• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年10月17日 イイね!

出発


ジョン一号機のワイドトラックキットも現地(メルボルン)を昨日出発した模様です。こちらは運送会社はDHLでトラッキングの画面が違います。16時前に集荷で23時前にメルボルンを発っているので会社の立地が空港に近いのでしょうか。名古屋着になっているので中部国際空港?名古屋港?航空便なら週明けには届きそうです。

Posted at 2014/10/17 07:45:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月15日 イイね!

満艦号への道 9


コントローラーの位置を御大と二人で考えた結果この位置になりました。僕は怠惰な姿勢なのでセンターコンソールがお気に入りで、体を起こして腕を伸ばすのが面倒だからです。御大はハンドルをしっかり握るスタイルなのでハンドルから手を離して下におろして操作できるこの位置が都合がよいのです。この場所のもう一つのメリットは電源のLEDが視認できることですね。あとこの方向で取り付けると上のボタンが加速、下のボタンが減速となり感覚的に操作できます。また写真の様につまむことが出来るのがポイントです。指で押すだけのとつまんで操作するのでは走行時には大きな差となります。僕の場合はコンソールで腕を固定できるので押すだけでも問題ありません。メーター下にIPFフォグランプのSWが有りますが、これとても使いにくいそうです。狙いを定めて押すのが走行中に難しいとの事です。




場所が決まったら配線を助手席側まで引き込みます。



カプラーに配線の色のシールが有るのでその通りに組み立てればOKです。くれぐれも先にカプラーを組み立てない事で配線を通す際に大変です。





この様な感じでコントローラーの場所も決まったので後は山場の電源の確保と、ブレーキ、クラッチのSWの設置です。

続く

Posted at 2014/10/15 14:32:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月15日 イイね!

満艦号への道 8


センターコンソール内部まで配線を引き込んだのでこれからフロア下の車速センサーとの接続作業を行います。これが完了すると車外作業は全て終了となり、後は車内の配線作業のみとなります。 センサーの配線を引き出すのは左ハンドル用のサイドブレーキグロメットを利用します。センターコンソール後方、リアヒーターの吹き出し口の下にそのグロメッとはあります。





車内側が大きい構造のグロメットですから車内から下に落とすのはなかなか力が要ります。適当なハンマーの柄などで押して落としました。グロメットを落としたらそこにセンサー用の配線を通します。。






必要な道具を持てフロア下に潜ります。先ほどの配線がこの様な感じでグロメットホールから顔を出しています。





寝っころがっての撮影で方向が変なのはご愛嬌で、配線を引き出します。




先程落としたグロメットに穴をあけ配線を通します。




グロメットを取り付け、センサーまでの配線の長さを確認して調整しました。





センサーには極性はありませんのでこの様にコネクターを指すだけです。





ここは迷いながらの作業ですが、コルゲートチューブで保護しましたが、端子部分をどうするかはまだ結論が出てません。下手に密閉すると水が溜まりそうだし、、、、という事でこの状態で様子見です。




タイラップで配線をブラケットに固定しておきました。





下から見るとこんな感じです。横の針金がセンサーマグネットを取り付けるステンレス製の物です。キットに付属の物だと二巻してペンチで捩じると余りがこれぐらいの長さの物が2本入っています。





元に戻したオオウナギとセンサーの関係です。センターブレーキとクロスメンバーの中に位置する感じなので先ずよっぽどの事がなければオフロードでも干渉することは無いでしょう。豪州ではこの様なセッティングでアウトバックを疾走しても問題ない感じです。




以上をもって車外の作業は全て完了です。

続く


Posted at 2014/10/15 13:39:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月15日 イイね!

こちらも発送


先日ご紹介の金属製ドーナッツが本日梱包後に豪州を旅立ちます。おまけでGU用のデフロック用のアクスルシャフトもドーナツの串刺しでついてきます。先方が言うにはGQ用とGU用のシャフトの適合を確認していたので少し遅くなったとの事ですが、全く問題なく極めて簡単に交換できるそうです。

嗚呼、、、変な物を買ってしまいました(爆

Posted at 2014/10/15 12:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2014年10月15日 イイね!

満艦号への道 7


さて天気も戻ったので作業再開です。今回は先日付けた車速センサーへの配線を行いたいと思います。とどうってことない作業ですがご参考までに。






電脳部分は助手席足元付近に設置するという前提で配線を引き込みます。先ずはスカッフプレートを外します。このボッシュの何気ない電動ドライバーがこの手の作業のメンドクサさを低減してくれるので欠かせないアイテムです。





プラスチックのカラーも健康で、雨漏りもなく非常に良い状態です。僕のは助手席側の雨漏りでこの作業はかび臭いのであります(爆





助手席壁面のキッカーパネルを外します。純正デコデコが有りましたが湿気が少ないのでこの辺りも非常に良い感じですね。






次にセンターコンソールの中蓋を外します。これは手前側に2本のネジで留てあるのを外せば簡単に取り除けます。内部にお気に入りのリアヒーターユニットが鎮座しております。






その次にセンターコンソールの前側を持ち上げる為に固定のネジを外します。これはカーペットの下に隠れているのでこの様にめくって取り外します。





次は助手席の前側の固定ボルトと、画像中央のハーネスを引き込むプラスチックカバーの蓋のネジを外します。これらを外すと助手席のカーペットの下をくぐらせて配線を引き込む準備が完了です。




これが車速センサーピックアップ用の配線です。これをセンターコンソール内部まで助手席のカーペットの下をくぐらせて引き込みます。





エーモンの引き込み用の針金を使いました。以前は手を突っ込んで行っておりましたが、手が切り傷だらけになったりするので導入したものです。ホームセンターで買いました。





センターコンソールの前側を少し持ち上げてカーペットの隙間に通していきます。





この様に一旦カーペットの隙間から針金をだしドア側からカーペットの下に予め引き込んでおいた配線をひっかけて通します。





この様な感じでセンターコンソール内部へ引き込むことが出来ました。




この後はフロア下の作業へ入ります。
続く





Posted at 2014/10/15 09:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
1213 14 1516 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation