• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

生用に


TD/TB42・45用に共用ヘッダーもありました。これ等のエンジンが如何に似通っているかが判ります。お値段はお値打ちな250豪ドルです。

Posted at 2013/12/20 19:28:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年12月20日 イイね!

吉報


マレーシアでTPSが無事に稼動し彼の長年の懸案のA/Tの不調が解消されたようであり非常に嬉しいです。昨晩早速取り付け恐る恐る試走したのではないかと思いますが、気持ちよくシフトアップして行くことに喜ぶ様が目に浮かびます。



Yes, I have installed the new TPS and my Safari runs perfect now.

Thank you very much my friend.

Today is our trip, I will see you again on Monday.

And...I love the the little presents that you gave me.

I stick the club sticker on my windshield. Thank you very much.

Best regards,

彼は随分と前からこれに悩み、豪州の板でA/T使いの仲間と相談しTPSトラブルと言う結論に辿り付いたようですが、なかなかこの部品は手に入りません。日産に相談してもZEXEL扱いになりしかも古い車ですから直ぐに部品が出るとは限りません。実際に日本でも1-2ヶ月程時間を要した記憶があります。

NISSANDIESEL エンブレムと心は錦のステッカーも大変気に入って頂けた様でウインドシールドに装着し気持ちよくシフトするA/Tと新しい4インチコイルとOMEロングストロークショックで意気揚々と旅に出発した事でしょう。

と言う事で喜びの様子のご報告でした。



Posted at 2013/12/20 09:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年12月20日 イイね!

mission complete out one of two !


昨日のお昼頃TPSは無事にマレーシアのmate の元へ届いた模様です。12/12日から一週間の発送でしたが長く感じました。先方も大変喜んでいる様子でこの部品で彼のA/Tの調子が戻ればと願うばかりです。確か今日からだったかな?クリスマス休暇から年始の休みにかけてビッグトリップに出るとか。豪州のもう一人もそう言ってましたね。豪州の方はクリスマス休暇までに着けばと言う事でしたが、ギリギリ間に合うか否かで恐らく今日辺りパースに届く予定ですが明日は土曜日か。。。23日に到着するといいなぁ。

--------------------------------------------------------------------
19-Dec-2013 12:09:59 Consignment successfully delivered  PPL KOTA KINABALU

19-Dec-2013 08:19:33 Courier is attempting delivery

19-Dec-2013 07:18:29 Consignment arrived at processing center PPL KOTA KINABALU

14-Dec-2013 12:17:45 Departure from inward OE/Send item to domestic location POS MALAYSIA INTERNATIONAL HUB (KLIA)

14-Dec-2013 08:57:48 Consignment held by custom for inspection. POS MALAYSIA INTERNATIONAL HUB (KLIA)

14-Dec-2013 08:56:48 Arrived at inward OE/Receive item at OE POS MALAYSIA INTERNATIONAL HUB (KLIA)

12-Dec-2013 14:20:00 Departure from outward OE JAPAN

--------------------------------------------------------------------
Posted at 2013/12/20 08:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年12月19日 イイね!

今日配達か


今朝やっと最寄の拠点にTPSが届いたようです。5日もマレーシア内で要した事になります。先方は勿論、僕も待ち長かった。。。

-----------------------------------------------------------------------

19-Dec-2013 07:18:29 Consignment arrived at processing center PPL KOTA KINABALU
14-Dec-2013 12:17:45 Departure from inward OE/Send item to domestic location POS MALAYSIA INTERNATIONAL HUB (KLIA)
14-Dec-2013 08:57:48 Consignment held by custom for inspection. POS MALAYSIA INTERNATIONAL HUB (KLIA)
14-Dec-2013 08:56:48 Arrived at inward OE/Receive item at OE POS MALAYSIA INTERNATIONAL HUB (KLIA)
12-Dec-2013 14:20:00 Departure from outward OE JAPAN

-----------------------------------------------------------------------
Posted at 2013/12/19 09:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年12月19日 イイね!

上げる

昨日の続きです。僕の過去の唸りをご覧になっていらっしゃる方は、おなじみの図が登場しますのでピンと来るかと思いますが、おさらいですね(笑 先ずこの図をご覧下さいまし。



純正状態ですが235/85R16、+25装着の図なので厳密には黄金比とは違います。黄金比の750mmですと、ピンク色の頂点の重心(丸いマーク)が下がりロールセンター(緑と赤の交点)が上がり、この距離がロール半径でこの図より短くなりロール量が少なくなるのが分ります。215/80R16と235/85R16を比べるとトレッドが同じだと重心が上がり、ロールセンターが下がり、ロール半径が増え、ロール量が増えます。またタイヤ外側端からリンク取り付けに入る入力角度が大きくなる為上下方向の力が増えるために乗り心地も悪くなります。

さて次にリフトアップのケースを見て見ましょう。

これはこの事を教えてくださった浜松の御大の車両ですが秘密のコイルスペーサー以外は良く見る景色です。約3インチアップでホーシングの横方向のズレを補正する調整式パーナルロッド、6.5J -25のホイルに8.25R16を組んであります。実は何気ないようですが、全てに目的を持って対策した姿がこの仕様です。



ノーマルの状態と比べて気がつくのがロールセンターの横方向へのズレです。このロールセンターとはここを中心にロールする位置でリフトアップするとこの様に左にずれますから左右のロール量が異なりこの場合ですと右に傾き易くロール量も多い事になりフトアップ車特有の奇妙な動きが出ます。またこれに加えてリンクへの力の入力角度の以上も加わり更にそれを助長し、アクスルステアの追い討ちをかけるというのがリフトアップの弊害です。

ではこの場合どうすればよいのか?
リンクの角度を補正すれば良いのですが、気をつけなくてはならない点があります。その支点をずらすかと言うことです。以前僕はパーナルロッドのフレーム側支点を下げるダウンブラケットをつけましたが、外しています。その理由は確かに強度的問題もありますがそれ以上に挙動が気に食わなかったというのがあります。直進の平坦な路面での走行は確かにスムーズになりましたが、コーナリング時にリアからのロールに違和感があります。下のほうから傾くと言えばいいのでしょうか?

上の図をご覧下さい。フレーム側の支点を下げると赤の線が下がり緑の線の交点が右へ移動し下に下がるというのが分りますね。つまりロールセンターは中心に近づき、左右のロール量は同じになりますがロールの中心軸が下に下がるためにここを中心にストロークする為にロール半径が大きくなり下のほうから傾く現象が起こります。言うなればリーフリジットと同じ状況です。フロントはロールセンターが左にズレた状態で上がりリアは中心軸に来ますが下がるためにコーナリング時にリアが沈み込むような感覚で曲がり気持ち悪いのです。


ですからパーナルロッドの支点の補正はフレーム側で下げるのはロールセンターが下がるので車体の姿勢変化が大きくなるという事です。そこで此れが面白いという訳です。




つまりロール中心をセンターに近づけ、緑の線を持ち上げるのでロールセンターが上がり其処を中心にロールします。ロールセンターが高くなると感覚としては車体を上から吊った感じで足だけが動くと言うようになります。ローバーなどのAアーム構造は正にその典型的なパターンでそれゆえに魔法の絨毯と言われる所以です。

さて話を戻します。
浜松の御大が対策をしていると言うのはどの点でしょうか?それはトレッドの拡大によって行なってます。片側約50mm拡げる事によってロールセンターの低下を出来るだけ防ぎ、入力角度を穏やかにしてます。敢えてハンガーダウンによるロールセンターの低下を控えるようにしています。


最後にこれはJ8#のリアホーシングです。






この様にトヨタ系はホーシング側の取り付け位置を上げることによってロールセンターを高くしています。これも有ってリフトアップ、タイヤの変更をしてもその変化を感じにくいのかもしれません。だからトヨタが良いとは一言で言えないのが足の奥深さでしてトータルでのものです。一ついえるのはサファリの場合はリンクの取り付け位置をノーマルの状態で充分に吟味してあるので(トヨタがそうでない意味とは異なる)弄った場合にその影響を感じやすいセッティングになっています。よくサファリは2inまでと言うのはこれ等の影響が許容できる範囲がそれまでと言うことです。ある程度以上あげる場合にはロシアのケースのようにロールセンターやロール剛性までも考慮して作る必要があるということです。







Posted at 2013/12/19 08:17:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 1112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation