• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

イメージ2

もう一つはフロントハブベアリングのインナー側ダストシールのドリフトです。毎回此れが渋くて打ち込むのに余計な時間を使うので適正な工具があればと思うのです。コノ形状が悩ましくリップを傷めない様にするためには寸法が合ったドリフトが欲しくなります。定期グリス交換サイクルが40.000kmですから僕の場合は毎年行なってます。距離がここまで満たないケースが殆どですが、それでもグリスは茶色に変色しくたびれは感じます。ナックルが長持ちしているのはもしかすると12万キロから毎年グリスを詰め替えがたを取っているからかもしれません。



此れがそのオイルシールです。これは部販から買った物ですがこの様にリップが長く打ち込み側の縁が1mmほどの曲げ物で力を掛けにくい構造です。そこでドリフトが欲しいと思うのです。



其処で我らが見方のモノタロウでこのオイルシールは入手できますが其処のサイズが載っていたので載せておきます。



W1: 9mm
W2:18mm
OD:88mm
ID :65mm

写真の感じからして
OD:95mm/ID:80mmで10mm程IDが窪んだドリフトがあると便利な様な気がします。


Posted at 2013/08/31 14:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年08月31日 イイね!

イメージ

昨日のSSTのイメージはこんな感じです。

これはe-bayから拾った画像ですがこんな感じのものを作りたいのですね。AUTOフリーハブ(初期型以降のモデル)は54mmの六角のロックナットでなくこのような穴あきのロックナットに爪を入れて回してプレロードを出していきます。確かにドライバーでも出来ますがあればより正確に出来るし、便利です。僕は毎年車検でフロントハブのグリスは詰め替えるのでこのSSTは欲しいです。

そこでこれを元に出来ないかと



これはロックナットの現物です。外径約65mm、内径約45mm、厚み7mm、ピンの太さ約7mmで、ハブのスピンドルを逃がす為には80mm程あれば充分でしょう。コの字型の金具を溶接するかこれに適当なパイプを溶接して蓋をして頭に9.5mmのソケット穴を作るか古いソケットを溶接するか。7×13mmのピンを2本用意してこれをピン穴に溶接すればよいのではないかと。

過去の画像から追加。
スピンドルからシャフトの突出の長さは50mmほどですね。

Posted at 2013/08/31 09:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年08月31日 イイね!

トルクの魅惑


低速トルク? 低回転トルクと言った方が適切でしょうか。255/85R16でこれで巡航しております。ここからそっとアクセルを開けるとぐぐっと盛り返してきます。アクセルが抜けるような感覚、所謂ベタ踏みに近い感じはなく、適度な抵抗感を持ってレスポンスするので普段乗りも面白いです。35km/h5速アイドリング街中巡航は魅惑です。

Posted at 2013/08/31 09:15:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年08月30日 イイね!

後半戦の予定を考えねば

今年も2/3終りに近づき11月には車検と言うビッグイベントが有ります。この際に重整備系を行なうのでそろそろプランニングを始めねばなりません。今年度はフロントのハブ周りのOHかな?ベアリングはアウターはそろい後はインナーとキングピンベアリングが必要です。それに伴いハブ締めのSSTとインナーのグリスシールを打ち込むSSTを作ろうかな。採寸と加工先を探さねばなりません。リアのブレーキはローター研磨。20年25万キロにしてのフロントのバラシです。ほんとうにサファリのナックル周りは良く出来ていると思います。陸船時代は10万キロごとと言うイメージが有り頻繁に整備してました記憶が有ります。今年は消費税が上がる前にスタッドレスを新調しようかな。やはりW969で700-16か7.50-16辺りを考えてます。サイズに悩みます。
Posted at 2013/08/30 18:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年08月30日 イイね!

大陸の風情

Timさんから今朝頂いた豪州西部の画像です。ミラーを送ろうとしたらシフト周りのブーツも手に入るかと質問が有りそれらも同梱で送ることになりました。さながら国際発送ステーション状態です(笑





Posted at 2013/08/30 17:28:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | from friends | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
1112131415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation