• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

早速


早速何時もの車屋へ持ち込み組み込みをお願いしました。二階の部品倉庫に置いていたホイルを下し積み込みました。木曜の午後には仕上げてもらえるようです。




75扁平と言うのもあるかもしれませんが、235に比べるとたかが1センチされどでありまして、235/85R16のBFGのA/Tに比べるとタイヤの太さを感じます。235の時は細く、ブロックが小さいと思いましたがこれは別に何とも感じない普通の感じです。




このタイアはLTですが、サイドウォールは思ったより柔らかい感じです。M55やロードグリッパーなどプロユースのヘビデューティータイアに比べると民生用のレジャータイアと言う感じです。今履いているX-ICE2を見せたら僕だったらこのまま冬を越しますと言われました(笑






Posted at 2014/10/27 15:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年10月27日 イイね!

返答


ワイドトラックキットの製造元から質問に対する返答が来ました。

Good to know that this kit is working well for you. We would usually use a sealant such as Three Bond instead of an O-ring. The sealant will also act as the grease for the spacers as well.

純正のOリングを使わずに液体ガスケットを彼らは使う様です。個人的にはベアリングケージ側はOリングを使い、ホーシング側には液体ガスケットを使う方向で考えたいと思います。

追ってレポートは上げますが、良い感じです。
Posted at 2014/10/27 11:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月27日 イイね!

これに近い感じ


245/75R17を履くとこれに近い感じになります。懐かしいまだ僕のy60が普通の車であった頃の写真ですね(爆 13万キロ、4E-AT、TD42生、リアLSDとボディーも美し状態であります。勿論黒煙、坂道減速装置も完備です(爆 ただ今思うに生A/Tでも60kmhまでの加速はなかなかトルクフルでM/Tより好感が持てます。これにジョン付けたら相当いい感じになったと思いますけど、ATがはじけるかな(爆 

さては本題に。

235/85R16と245/75R16はほぼ同じサイズで約32インチと31.6インチの外径の差です。タイア幅は数字の通りで扁平率が違い85扁平より75扁平の方がおなじLT仕様でも若干民主的ではないかと思います。







この際に使用していたホイルはランクルから引き継いだ定番の6.5J-6で、これにロードグリッパーSP、235/85R16というマニアックなコアなランクル乗りがふふっと反応するセレクションでBJ44V、HZJ73,PZJ77と渡り歩き最後にY60で雨の日に発進時にホイルスピンするまで使い退役したものです。

オフセット、ホイル幅からすると ブラV、Y61・17/16インチ、オニギリの順で外に出ます。その差はセンターから87・90・95mmと言う感じで、リアに関してはy61と全く同じになります。







ギア比に関しては3%ほどハイギアになり誤差範囲ですがそれでも過給器付には2速の発進時の守備範囲が広くなり扱いやすくなるかと思います。少なくとも転がり抵抗は幅広から縦長に成る事により減ります。もっとも今履いているX-ICE2は転がり抵抗が非常に少ないタイアですのでパターンの変更により同程度と言う可能性はあります。ハンドリング直進安定性は245の方が圧倒的に良いでしょう。ただ荷重面積が減るためにデブでは減り早いのが難点です。


少なくとも世界的に見てもy60にy61の17吋にこのタイアの組み合わせは極めてレアケースだと思うのでぐらい堂的に良い感じだと思います(爆












Posted at 2014/10/27 08:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年10月26日 イイね!

TATRA VS ZETROS


TATRAの足回りは独特で興味深いですね。

<object width="580" height="435"></object>
Posted at 2014/10/26 18:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2014年10月26日 イイね!

SST



海外競売サイトでデュアル・ウエイ・ランニング・ハブ用のフロントロックナット締め込み用のSSTが安く出ていたので購入しました。送料込みで約35ドルと今まで僕が見た中では最も安かったです。毎年フロントのハブベアリングのグリスは交換するので自作しようかと思いつつも気が付いたら5年(爆 ナックルのOHも近々控えているのでトルク管理の為にも丁度良いタイミングでした。



Posted at 2014/10/26 17:51:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
1213 14 1516 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation