• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2015年12月15日 イイね!

25年ぶり


昨晩は金沢でおでんを食べておりました。

週末は仕事仲間が京都から遣ってきて2泊するとの事で昨日はそれにおつきあいしておりました。彼は大学時代に金沢で過ごしその頃行っていたおでん屋に行きたいと予てから言っておりましたがその願いはずっと叶いませんでした。

というのは金沢のお店は日曜日は翌日休みと言う事も有り早くお店を仕舞ます。でしから仕込も少なく彼がお目当てのバイ貝のおでんは早々に売り切れます。また今回いった老舗のおでん屋は日曜日がお休み。

今回は月曜もこちらに宿をとる事になったので25年ぶりにそのおでん屋に行き念願のバイ貝のおでんに再開が出来ました。盛り合わせの様子ですが、卵と大根のクロスポイントにあるのがバイ貝であります。

また冬になると金沢の味の一つの香箱蟹。このおでん屋さんには蟹面といってこのこの様に身をほぐした物を中に入れかんぴょうで縛りおでんの鍋の中に浸けて味が染みたら引き上げて食すと言う作戦です。最後にこ殻に熱燗を注いで橋で蟹味噌を綺麗に溶かして飲み干すと言うのが一連の基本動作であります。

僕は実験号で帰還する必要が有ったので仕上げはしておりません。





彼が言うにはカウンタにいらっしゃた女性が当時のおかみさんの娘さんで、オーダーを取りに来た娘がその娘さんつまりお孫さん。25年の歳月を感じるひと時でした。

Posted at 2015/12/15 08:29:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 飲んだ・食べたよ | 日記
2015年12月12日 イイね!

短尺ジョン化計画スタート


 いよいよ奥三河の御大の愛機“シロ”がいよいよジョン化すべく計画が始動したことをここにご紹介します。ぐらい堂としましてもSWBの短尺をジョン化するのは初めてで非常に興味があります。LWBは短尺よりも200-300kg程重いのですがジョン化するとその重量差をはっきりと跳ね返し差を付ける事は過去の実績より明らかであります。

 しかし短尺をジョン化すると。。。。非常に面白そう!!

 オーダーはやはりボールベアリング仕様でワゴン用のエンジンなのでウルトラマン号と同じ宇宙船の様なインマニとのアダプターをオーダーせねばなりません。エアクリーナーケースはZDの物を加工して使用します。

 シロのジョン化の模様の詳細はぐらい堂の整備要領書(リンクの実験号の研究記録簿)にて限定公開で行います。今の予定ではジョンへのオーダーは年内に行い今年中に届くか、初荷で届くかと言う予定であります。

 先日のHZJ77の展示の際の写真をジョンに送ったところ非常に感慨深いとの返答が来ました。本年度の実績は1HZ一機とTD42一機になりそうです。

Posted at 2015/12/12 10:23:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2015年12月10日 イイね!

感想


 ここのところ少し創作意欲が落ちているぐらい堂でありますが、また復活しますので今暫くお待ちくださいませ。そんな折に御大にご教授を願いたく出かけた際にY60.5化した実験号を少しだけ運転して頂きました。その感想を少しご紹介したいと思います。

 やはりトレッド拡大の恩恵により振動周期が満漢号のそれに近くなったとの事でした。ほんの僅かな差ですがそれが臨界点を超えるのか振動周期が変ります。リアとの重心高のバランスもとれ自然になりました。

 ハンドルの切れ角拡大による取り回しの良さは普通の大柄な車を運転している感じでやはり全然違います。それとブレーキ容量の拡大は安心感が全然違う。またステアリングの剛性感とロールセンターの改善により走行の平均速度が10-20km程上がったと言う事でした。

 一言でいうと、、、ぐらい堂さんだけズルい(笑

 あと強いて言うならばトレッドをあと5mm程拡げると(ホイルオフセットと8J+-0)満漢号の様に更に眠い車になるだろうなぁと。

 僕が最近考えているのがタイアサイズを275/70R16、若しくは275/65R17辺りにしてみようかな。それに伴い30mm程上げるのも良いかと思います。実は素坊主トラックの船長から33.3インチのスキニーを譲って頂くのでこれをオニギリに噛まして来シーズンはこうかとも考えています。

 さすれば、純正フレアでは干渉するので30-50mm程上げないといけません。それはゴムフレアに交換するかですね。

 と言う感じの近況の御報告でした。
Posted at 2015/12/10 18:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2015年12月05日 イイね!

待ち時間


先日の暖機に関係する事柄ですが、外気温が+10℃前後の時はエンジン始動直後はプレターボで60℃弱を示します。 暫く暖機をして1400回転シフトアップ程で走り出すと250℃程までアクセルの踏込に応じて上がります。

エンジン内部で燃料が燃えているんだなぁと実感。

その後水温計が上がり出し信号待ちでのアイドリングの排気温度は90-100℃程。機関始動直後に比べるとこの排気温度の差分だけ熱エネルギーが奪われているのを感じます。

エアコンが入りアイドルアップが起こると5-10℃程上がり101-105℃程示します。待ち時間が長く暖を取る為にアイドリングをしていると排気温度は暫くすると下がり出し、80-90℃程となりエアコンが掛っても精々99-100℃。ヒーターやブロックからの熱損失により10度程下がるのでしょう。

随分と前に直噴ターボヂーゼルに乗っていた際はクーラー(エアコンでない)の使用より冬場の熱損失の影響が燃費に現れる気がしました。最近若干燃費が落ち出したのもこの熱損失の影響も有るのかなと思います。

最も軽油が冬用になるとそれだけでも落ちますね。

と言う感じでの独り言でした。
Posted at 2015/12/05 09:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2015年12月03日 イイね!

漏れその後


昨日パワステクーラーと言う名の曲げ配管を交換してもらいました。取り外した物を確認するとホースを止める部分に亀裂が入っていて、ホースを外したさいに止めを刺したのか漏れ始めた感じです。

錆等は無くこのグラインダーで切ったかのような亀裂に驚いたとの事でした。金属疲労なのだろうか?原因がはっきりしたので良かったですが予備配管を持っていなければと思うと。。。

四半世紀前の車両には色々とありますね(苦笑

PS:エア抜きは特に問題が無かったようで5回ほどフルステアしたら抜け、寧ろこの車   は抜けやすいですねと言われました。
Posted at 2015/12/03 07:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 1819
2021 2223 24 2526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation