• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

ギプス


殿の裂傷の治療の為のギプスを作ってみました。
縦横で行えば良いかと思います。

Posted at 2016/07/31 14:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2016年07月30日 イイね!

復活!


3-4時間に及ぶオペが成功し文鎮CDX君が数年ぶりのお不動さんから見事復帰しました。しかし巨体で重いCDで907X君とサイズがほぼ同等で重さはそれ以上という、どないやねんと言いたくなる個体です。これでクランケが一人退院し前線復帰。ただ四半世紀ほど前の老体なのでなんとなく不安定要素はありますのでリレー形式で時々稼働と言うスタイルで細々と行きましょう。 とても温厚で優しく紳士的というCDX君であります。静かに華麗に伸びたハイエンドの音は僕が嘗て所有したCDには無かった世界でデーター上では他の機械も出ているのでしょうが何か次元が違います。低音も俗に言う低音でなく静かに密かに底力のある低音が湧き出ている感じで深夜の低い再生音でそれに気が付いたのは気まぐれ4312のウーハーがビビリ出したことで今までこんな事は無かったですね。CDX君の退院にひばりちゃんも満面の笑顔です。






Posted at 2016/07/30 09:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2016年07月29日 イイね!

裂傷


痛いなぁ。。。
殿の側頭部にパカッと裂傷がありました。
緊急手術が必要になりそのブリーフィングを一人頭の中でぐるぐるやっております(笑

当時一本50諭吉以上した殿でも40年も経てば御覧の通り(爆 


Posted at 2016/07/29 10:49:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2016年07月29日 イイね!

加速7%アップ


久しぶりの実験号ネタであります。お待たせしました(笑

今回は加速7%アップの作業を行いたいと思います。と言っても視覚的にですけど(爆
まずその材料と対応車種についてご説明します。対応車種は標準タイアサイズより2吋外径が大きなタイアを履いたファイナル4.111の車両です。これの加速力をアップさせるのはこれ↓TB42E搭載のワゴン用のドリブンギアASSY。約2000円程の投資で加速が7%アップするから凄いです。お求めはお近くの日産部品販売で(笑






交換は極めて簡単で10mmのソケットと大きめのモンキー若しくはそれに有ったスパナで行けます。運転席側センターブレーキ手前にこの様にドリブンギアASSY、センサーと言う感じで有ります。この位置はアンダーカバーの外側になるので外さなくても作業できます。




コネクターを外すのは面倒でしたからまずこの車載状態でセンサーの六角部分をモンキーで軽く緩めた後にTX12AとASSYを取り付ける10mmのボルトを外します。Oリングと切削部分での位置決めのみですから若干の固着は有れど軽くプラハンデ叩けば容易に外れます。

此処で注意が有ります。中期以降のTX12Aの潤滑油がマチックフルードCに指定の車種はこのASSYを抜くとオイルの充填量如何ではドバっと出てくるのでトレーを用意するかしてください。ミッションオイル指定のでしたらどろっとですけどATFは容赦ありません。




僕は見事に早朝からATFの洗礼を受けました(爆 先日例のコンクールコンディションのAD君がTX12Aに試験的にミッションオイルを入れた話題が有りましたが、個人的にはしません。ミッションオイル時代とATF時代では内部に若干の変更がありガラ音防止のためのサブギアが廃止されています。燃費向上の為の動粘性抵抗を下げる為のATF採用というのは理解できますし、極圧性ではミッションオイルが高いと思います。しかしメーカーがTB48DE搭載車でもATFを指定している点を考慮すると耐久性には問題が無い思うので先の内部構造の違いも含め互換品のマチックフルードDにしています。TA12Aは毎年車検ごとに交換しているのでギアに付いているのを見ても綺麗です。





このギアの歯数の違いが加速性能をアップさせます。僕は31吋採用の車両ですが、750mm外径の個体(AD/DX)が31-32吋(780-810mm)のタイア履かせる場合はTD42GRのドリブンギアASSYを付けると同様の加速性能の向上が出来ます。左がTD42 GR用、右がTB42E KR用。




取り付けの際はこのシャフトを忘れないように。上の写真で左端に外した状態であります。真ん中に挿すだけです。




この様に仮組をしてから取り付けます。




10mmのネジを締め本体に固定した後センサー部分を増し締めして完了です。あとはこぼれたATFをふき取り、ウォーキング中のご近所さんに挨拶をしながら片付けをしてママレモンでATFとグリスを洗い流してからシャワーをして何食わぬ顔で新聞を読み朝食の準備をします(笑。





加速性能の比較と言うよりもこれは表示値の比較です。左が補正前で右が補正後です。もっと速い速度域になるとその差は顕著になりますが取り敢えず55kmhと1200回転での比較です。


約55kmhでのエンヂン回転数
1200回転を越えていたのが、1200回転を割ります。















エンヂン回転数1200回転での速度
55kmhに近くなりますね。








実際に運転している感じとしては40kmhを超える辺りから針の上がり方が早いのが視認できアクセル開度と加速感のマッチングが取れ無意識の感覚との違和感が無くなり快適です。軽く踏むと針がすっと上がるので精神的にも気持ちが良いです。また巡航時でも法定速度に速度計の指示値を合わせるだけで済むので頭の中で逐一計算が不要で速度が上がるほど顕著になります。

速度に対するエンジン回転数の低さは大排気量の味で、アクセル開度に呼応する針の上がりはストレスを低減します。非常に快適ですね。視線が上がるゆえの速度感覚の狂いがこれはギア比アップの為の加速感の低下か、どちらかが区別で出来ず頭の中で逐一無意識に演算していたのから解放されるのは良いものですと改めて思いました。

そこそこ加速すると思っていましたがメーターの針の上りが遅かったので違和感がありましたが、針がレスポンス良く上がるのでやっぱりそこそこ速いんだと納得です。燃費の計算もこれでダイレクトに出来ます。

メデタシ終わり。
Posted at 2016/07/29 08:26:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2016年07月28日 イイね!

ステッカーはがし


オーソドックスな方法で剥がしました。
サファリ道の経験をフル動員して対応中。




詳細は支店にて報告中。右サイドバーのリンクから飛べます。
Posted at 2016/07/28 08:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 202122 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation