月28日 イイね!

僕の好きな場所

今回少し時間が出来たので久しぶりに僕が好きな場所に行ってきました。
其処は奈良県の明日香村
様々な古墳などがあり歴史的に有名な場所で多くの観光客が訪れる場所です。





僕は旧跡にも興味は有りますがどちらかと言うとこの地の雰囲気や空気感が好きで
夕暮れ時などにぼ~っとしているのが良いです。



桜井市から石舞台古墳へ向う何の変哲の無い田舎道の雰囲気が好きで
少し小高い道から明日香村を見下ろしながら走るのがいいですね。



いつも石舞台古墳の駐車場に車を止め近くの公園の芝の上でのんびり風を感じたり
そこから近くを散策するのがお決まりのコースです。





古の人々がこの地に住み着き古墳を作ったのが判る様な
何とも言えない空気感がある一帯です。

 

自分は全国色々と訪れておりますが、
どうも気が重くなる場所や
長い時間其処に居たくないと感じる場所が有ります。

その一方で非常に心が落ち着く場所もあります。
明日香村はその中の一つです。











まだy60では来てないなぁ


Posted at 2013/04/28 08:30:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2013年04月27日 イイね!

地域の安心を担って四半世紀

無事に戻りました。今回はちょっと明日香村まで足を伸ばしたので往復850kmのプチドライブでしたが、燃費はいまひとつで27.5km/lと反省です。さて帰路は途中から雨模様になりましたが往路は天気も良く福井市内の迂回路として今回も越前海岸をのんびりと走りました。三国から越前海岸に入って程無い場所で左前に突如気になるものが目に飛び込んできて引っ込み思案な性格ですが、これはいけないと引き返して突撃取材を行なった次第です。先日速報でご紹介した通り其処にいたのはファイヤーパトロールです。



天気が良いので車庫正面の広場で日差しの中で日干しがてらに日常点検中を行なっていた時に僕が通りかかったという事だったのです。遠目にはファイヤーパトロールは何回か見たことは有りますが、この様にボンネットを開けてじっくり拝見できる機会はそうそう無いので点検中だった署員の方に撮影の許可を頂きじっくりと観察させて頂ました。突然のお願いにも快く応じて頂き色々とご説明下さった事にこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。



さてこの老兵についての四方山話をしましょうか。彼は平成元年に消防の任務に付きこのエリアの防火の任を担ってきました。今年で四半世紀になります。元々ここにいたのかは不明ですが長くここにいるのは確かなようです。この近くの消防署にもこれと同じ個体が一台いるようですがここの場所は前が海であるために塩害で傷みが進んでいるそうです。ここ数年パトロールの距離が一日50km程に増えそのために走行距離が伸びいま現在この手の消防車としては距離が伸びており39000kmを示しております。TB42Sのcablyエンジンは3トンほどある重量を引っ張り燃費は3km/l程のようです。彼方此方日々の任務で傷んできておりあと2年で退役予定ですが昨今の予算の削減によりもしかすると延長になる可能性も有るとか。



修理の予算の限られ退役が迫っている事により新品の部品はなかなか与えてもらえない境遇で、署員の方が修理したり色を塗ったりしながら維持しているそうです。最近キャブレーターの不調により交換しているそうですが勿論新品ではなく現物修理?リビルト品が装着されています。タイヤも勿論そうで程度の良い中古を履かせて貰ったようで勿論トピー工業のリングホイルに7.00-16のリブタイヤです。ホイルのペンキの年輪が歴史を感じます。この個体は珍しく4人乗りでなく2人乗りのタイプでノンパワステのブースター無しクラッチの車両で運転には体力とコツが必用です。言い換えると壊れる所が少ない構造ともいえます。



この地域は海岸に面していますがアップダウンが多く直ぐ横に迫る崖が有り其処にも集落などがあるため細い坂道を登っていく必要がありガソリンのパワーがこの車重に負けずに登っていくそうです。この次に配備予定の車両は4人乗りのコモンレイルディーゼル2tクラスのA/T車だそうです。ただお話の中ではこのサファリは集落の細い道も入っていけるのですが、時期タイプは幅があるので入っていけない場所も有るそうです。最近は軽トラックを改造した物もあり、これは力もあり細い所では都合が良いそうですがホースを積む量が限られるのが問題だそうです。この個体はシングルキャビンですから荷室のスペースが広いのでホースなどを沢山積む事ができ、畑で焚き火をするのでそれ用の水も積んでいるそうでこの地域性に便利なようです。




理想は次期車両とこのサファリがあると良いのですが予算の関係で其れは叶わないでしょうとの事です。とにかくあと2年壊れないで頑張って欲しいと署員の方は仰ってましたが、ポンプが壊れると致命的だと言うことです。ポンプも操作盤の自動装置が壊れてもマニュアルで操作すれば問題ないが本体が壊れると2年を待たずに退役する可能性出るとの事です。



車内は空調の吹き出し口が壊れ自分たちで修理してますが其れも限界でかと言って部品を買ってもらえる訳でもなく、、、確かにそうやって見ていると満身創痍ともいえますが、こんな話しがありました。

最近、巡回の距離が伸び車庫を開けることが多くなったそうですが、あまり車庫を開けると地域の人が心配するのでなるべくここにサファリがいるように気をつけているとの事です。

この話を聞き何やかや言っても彼がいることで地域の人の安心に一躍買っているのは間違いないですね。また福井市内の迂回路として彼に会いに行こうと思います(笑



最後に今回は同じような写真が沢山有りますがこのての車両が好きな方でしたらその時の心境もご理解いただけるかと(笑 敢えて原画サイズでアップしておきました。クリックすると拡大してご覧いただけます。メモリー容量が減りここも引越しが余儀なくされる可能性も有りますが彼の雄姿を見てやってくださいませ。


































駄目押しでこの子のTB42Sの鼓動を聞いてください。携帯でと撮ったのでタペット音ばかり拾ってますが実際は図太い咆哮でタペット音はそんなに耳につきません。TDとは比較にならない静かさです(爆

<object width="480" height="360"></object>




Posted at 2013/04/27 11:23:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年04月25日 イイね!

日乾し

日乾し越前海外沿いでサファリの消防車が

日乾しをしながら点検中でした。

思わず引き返し写真を撮らせて頂きました。

戻たらまたアップします
Posted at 2013/04/25 12:55:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | モブログ

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1 234 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 2526 27
2829 30    

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation