• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

zzz


Posted at 2015/01/27 19:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記
2015年01月26日 イイね!

二面図


業務連絡用の投稿です。

クリックすると若干ですが拡大します。先ずはワゴンのもので1991.11-1993.8モデルの物ですがそれ以降のモデルもシート等の基本寸法は変わっていないと思います。




バン用です。





Posted at 2015/01/26 08:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2015年01月24日 イイね!

アンチテーゼ


以前何処かでご紹介したことが有るかもしれませんが、最近の話題の中から一つお話ししたいと思います。僕の中で強烈に印象に残っているJ4#の事です。それはフルレストアされたものでもなく、クロカンでの勇者でもなく、、、、、、

クロカン仕様のHZJ73に乗りBJ44を休ませていた頃の話です。ある日神岡側から有峰林道(現在このルートは閉鎖)に向かって秋の午後一人で散策していました。対向もままならない細い荒れた道を1HZのトルクに甘えながらとろとろ走っていると対向車に現れたのが赤いBJ41でした。

色は赤が焼け褪せ、グリルもバンパーも塗りのスタンダード。タイアは15インチのリングにリブラグタイア。ひげもじゃの地元の紳士が荷台に猟犬を2匹のせていました。この今時のJ4#オーナー達からすると一見冴えない、愛情仕上げとかカスタムとかそんな世界とは全く関係ないこのボロボロのBJが僕の中には強烈に残っております。

もしJ4#を手にすることがあったらこの様な生活に根差したBJがいいですね。勿論ブラッドレーVを始めとするアルミはいりません。大きなタイアもありません。バネは純正に純正のダンパーで良いです。13BTもH55Fもいりません。パワステもいりません。

イスはビニールで良いです。煙突もいりません。デフロックもいりません。ラジオで十分です。荷台は鉄板のままでいいです。年式不相応のグリルはいりません。ミラーもそうです。

ボディーのレストアもしなくていいです。朱色でも良いです。今度は短尺がいいですね。

長靴で乗り込んで荷台にはスコップや鍬、肥料、撒き、ゴミ、何でもほりこみ積んで走る道具としての気楽さが今度は欲しいですね。

多分これは今複雑怪奇になりつつあるぐらい堂実験号の反作用で実用の働く四輪駆動車が僕のアンチテーゼかと思います。

もちろんY60は有っての話ですが(爆




Posted at 2015/01/24 08:48:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 陸舟他 | 日記
2015年01月22日 イイね!

【第二十話】分解君日記


分解君の設置はエンジンルーム内部とボックスインという方法が有るようです。実際に自分がリア設置に興味を持ったのはこのボックスイン方式を見てからです。いったいどんな構造になっているのか興味が有ったのですが、ようやく画像から拾ったのがこれであります。







Ver2を思いついたらこれの内容も良く理解できます。蓋に付くのがPWMと電流計でしょう。白いのがタンクで下から溶液を取出しこれを電動ポンプでドライセルに圧送しドライセル上部からタンクへ戻し、反対側からガスを取り出すという構造です。

Ver2の物を箱に収めると同じです。大型トラックなどに搭載する場合は正にこれをフレームの横などに設置し吸気へ引く感じです。今現在リアにベッドを作っていますが、これを改造して豪州の様にドローワー(箪笥)仕様にしてこの箪笥にこれを組み込むのも一つかもしれません。

ドライセルの適正温度は70℃程が最も効率が良い温度らしく、それなら箱に入れても問題ないと思った次第。また箱の内部若しくはドライセル表面に温度センサーを貼りつけこれでリレーを駆動させ電動ファンを制御し冷却するのも一つかと思います。これは実際に日本のベンチャー企業で行っておりました。


このボックスイン方式だと箱の外に、電源+-端子、監視用の電流計若しくはLED、ガスの取り出し口、排気口を付けておけばOKであります。車両側には電源の端子盤、ガス用のホースですね。



Posted at 2015/01/22 17:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 分解君 | 日記
2015年01月21日 イイね!

いなべの山


この記事は、慣らしが終わらない冬…について書いています。

柔太郎さんのブログを拝見してあれ??この山見たことが有ると思い調べると、以前廃鉱山を見に行った際に足を伸ばしたいなべ市の山々でした。石灰が多くとれるのかセメント工場があり、そのなだらかな山の雰囲気が良い感じでした。


2011年9月の撮影です。







Posted at 2015/01/21 15:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真箱 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5 6 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 2728293031

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation