• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年11月15日 イイね!

開けゴマ



今回のメインイベントの一つクラッチブースターのOHです。海外に部品が有るということは修理できる筈だと作業開始です。リペアキット入手までの顛末は過去ログをご覧頂く事にして作業開始です。さてブースターの取り外しはお願いしておいたので早速取り掛りますが、実はこの前に既に準備作業に入ってました。それは破材置き場から適当な木片を見つけてきてホールソーで穴あけを行ないました。




さて此れが問題のクラッチのブースターです。動作が不安定でたまに軽くなりますが、殆ど重いままです。バキュームが洩れているのでしょうか?僕は忘れて後で苦労しましたが、この時点で合いマークをつけましょう。




マスターシリンダーを取り外しました。バキュームの配管が邪魔だなぁ。。。



破れたブーツを取り外しましょう。



ペダルと繋がるブラケットを外します。



ブースター単体になったのでここから作業用の木工作をします。まず先ほど開けたホールソーの穴に突起をいれ上から押し付けボルトの歯形を取ります。よくよく考えるとガスケットを予め取り寄せそれを型紙にして作業すれば簡単ですね(苦笑 写真のおくに映っているし(爆 頭悪いなぁ。。。



ドリルでボルト穴を開けます。反対側も同様にします。木片が2個なのは厚みが足りなかったと、変な向きなのはバキューム配管を逃がす為です。きちんと工作をすえば良いのですが、手元にあった道具で行なったらこんな感じです。




プレスに添えつけ上から軽く圧力をかけます。本来なら下側ケースのキリカキに上側のケースの爪が出ておりこれをずらすと上下のケースが分離できますが、此れが硬くて動く気配がありません。困りました。 社長はニコニコしながら僕の騒動を見てこんな事日本でする人いないよって(笑




新品を発注する覚悟で荒業に出ます。タイヤレバーにぼろぎれを巻き下側のケースのカシメ部分を広げる事にしました。なかなか力が要ります。



先の作業を繰り返しカシメ部分を緩め、緩んで来たのを確認して木片を叩くとくるっと動きました。



そっとプレスの圧力を抜くと浮きがってきます。



プレスから取り外すとびよ~んと分離に成功!



続く


Posted at 2013/11/15 15:33:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年11月15日 イイね!

とりあえず

昨日は9時間耐久整備を行ないました。途中毎度ながら沢山の問題が発生しうちひしがられながらも奮い立ちまた殴られと言う感じで何とかノルマをこなしてきました。写真が沢山あるのと疲れて殆ど無い物があるのはご了承いただくこととして一先ずダイジェスト版をどうぞ。





















Posted at 2013/11/15 09:04:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年11月14日 イイね!

本日作業日


今日は午後からY60がリフトに上がっている間に少々作業を行ないます。今回の主な交換メニューの品々をQD32キャラバンに積み込み出動です。天気は晴れ良い作業日よりです。

○一番奥がY61のリアリンク
○縦のおきな箱は北の国から届いた煙突
○その横がクソ重たい純正ウインチバンパー
○梨の箱を囲む純正ウインチガード
○梨の箱にy61用フロントコイル
○KH3で塗装のM8000
○モノタロウの箱にはフロントのベアリングやシール類が沢山
○モノタロウのオイルエレメント5000kmで交換
○トラックの幌を切ったウンチ用の相羽
○古着の作業着



基本的には単純作業ばかりで単に重いだけで大したこと無いのですが、クラッチのブースターのOHのみは未知の領域なので少しこれは面白そうです。色々考えてSSTをどの様にするか思案中ですが大まかな目標はできました。 後は作業順序をどうするかで、マフラーとリンクの交換はセットで、どのタイミングでフロントのコイルを交換し、ウインチバンパーに交換するかポイントです。

やはり先ずは肩慣らしにロアアームのブッシュの打ち変えかな。その次にマフラーを外してリンクを交換後にマフラーを取替えその勢いでフロントコイルを交換。バンパーを外しそこからブースターのOHかな。

などなどイメージをしております。
Posted at 2013/11/14 08:14:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年11月13日 イイね!

入庫

本日お昼過ぎからY60は2013年度の車検整備に入庫いたしました。今回はここ数年(といっても過去4回)のうちでは非常に大人しい静かな車検整備になりそうです。っ子最近バタバタしていて準備ができなかったのと少しパワーダウンしている影響かもしれませんが、今回は控えめにリアのリンクの交換、クラッチのブースターOH、前足+バンパーの冬仕様(y61コイル+純正ウインチバンパー)と先ほどヤマトさんがマフラーが着いたよと電話してきたので、マフラーの交換であります。ねぇ物足りないでしょう(爆
マフラーは北海道の若者からで出口がでかいサクソンであります。NAではちょっと品が無い音でTD42のトルクの美点がスポイルされるという事で退場となったのですが、ジョンにはまた話が違うので再び登板と言うことです。ありがとうございます。よし!だったら僕のリアのリンク類が今度待機になるのですが、これ等は昨年ブッシュを全て打ち変えているので代わりにこれ等を北の国で活躍願おうと送り出しますね。今回は種々の理由でナックルのOHは見送りグリス交換だけにしておき来年季節がよくなったらやろうかな。今回の代車はQD32のキャラバンA/Tなんと走行36万キロ。ちょっとA/Tが怪しいけど大丈夫かな?
Posted at 2013/11/13 19:13:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年11月13日 イイね!

帰還しました

グルッと日本海から太平洋まで578km走ってきました。トータルで72.2L燃やし平均燃費は約8km/Lです。行きは安全運転帰りは事故渋滞、北陸道周りで風雨の中ペースアップで2.7L 4WD 8名乗車という状況ではなかなか良いのではないかと思います。スタッドレスを履いてですからコーナーではリアが膨らむので山岳路では控えめにし直線でペースアップと言う感じです。やはりあのトレッドとホイルベースは偉大で東海北陸道など路面が荒れている地帯でも然程それを感じることなく上質ではないが、不快でもないレベルはキープしてます。大型車を追い越すと直後に風圧で分離帯方向へ押されますがそれを心得ておけば特に問題なし。ただ風には弱いですね。体積に対して重量が軽くタイヤも小さい為これは仕方ないところです。ただこの人数になると乗降の際の利便性やカーゴスペースの容量はミニバンと呼ばれる物とは一線を画すものがありこの人数ならこの車両が良いと思いました。
Posted at 2013/11/13 11:59:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation