• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

今年はどうしようかな

2年程前にエアコンの整備を行いエバポレーター掃除、エキスパンションバルブ、リキッドタンク、O-リング全てを交換しました。その際にコンプレッサーオイルを入れ過ぎたのかイマヒトツ調が良くないのです(爆 コンプレッサーは予備の物があるのでこれと交換するか、手元にあるR121本を突っ込んで誤魔化すか、、、、 今年も暑そうだしそろそろ対策が必要だなぁ。というわけでエアコンの修理の資料を本日注文して勉強してから対策を考えたいと思うのであります。コンデンサーからの放熱性を高める為に電動ファンの追加も視野に入れてます。ターボを付けたのでファンカップリングだけでなくファンも有ると水温、コンデンサーの熱交換も促進され冷媒の圧力も早く下がるのでエンジン、コンプレッサーに対する負荷も減りいいかなぁなんて思います。というTD42Tも電動ファンは水温と冷媒圧力の上昇で作動する用になってます。たしかARBでもファンが向こうでは売ってますね。











Posted at 2013/06/30 17:37:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年06月30日 イイね!

一走りしてくるか

昨日の夜は能登空港まで一走りしてきました。というのも静岡のあのADがまたもや北陸へ遊びに来るとの事で能登有料道路も無料化され里山街道となったことだし、タイヤも小さくなったので小気味良く走る事が出来るので24時前に戻れる場所まで行くことにしたのです。

仕事が終ったら車に乗り込み一路輪島方面を目指します。距離にして約100km2時間強の行程です。国道バイパス、濃越自動車道を使いその後国道で山を越え羽咋まで一走りし、羽咋の町に入ったら牛丼をピットインのように駆け込みフロントのE-12をP-5まで締め上げ里山街道対策にして再び走り出します。

志賀インターから里山街道へ乗り一路終点の穴水を目指します。この志賀インターから乗るといきなりの登り勾配が延々と続き嫌なケースでのデビューであり、PZJ77、TD生A/Tでは涙のイカ野郎全開でしたが、ジョンとローギア化された現状では切ない思い出と共に置き去りぐんぐん速度を上げます。時折4番ではないかとシフトレバーについてが伸びてしまう感じです。

奥三河の御大とアナログ音源の魅惑について話しながら能登半島の背中を突っ走り穴水を目指します。PCのルート案内や工場長から頂いたゴリラ達の見立てよりも随分と早く穴水に到着してしまい、友人に連絡をするとまだ少しかかりそうとの事で能登空港の道の駅が10kmほど先にあることに気がつき其処まで走る事にします。

この先も延々と上り坂が続きますが特に意に介さず漁船は進撃します。タイヤが小さいと吹け切りが早いので却ってタコメーターが欲しくなります。255の時は3番4番のトルクバンドを広く使う事が出来るので特にタコメーターは欲しいと思いませんでしたが、タイヤが小さいと気がついたらトルクがドロップしてしまいシフトアップするという感じです。

今回初めて能登空港へ行きましたが結構高い場所にある事を知りました。確かに海岸沿いよりもなだらかな丘陵が続く奥能登はこれ等の上に作った方が広い場所が取れるのでしょう。

第二駐車場に滑り込みADの到着を待ちます。

暫らくすると第一駐車場にシビリアンの様な咆哮を響かせADが到着し、第二駐車場へ誘導しますが星空が広がる奥能登の静かな夜にTDの咆哮が響き渡ります。ああなんて賑やかな車なんだろう(爆



さて早速近況の報告等をしながらオヂサン二人で暫しの歓談をしました。ボンネットを開けると新品のワイパーモーターとライトウォッシャータンクが眩しいです。ボディーもさることながらエンジンルーム内の綺麗さは特筆物であり、確かにサファリの集まりで初めて会った際もボンネットの中を雑巾がけしていたなぁ(笑

今回僕は225/75R16と750mm外径のタイヤを履いて行きましたが、彼は215/85R16と780mmの外径のタイヤを履いてきておりました。しげしげとタイヤのRとフェンダーのRを見比べるとデザインは780mmのRに合わせて行なっている気がします。7.50-16になると許容ですが暑苦しくなり、255/85R16だと明らかにタイヤのRが大きくなりオーバーサイズと言う気がします。



ナロー標準ルーフに235/85R16でも大きすぎる感じがします。特にリアフェンダーが暑苦しく感じます。来週は235/80R16に履き替えるのでどうなるか楽しみです。

二人で話しておると地元の警備の車が怪しいこの寄り合いを確認すべく青い回転灯を点滅させながらうろうろとしておりますが一向に意に介さず。時計を見ると22を過ぎ更に話し込むと22:30流石に翌日も仕事の僕は戻らねばなりません。

名残惜しいですが、輪島方面の分岐まで先行しそこで編隊を解き一路帰還の途に着きます。帰りは最短距離で戻ろうと七尾方面まで里山街道を走り田鶴浜でおり、山越えルートを目指します。国道159号からいよいよ峠越えに差し掛かる際には一旦車を止めE-12をP1に締め上げて戦闘モードに入ります。ローギアで低重心な漁船は見てくれと裏腹なコーナリングマシンと化します。

3番4番と頻繁にギアを換えながら勾配を駆け上ります。こういうときはエンジン回転を知りたいですね。特にもなつくことなく咆哮を上げながら坂を駆け上り今度は一気に下ります。以前255で下った時はタイヤ幅の容量に感心しましたがこのサイズは容量は少ないですが重心の低さからのコーナリングの軽快さがあります。サファリの脚の良さを感じる瞬間です。ロングは2970mmのホイルベースと重量が有るにも拘らずこれだけのパフォーマンスが出ますが、これがノーマルのショートだったら本当に面白いだろうなぁ。ウインチなしで5M/Tのストックの脚でTDにターボがついていてファイナルが4.111 低重心でトルクフルで300kg軽いとなれば。。。。

なんて思いながらも一気に下りきり国道バイパスへ。

シンデレラタイムを10分ほど遅刻して無事帰還しました。んんんこういう乗り方の時は特にサファリの脚の出来のよさとブレーキの素直さを痛感します。はい。












Posted at 2013/06/30 09:54:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年06月29日 イイね!

横着



アスファルトやコンクリートの割れ目から草が生えてくると
根っこまで抜くのが面倒です。
しかもそのうち指の力も落ちてきて強烈なヤツを抜く際に握力が負けることも。。。

こんな事無いですか?




其処で僕は横着をしております(笑

古いラジオペンチをぶすっと根っこと思わしき物の両サイドに突き刺し
ギュッと掴んでやります。

そしてエイヤ!と




この様に結構な確立でそれなりの深さから根っこごと撃退できます。




出来ればスプリングで勝手に開くタイプが良いですね。
Jeepのクラッチのレリーズのようにアシスト付が連続作業には良いです。


こんな感じで横着シリーズは色々有りますが、
僕の中で一番のヒットはその名もズバリ

奥様ラクラクえんぞろ掃除!

というものが有ります。

これは一人で溝掃除をする際に土のうにヘドロ等をつめる際の
効率アップが図れるという優れものです。

それではまた(笑
Posted at 2013/06/29 16:32:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2013年06月28日 イイね!

標準だった

何気なくカタログを見ていて1530/1585mmのトレッドでも235/80R16は標準タイヤとして使用されていることが判明しました。てっきりこの組み合わせはスピリットのみと思ってましたが長尺物でも後期ワゴンADにはあることに気がつきました。中期のワゴン/バンADは215/80R16に+35のホイルでしたが後期になるとワゴンには238/80R16が採用されたようで興味深い点です。

これに気がついた理由はこの絵です。



何となくタイヤが大きくないかな?
215/80R16だと同じホイルでもクリアランスがもっと大きいのに
何となく狭いような気がすると思い装着タイヤを見ると235/80R16でありました。

比較までに中期のワゴンADです。
見にくいですがタイヤが小さいのが判りますか?
215/80R16でNAのTD42 5M/Tのみのラインナップです。



ちなみにこちらがKG



265/70R16で1580/1585とトレッドが50mm広く低重心と相まってどっしり安定型です。ADワゴンはハンドリングや操縦感はKG/GRよりも軽快だと思いますが、安定感は一歩譲るのかな?今日タイヤを運び込みましたが組み替えは来週の後半になりそうで、その結果は来週末には判明です。




Posted at 2013/06/28 16:12:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年06月28日 イイね!

こんな感じで

以前にご紹介した事があるアニメですが、こんな感じでネイティブの方は話していらっしゃる方も(笑 ぼくはまだこの境地に達せず(爆

<object width="420" height="315"></object>
Posted at 2013/06/28 13:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 252627 28 29
30      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation