• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

2014年もありがとうございました。


2014年もぐらい堂をお楽しみ頂き有りがとうございました。

 
この記事を持って本年の営業を終了したいと思います。先にクイックレビューで2014年のおさらいを行いましたが、今年も良く走り、良く分解し、良く変更を行った年でありました。 豪州の板でも細々と交流を続ける傍らに興味深い情報を得てそれに準備に入った年でもありました。先にも書きましたが、ぐらい堂のこれからの楽しみの種を幾つか見つけ育てだしたので其れに付いてご紹介して本年の締めと致します。



それではみな様良い年をお迎えくださいませ。


                                   ぐらい堂


*************************************************************



●その壱:吸気量の増大

これはエアボックスの加工により行う作戦でありフィルターは純正、若しくはK&N等を用いても良いです。ポイントは純正を用いてもフィルター無の状態よりも吸入空気量が増える点だと思います。使用する部品も海外大手エアフィルターメーカーの物を使用するので信頼性、供給体制等も安定しているのが魅力です。TD42の場合は吸気の律速はインマニの形状がありますが、それでもこの加工を行うとタービンレスポンスが上がり、A/F比の改善にもつながるのか排気温度も下がる傾向にあります。勿論大がかりなエアボックスへの変更には敵いませんけど、スペース的制約が多い24V車のバッテリーの状況からしてもその中で得ることが出来る最大級の変更ではないかと思います。価格も比較的お手軽で送料含めて200㌦程度で出来ます。


●その二:吸気ハイブリッド

これはメルマガで配信している内容ですが、そろそろ解禁しても良いのかな??今現在スペース的な制約により一旦中断し作戦の仕切り直しで、春以降に再開しようと情報を集めている状況であります。その後も米国の総本山のHPを見ていると海外では一部で盛んに活発に行われ、大型トレーラー、重機、バイク、船舶に至るまで様々な部分で取り組まれています。やはり興味深い事象であります。今現在燃料価格が一旦下がっておりますが、今後上がる事は遅かれ早かれ有るでしょうし、環境保護の観点からも炭素税等の導入も有り得ない話ではないかと思います。お金の問題だけでなく、僕は単に平均燃費が10-20%改善され航続距離が延び、黒煙等の排出が減る事が目的です。

今現在の問題点を書いてみると一番はスペースの問題でY60のエンジンルームは特に24V車ゆえに狭くバブライザータンクを設置するスペースに余裕が有りません。Y61や現在の乗用車にはラジエーターからバンパーまでに空間が有るのでそこに簡単に設置できますが、Y60ではそうはいきません。車内に設置しましたが、気体生成時の音がボコボコとうるさく却下。そこでどうするか? 春以降にフレームの下に潜ってまた考えます。

これに伴い循環するための電動ポンプは必須です。この循環が悪いと放熱や不純物生成の原因となりますのでY60にはセットで考える必要が有ります。このポンプも独特の低周波の音が出るので車外に設置がの必要です。

あともう一つの問題が振動によりバブライザータンク内部の溶液が吸気ホースへ流れ込む事です。特に四駆の場合は乗用車よりも振動が大きいのでこのリスクはありますが、豪州でこれらを防止するセパレータフィルターを見つけたのでこれを設置すれば問題ないでしょう。価格も60ドル程です。

まだ稼働させていませんが、CCPWMも大きく前進です。ハンガリ-から輸入したこの機構はこのプロジェクトを更に簡便にし実用性を上げるキーマンでした。これによりいろいろ抱えていた懸念事項が一気に解決されます。あと強いて言えばドライセルの温度管理を行う機構です。設定温度でリレーが作動する機構の物は海外で安く発売されています。70度辺りが最も効率が良い温度のようなので冷却ファンを作動させ機構を付ければ良いでしょう。

純正ウインチが無ければフロントバンパー内部に全て収めることが出来、強いて言えばタンクのキャップ部分のみバンパー上部をカットして上げれば良いでしょう。純正ウインチ付きの場合は少し考察が必要です。

しかし大よその全体像の青写真が出来てきました。何とか形にしたいです。


●電磁ポンプ

これも非常に興味深いテーマで、ディーゼルの場合電磁ポンプは必要ないと言うのが一般的なイメージですが、ポンプ生みの親のボッシュでは追加が望ましいと書いているそうです。これは非常に衝撃的な事でしたが、海外では別に珍しい事ではない様でそれ用のポンプ等も多く発売されています。RD28,TD42、TD42T、ZD30DI、ZD30CRD何れでも行われていて、コモンレイルのCRDではもともと高圧ポンプで燃料に圧を掛けるので必要ないかと思いましたが、これにも取り付けたところ明らかにエンジンがスムースになったと言うレポートが出ていました。VE型のTD42、RD28では言うまでもなく低回転、高回転域、高負荷時に大きな差が出ている様です。理屈的には確かに理に適っています。燃圧を4PSI以下にしないと進角特性に影響を与えるので注意が必要と有りました。つまり燃料供給が噴射ポンプの噴射特性に影響を与えると言う逆説的な見方でもあります。これらポンプもフィッテイングも米国の有名自動車ショップで購入出来る事も確認済みです。送料含めた総額で200-250㌦程度でしょうか。

●インタークーラー

これは言うまでもない事ですが、充填効率を上げ熱負荷軽減と出力向上とディーゼルターボには必須アイテムかもしれません。やはり夏場の熱ダレを減らしトルクアップは魅力です。熱負荷が減るとエンジン本体や、オイルや冷却系にも全てにプラスに働きます。最大の難点は配管の取り回しです。出来るだけヘッドライトワイパーを生かしながらフロントマウントでグリル内部に全てを収めたい、外観からあまり判らないようにしたいそんな希望が有ります。水冷も候補に入れてます。

●排気管

TDには国産でメインのサイズでは本領発揮が出来ていない様です。ダンプパイプからメインパイプを含めて3吋が基本の感じです。彼の地ではストレートスルーが多いようですが、流石にここ日本ではそれは出来ませんので太鼓(マフラー)付のを考えます。今現在純正でも驚くような値段と廃番ラッシュですから豪州からのお取り寄せも決して法外な値段とは言えない状況になってきました。決して安くはありませんが、純正も同じ価格帯に上がっているのが現実です。

●タービン

これはつい最近の異音騒動からのですが、同じサイズでも新世代の物へ交換し更なる向上を目指すと言うのも一つです。今現在ハイマウントですが、先に書いた通りでエンジンルーム内部への架装が増えるとスペースの関係でローマウント化も必要になりかもしれません。その際には今のギャレットか若しくは国産の三菱ベースに海外のハウジング等のハイブリッドにより新たなぐらい堂ターボキットを製作する事も視野に入れています。取り敢えずボルトオンターボの道筋は付けましたので後は細部変更で行っていきます。この時にもう一つのポイントが燃料系でもあります。単に燃料を弄るのでなくできれば先に書いた電磁ポンプ化を行い既存のポンプの能力をきちんと発揮したうえで考慮したいですね。トルクの目標は35kgを出来るだけ低い回転で出すことです。

●ホーシングのOH

この度SWB用のフロントホーシングとステアリングギアボックスを入手しました。キングピンからリンク類全て含めてOHを行いきちんと塗装を来ない今使っている28万キロの物と交換したいと思います。LWBとSWBではキャスター角が違います。そこで若干フロントが上がっても標準のキャスター角に近い状態が保持されるのでY61コイル等で1インチほど上がってもノーマル並み、それ以上上げても其の被害は少ないでしょう。これをひそかに狙っておりました。というのは長距離、雪道を走るとステアリングの安定性は疲労軽減に非常に大きな要素を持ってます。

●FS5R50B化

これは妄想的な部分でもありますが、まだ新品で買える可能性が高いと言う点が魅力です。Y60へこのミッションを入れるには実は色々と問題が有ります。しかしまだ新品で買えるかも?1・2・3速シンクロ、ターボ用のギア比が、ミッションの容量増大が興味をそそります。これは目下のところ対策情報をリサーチ中です。






Posted at 2014/12/29 12:15:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年12月29日 イイね!

南九州から



陸船販売センターでは御座いません(爆






先日13BTの公認を取った彼からインパクトの強い写真が届いたので急遽号外としてご紹介します。ここは南九州のとある場所で、私の大学時代の同郷の先輩が経営する陸船販売会社というのは嘘でして、ここは薬局であります。

先輩には僕がBJ病を感染させてしまいその重症化が進み今現在も正に重症クランケ状態でありますが、当の感染源の僕はと言えば(爆 この日はよりどりミドルのBJのみが集いここへ急襲したという事であります。どの個体も写真で見る限りですが綺麗に手入れが行き届いている物ばかりで、ゲテモノ的な改造が行われていないのが好感が持てます。どの子も愛されてますね。

偶然にも昨日の午後は別件で先輩と久しぶりに電話で話したのですが、正にこのようなきな臭い状況であったとは僕はつゆ知らずであります(笑。




画面で確認するに7台のBJが集った様ですがこのインパクトはかなりで、ご近所様も驚かれた事でしょう。まぁY60が集まるよりかは随分と民主的かとは思います。学生時代からこれに似た光景は行っておりまして、当時はこの先輩のお導きにより留年生の館という一軒家に住んでおりました。

今風に言うとシェアハウス、現実は吹き溜まりと言う感じでしたが、楽しくやっておりました。東京から友人がBJで乗り付けだすとその仲間たちもやっていてその一軒家の前には陸船が溢れたのでありました。ジャンケンして勝った方が右側のナックルOHで負けた方が左側でという感じでナックルのOH競争を行ったり、粉々に割れたフロントガラスを交換したりと良く遊んでました。

この光景を見てふと20代の頃を思い出しました。

PS.写真ありがとね
Posted at 2014/12/29 09:07:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 陸舟他 | 日記
2014年12月28日 イイね!

2014年後半【7-12月】のクイックレビュー


後半は怒涛の出来事で項目を拾うだけでも大変でした(笑 この間に長距が入ったりとか本当にバタバタしていたと思います。12月に入り雪が降り漸く落ち着いた感じです。それでは見直してみましょう。

●7月

シビリ君ジョン化で別物へ生まれ変わる

AP60フィッティング、トラブル、ようやく運用開始でご機嫌

●8月

プラチナの邪気を送り込む

米国教団へ入会→メルマガ開始

AP60を配達へ飛騨まで

AP60を配達へ那須まで(ぐらい堂運輸開業)

AP60トラブル、豪とのやり取りで無事に解決

御大とふらっと温泉へ

ぐらい堂発条プランニング

●9月

ぐらい堂実験車両吸気ハイブリッド装置のセッティング、一旦中止

備前まで1500kmのドライブ、屑鉄君に逢う、ワンタン1000㎞達成、13.7km/L記録

クラッチのトラブル

●10月

スロベニアから

ハンガリーから吸気ハイブリッド用電脳輸入

満漢号プロジェクト開始~ジョンキット輸入~AP60取り付け

ぐらい堂新規取り扱い品、リア変形金属ドーナッツ輸入

リアトレッド拡大

フロントハブベアリング用SST輸入

Y61最終17吋化

●11月

プレクリーナーからZD用吸気ダクトへ変更

三度目のMD95Z

980円のアップグレード

満漢号ジョン化

岐阜へ~あーやん君と会う

車検今年は控えめでウォーターポンプのみ

オニギリ倶楽部発足

●12月

電磁ポンプ作戦 ・ 吸気容量拡大作戦の発足

OHベースのフロントホーシング確保

燃料フィルターの交換



こうやって一年を振り返ると今年は海外とのやり取りが多く、ぐらい堂実験号は豪州で流行のアップグレードの準備の年でした。またぐらい堂としても3台のTD42へ別物へ飛翔の気合を入れ、其れのオプション品のAP60を配達しました。燃料価格の高騰もあり偶然に吸気ハイブリッドの方法を知ってしまい米国の教団へ入会し細々と開始。その模様はメルマガで配信しておりましたが物理的な問題を解決する前に満漢号の作業が入り、来年へと持ち越しとなりました。

那須への帰省は一回行い皆様との交流を深め、普通のヲヂサンである事を見て頂き、9月には屑鉄君と11月にはあーやん君とも出会いました。その間マイナートラブルが発生しそれの解決への遣り取りがあったり同時進行のプロジェクトが沢山あり来年以降への持ち越しが出来てしまった(苦笑

見方を換えると今後の楽しみのカードが沢山出来たとも言えますね(笑 そのほとんどのプロジェクトが日本では過去・現在含めてほとんど行った人が居ないので自分で開拓するしかないと言う状況でもあります。これらプロジェクトの最大の律速段階は予算と時間で有るのは紛れもない事実ですが、何とか一つ一つ形にしていきたいと思います。

今更ながらですが、このような事を行っているともっと語学を始め様々な工業分野の勉強をしておけばよかったと思います。また産業構造を知っておくもっとスムースにプロジェクトを進められるのにと思いますが、一つ一つ積み上げてくしかないです。この様な中で多くの方による助言やアドバイスやご協力で進行していると思い感謝です。

しかし海外の連中は非常にタフで様々な事に造詣が深く発想が豊かだと感心します。日本の場合は確かに住環境や各種法律等の違いが有り自由に出来ない環境ではありますが、参考になる点は沢山ありました。これからピックアップしていくのも楽しいですね。

さて今年最後の記事はこれらやり残した項目について確認して今年の営業を終了したいと思います。



Posted at 2014/12/28 10:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年12月27日 イイね!

2014年前半【1-6月】のクイックレビュー


本マニアック(一般受けしない)ブログの2014年の営業もあと少しで終了であります。それに先立ち今年の出来事をざざっと見返してみる事にしました。結構色々あったと今更ながらに思いました。今年ですっかり定着したぐらい堂という屋号も2014年にできました。駆け足で1月から印象に残った項目を上げていきます。


●1月

AP60プロジェクトが動き出す

●2月

Y61前期フロントパーナルロッドに交換

●3月

オニギリ確保

備前まで

ウルトラマン号来る

サーモ交換

純正ダンパーへ戻す

●4月

先輩来訪、Y61純正17吋を頂く

水戸まで配達

●5月

オルタ逝く

電脳化

6番エキマニボルト対策

Fパッド交換

黄色の単筒10本届く

●6月


ウルトラマンのジョン化

シビリを救え

ジョン監視機構の排気温度計

AP60右足安楽機構

takanzさん来訪

右リアバックプレート整備



昨シーズンは冬場雪が少なかったので意外とごそごそしており、2月にブッシュを打ち換えてパーナルロッドを交換していました。昨年の後半から工場長にスペーサーを頂きそれに伴いワイド化とサファリの脚の相性を痛感し春ごろから本格的にデブへの復帰を確実にした年でもあります(笑

オニギリを手に入れたのもその一環で今年の交換にはオニギリ倶楽部も結成しております。春になるとウルトラマン号をこちらへ迎え入れそれに伴いジョンへターボキットをオーダー。それと同じくして排気温度計やAP60の海外のジョンアップグレード化も動き出しています。

長らくお待たせした黄色の筒も米国から届き黄緑倶楽部の会員たちへ送り届け、その一方で自分が一旦黄緑倶楽部休止という事態にも。水戸での遠足にあわせてタイアの配達を行いましたね。kuro-v-cmさんnewazashiさんともお会い出来ました。takanzさんがこちらへいらっしゃった際に相当なマニアックトークも出来ました。

3月には備前~瀬戸大橋~尾道~赤穂と長距離もしてます。春以降怒涛の進撃で様々な事がありました。


Posted at 2014/12/27 12:23:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年12月27日 イイね!

活用


凍結路の発進時に




何時のの様にFRで走行していますが、凍結した路面での発進時にどうしても気を使います。2番で出ても滑る時は3番で来ることも有ります。前軸駆動を使えばいいじゃんとなりますが、折角メーカーオプションを20年の歳月を越えて取り付けた作動制限装置を使わない手はありません。

停車し発進に苦労するなと思われる場合は、捻りもののSWを入れ極微速で前に出ると路面が凍結している場合には差動が発生しインジゲーター点灯。さて発進となると多少横に尻を振りますが、前に押し出そうとするのですかさず2番に入れ20kmh程で解除し3番へ。

通常ではこれで問題ないですが、勾配が有る場合や凍結具合によっては3番で高めのギアでトルクでこのままの状態で押し出すとバッチリデス(笑

たまに使わないとバキュームソレノイドが錆びてトラブルが出るので有効活用しております。豪州ではこのソレノイドエラーでデフロックが作動不良を起こし社外のソレノイドに交換しているのがメジャーです。

興味深いのはデフロックのトラブルの話題は日本で良くあるスリーブの爪の損傷よりも、このソレノイドの作動不良が圧倒的に多くソレノイドを交換して改善しております。

それと燃料フィルターの10万キロ超走行後の交換の感想は路面が良くないので通常運行でしか確認してませんんが1000-1600回転でのアクセルレスポンスが良くなり過給の立ち上がりが早くなりました。勿論オイル交換による影響もありますが、少し車が軽くなった気がします。

一番気になるのは3000回転以上での頭打ち感がどうなったかで、今晩は天気も良いので噴射ポンプのフィードパイプのバンジョ-ボルト下の金属メッシュも清掃後確認してみようと思います。



Posted at 2014/12/27 08:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
212223 2425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation