• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

ジョン化HZJ誕生


きっと気になっている方がTD42以上に多いと思われるHZJ用キット(爆 昨日、最終的なセッティングを行いぐらい堂HZJキットデモカーとして認定式が無事に終了したことをご報告いたします。

オーナー氏の愛情による丁寧な作業によりキットは無事に1HZに定着しており、その後のテスト走行、セッティングで更に魅力的になったのは言うまでもありません。一言良くも悪くもジョンワールドのそれで、一般的なターボ車とは雰囲気が違いま
す。



ターボと言うよりはスーパーチャージャー的なフィーリングでフケのスムースな大排気量になった感じです。如何せん37インチを履き9%のトランスファーダウンをしているとはいえ、そのバネシタ重量たるや相当なものです。しかも後ろには工具やキャンプ用品が積載されています。

この状態で2人で乗車しての感想はこの仕様を忘れてしまい、いたって普通に運転ができると言えばいいのでしょうか。車から降りてタイアを見てやっぱりこれを転がしているんだと改めて呆れる始末。



燃調をジョンの掟とぐらい堂の経験からのセッティングを行いましたが、呆れるのがこの状態でも後続からの黒煙の目視は出来ません。ミラーで見ていてもライトで照らされても見えませんが、後続に付き注意深く監視しても見えません。

急坂を上り以前なら水温が90℃を越えていった状態でも85℃程度をキープし、2番でやっと登っていたのが3番でアクセルを踏み足せばハーフスロットルぐらいでも加速が可能。明らかにA/F比の改善が見られます。

昨日のセッティング範囲ではアフターターボ5cm以内で最大排気温度は380℃程で400℃を越える事は無く非常に優秀。無負荷急加速時での黒煙目視はセッティング後でも生よりも明らかに少なくほとんど出ないと言っても過言ではありません。



初めて乗った際は2番でエンストさせ、1番でも慎重につながないと不安感が有りましたが、セッティング後は若干の半クラッチで何の問題も無く力強く発進します。以前なら1番2番は重そうに吹け上がりましたが、今では力強く出るので駆動系の負担を考えて控えめに回転上昇をさせた方が良いねと注意喚起をするぐらいです。

5番巡航体制に入るとそれからの中間域からの加速が非常にスムースで、実験号で追走してもぼやぼやしているとおいて行かれそうな感じです。前方の巨体がどんどん速度を伸ばして逃げていく感じが視覚から来る印象とのアンバランスの違和感に困ります。

国道バイパスで左車線を走行していると信号待ちで乗用車が右に並ぶことは気持ちはよく判りますが、発進加速で3番にギアが入ると乗用車が追い越そうとしますが追い抜けない状況が繰り返されます。今まで諦めの境地だったゼロ発進が信号で止まりたいと思う心境の変化。

2000回転以上は叩きでうるさかった排気管でもタービンにより随分と静かになり、快適なドライブが出来ます。5番アイドリングからも加速可能。過給は1200回転を超えると過給開始。この回転域でのシフトアップも普通に可能。HZでも黒煙を爆発させる状況でも問題なし。

明らかにTD42のジョン化よりも完成度は高いです。

あくまでも安心・安全のジョンのキットですが、この激変ぶりには呆れるばかりでコストパフォーマンスの高さは抜群だと改めて思った次第で、TD42同様に生との差ははっきりと一線を画す世界でした。

彼が言うには低速からのトルクが更に太くなり、フケが鋭くなったので1HDを換装したj7#よりも乗り易く印象が良く、しかも黒煙はアイドリングから全域で吐かない。思いきっての投資金額は安く感じるぐらい。

この個体に255クラスを履かせると一体どんな加速をするのだろうか?と別の意味で不安になってしまいました(苦笑


Posted at 2015/10/30 11:18:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2015年10月29日 イイね!

HZJ予想図


今日は豪州のジョンの工房でこの作業を行っているそうです。ジョンならではのお手軽キットであと一声にピリリと効くのがエアクリーナー辺りのジョンマジックです。こちらの方でもオーナー氏と打ち合わせをしながら作業は進行中です。既に車内に排気温度計、過給器圧計の装着は終了しております。昨日は排気温度センサーの取り付け加工、耐熱スプレーでのフロントパイプの塗装、オイルリターンの作業の準備を行っているとの入電が有りました。本日はジョンからオイルリターンの加工の詳細な追加画像が届く予定です。




今週中にはジョン化HZJが走り出すかもしれません。

【追記】

お客様

昨晩から今朝の4時までがんばって取り付けてしまったとか(爆 まだ殆ど踏んでいないけど2000回転以下が明らかに違い排気量が6Lになった気分がする。過給の立ち上がりも早く驚いた。エンジンを掛けた瞬間から静かなのに驚きこれっていいですね。もっと早くすれば良かったとの速報が入りました。

ぐらい堂

でしょ(爆
Posted at 2015/10/29 09:32:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2015年10月27日 イイね!

ご本尊


新品のタービンは良いですねェ。
1HZ用キットの方がTD42よりも無理がなく良い気がするぞ。 
また差を付けられる(爆


Posted at 2015/10/27 12:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2015年10月27日 イイね!

到着


豪州からの長旅ご苦労様でした。HZ用のジョン安心・安全・ご機嫌ターボキットが届きました。この瞬間はいつもいいものであります。さて日本のHZJに新たな一ページがこれから始まりますよ。

Posted at 2015/10/27 09:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2015年10月24日 イイね!

美濃へ


明日・明後日とぐらい堂業務以外で美濃へ講演に行きます。三河ではサファリオーナー達のミーティングが行われるようですが、僕は15時からスタートなので今回も参加できません。関東ではまた泥大会も開催されるようですがこれも同様であります。

車検が来月に迫り準備をせねばなりませんが、今週末のこれが終わるまでは大人しくしております。と思いきやHZJ用キットがいよいよ来週の始めに到着しその検品と装着へ向けての段取りと打ち合わせをせねばなりません。

昨日の夕方、豪州の板のメンバーからメッセージが届き24Vサファリを輸入しこれのオートマのプロジェクトの為に配線図が必要になり以前僕がアップしたものを繋ぎ合わせてプリントアウトしこれの写真を添付してきました。日本語が判らないので英語に翻訳してくれないかと。それを元にCADデーターを作りたいとの事。

OKその努力とやる気にぐらい堂は協力しようと思いました。そこでその配線図を幾つかの小さな区分に区切りその写真をこちらに送ってくれたらそこに書いてある日本語を翻訳して返信すると言う作業を繰り返す事で翻訳版を作る作戦になりました。

また余計な仕事を抱え込みました(爆

レポート、Y60.5化、配線図の翻訳、HJZキット、JVCS作戦、スタッドレスの調達、冬仕様への変更、北の同志の作戦へのコメントなどなど

今年の後半は忙しく終わりそうです。

Posted at 2015/10/24 08:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
4 5 67 8 9 10
1112 13 14 1516 17
181920 2122 23 24
2526 2728 29 3031

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation