• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

Game of Thrones / Locations on Iceland!

Posted at 2014/10/18 09:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画箱 | 日記
2014年10月18日 イイね!

こちらも着陸


メルボルンから飛び立ったワイドトラックキットは香港経由で中部国際空港へ今朝到着した模様です。荷物の重量は44kgとシャフトとベアリングハウジングだけでこの重量ですから、これにアクスルハウジング、デフキャリア、キャリパーが装着となると総重量は軽く100kgを超える事が判ります。予定では来週の水曜日の到着との事。検索ページ等はTNTよりもDHLが日本的な感じですね。

Posted at 2014/10/18 08:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月18日 イイね!

満艦号への道 12


ジョンからキットが届いたので検品へ行ってきました。毎回何か??が有るジョンからのキットですが今回も例に漏れず楽しませて頂きました(爆 まず水濡れの影響を心配しましたが、御覧の通り少しマニホールドが錆びておりました。これに関してはタービンを外して耐熱塗装するので問題ありません。あともう一点気になったのがボールベアリングターボで発注かけたのですが、何故か水の冷却ラインが付いてきたこと。ジョンは僕には大丈夫で必要ないと言った筈なのに???(笑




こちらが残りの部品たちです。まず目に入るのが今回はシリコンホースが青だ!(笑 トム君の時もそうだったのですがフックパイプ(フロントパイプ)のお約束の建築用の締め上げ金具が2個しか入っておらず、また一か所雌側に切り込みが入っていません。これは敢えてそうしているのか?二回同じ仕様なのでもしかするとそういう事?? 毎回入っているヘッドとエキマニのガスケットが今回は有りません(爆 オイルラインと例のぶった切って強制介入させる水ラインもあります。僕これ個人的には嫌いなんですよ。。。。ぐらい堂としてはきちんとアッパー側から取り、ブロックへ戻したいのですが、ジョンのコンセプトがなるべく本体に手を入れないお手軽にという事なのでこの仕様ですね。






まぁこの様な感じで御座いまして色々と??があるキットで御座います。しかしこれでもあれだけの激変ぶりが有るのでターボの威力にはほとほと驚きます。きちんとしたら40-50kgのトルクが出てTD42でも2000-4000回転の加速で走る事が出来ると言うのも何となくわかるような気が。

ターボキットは若干ぐらい堂的な手直しと仕込みが有るのでこれからですが、AP60の完成をまず行ってからですね。これから4週連続で週末が潰れます。今週末は尾張へ、その次は営業日、その次は加賀、その次は美濃と言う感じで御座いまして、その合間に作業行います。



Posted at 2014/10/18 07:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月17日 イイね!

満艦号への道 11


前回の作業でコントローラーのカプラーを組んでおきましたが、どうしても気に成る事が有りまして結局またばらして仕切り直しです(笑 というのは配線が表面を走るのが嫌でやはり中を通そうと思ったからです。





慎重にコントローラーを剥がし、配線を引き抜きセンターコンソールを外します。御大のお車には独特の装備品が多数装着、積載されておりましてその目的が如何なる環境下でも家族を守ると言うのがコンセプトでして、画面にさり気なく映る笛もそれの一つであります。勿論コンソールに貼り付いているエアロッカーのSWもその一環で、ご長男には秘密兵器のSWでこれを走っている時に押すと大変なことになるから絶対に押してはならないと言っているそうですが、確かにそうだ(爆





またもやドリルの登場で有ります。御大が居ない間にまた穴をあけてしまいましょう。説明書にはこのケーブルを通すためには6mmのキリで穴を開けなさいと有るのでそうすることにします。






コントローラーの裏側の後方に配線が出ているのでその辺りに穴を開けました。この時点で少し下に下げています。これは理由が有りますので後程ご説明します。





先ほどカプラーをばらした配線達です。最初見た時はなんでばらばらなんだろうか?と思いましたが、この様な作業をすると成程配線を通すためかと納得です。考えてますね。





6mmの穴でも一気にこれらの端子は通りません。2つづつ通してから配線を引き込みます。






この様な感じで先ほどの位置より若干下に貼り付けました。配線は穴から引っ張っているので綺麗に格納できました。







この様な感じで御座います。こうやって写真で見ると両面テープの厚みが気になりますが、薄いものに張り替えもありですね。





運転席から見た感じでこの様にハンドルの隙間から視認できます。






若干下にずらした理由は5速に入れてそのままシフトレバーの頭に腕を添わせるように手を伸ばすとACC/SETのボタンに指が当たる位置です。





セット後加速時は灰皿上の仕切りをつまむ様にするとACC/SETボタンに親指が当たります。





減速時は親指を下にずらすとDEC/RESのボタンに。これは感覚的に加速時は上のボタン、減速時は下のボタンというイメージにも合致します。






これで気になっていたことが解決し、配線はコンソール内部に格納できすっきりとなりました。


Posted at 2014/10/17 14:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月17日 イイね!

満艦号への道 10


本日満艦号の球転がしターボが届きます。夕方ごろ御大がお迎えに行く手はずになっております。こちらのお馬鹿サンバカラスにターボがとうとう装着される時がやって来ました。御大も最初はTD生でも充分と仰ってましたが、乗りこんでいくうちにやっぱりあと少しモアトルク、そこで時々僕のジョン一号機に乗ると、乗せられるととうとう陥落し晴れて発注と相成りました(爆 まぁトム君も同様にして陥落したものであります。ハイ勿論マイルドターボとはいえ満足度は大変高く資金計画から装着等までの諸々の艱難辛苦も坂道を軽々と5番でのぼり、高速の合流で本線の車を気にすることなく合流しそのまま追い越し車線に参戦できる余裕が吹き飛ばしてくれます。

とトラッキングの画面を見るとやはりターボ化への道の険しさが判ります(笑 悪天候でフライトが遅れ、しかも水濡れと言うおまけが。TNTさんからも其の旨の連絡が有った様です。てめぇなにやってくれるんだよぅうう!ってなんてお下品な事は御大は仰いません。いやぁ困りましたねェ おお~い とでも仰るのでしょうか。水でとろける物ではないのですが、何せジョンですからマニホールドが錆びちゃったりしたら困りますね。タービン内部に水が入っていたらこれはどうしましょう!?

御大の検品の結果を待たねばなりません。まさこの緊張感もぐらい堂品質(爆





というわけでぐらい堂オプションの装着も急がねばなりませんので、早速作業の続きを行ってまいりました。その模様はまた次回(笑
Posted at 2014/10/17 08:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
1213 14 1516 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation