• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

3Bにも愛を


昨日、塩味会の会長から直電がありましてBJ46に3Bにジョンはどうかという問い合わせがありましてこのお話がスタート。まだどうなるかは未定の段階で取り敢えずジョンにお伺いを立てたと言う次第です。 僕の様に「お前に売るキットは無い、他のを買いなさい!」と怒られるかもしれないので(笑

取り敢えず電話での事前審査をした感じではなかなか良さそうな好青年だったので大丈夫かな?今度ぐらい堂に来ても良いですか?なんてかなりのやる気がある子ですから良いでしょう。

やはりこのジョンキット始めボルトオンターボに関してのリスクに関しての心配事は持っていて当然で、僕ん実際にそうでしたね。これは毎度行っている通りでジョンの教えに背かずに行えばOKです。TD42に関しては本邦では17万キロの市場試験問題なしです。

3B-Tであの有名なの大御所が1HZの前にやっていた事が有り、エンジンを壊してのせ換えたと言う話は一部で有名ですが、ボルトオンターボに関してはこう言ったイメージが一般的でしょう。これもジョンに言わせると一言『過剰燃料による排気温度の管理不足が原因』と一蹴。

あと陸船時代で広くある一般的な傾向がB系ならば13BTのマニとタービンを其のまま取り付けているパターン。これはタービンがミスマッチで大きすぎると言う事。低圧縮比、燃焼の早い直噴、ブーコン付噴射ポンプの条件に合わせたタービン設定なので、生ポンプ、高圧縮比、燃焼が穏やかな副室式では話が全然違うのよね。

元々の3Bの1000回転から20kg出るトルク特性を無視して13BT風のトルク特性にしようとするからややこしくなるのです。

と言うような話をしておきました。

個人的な感覚として15Bとか1HZ並みのトルクが出るのではないかと思います。2割増しで約27kg、3割で30kgですから十分でしょう。確かにアイドル付近は4L級と比べると負けますが、3Bのアイドルの粘りはガバナスプリングである程度は改善できます。タービンが付けば明らかに負荷に対して強くなるので、おっとりの3Bがシャキシャキとするでしょうね。2Hの時もそうでした。

さてどうなるかはまだわかりませんが面白そうです。




Posted at 2017/10/16 12:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2017年10月14日 イイね!

やり直し


カメラにメモリーカードを忘れてきて痛恨の画像無し(笑 ジャンク化と言えどもやはりあの配置は気になると昨晩抵抗を撤去しやり直します。そもそもが最も熱量が多い抵抗を大型にし過ぎたのが原因なのですべて同じサイズに統一します。秋葉原に手配済み。今日には届くので今晩からまた作戦再開です。 この前回のジャンク化だけでも3-4時間かかっております。摘出から含めるとかなりの時間を要しております。ロクにハンダ鏝を持った事が無いシロートが安易に手を出すからこうなるのですが何事もやってみないと判らない。あああこの感覚は車庫でエンクロージャーを修理していた時の気分で、、、これ元に戻すとが出来るのだろうか?、、、そんな気分です。実験後のホーシングスワップやミッションスワップの気分にも近いですね。業者にコンデンサー交換を依頼すると12諭吉程の金額が掛りますが片側6諭吉、部品2-3諭吉、工賃3諭吉という気分が実際にやって見て納得。プロの場合は道具も有り、要領も得ているでしょうから素早いかともいますが、シロートなので手探りで道具の調達、情報収集、大御所へのご意見伺いをしながらで何やかや言って道具の調達でも結構使いました(苦笑、今回の様にこうやって部品のロスも出ます(爆 例えば配線を外すのに以前ケーブル製作や基盤の部品入れ換えに60W程の鏝が有ると良いよと聞き確保しこれで作業を開始しましたが、なかなか古ハンダが溶けない。その事をご報告するとその配線クラスになると外すのは100Wクラスが必要だとアドバイスが。確保して作業すると確かに全然違う。一事が万事こんな具合(笑 どうなる事やら昨年は箱の組み立て、エッジの貼り直しで一戦復帰、今年はネットワークのメンテナンスがメニューと言う感じ。これから週末は全て講演等で潰れるので来週から一気に作業ペースが落ちます。二本完成するのは師走になるかも。マッキン様と10Mが殿の代理として頑張っております。漸くマッキン様も何となく目覚めてきた気がして殿の2/3スケール感程でまったりと鳴っております。白いコ-ン紙が黄ばんできた10Mですが、この黄ばみの感じがマッキン様カラーが反映されているかのようです。さて殿の二段お重のメンテナンスはまだまだ道のりは長そうです。



Posted at 2017/10/14 08:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2017年10月13日 イイね!

ジャンク化開始


ジャンク化開始。メンテというより破壊という気がする(苦笑 微妙なスペースの関係で斜めに固定苦肉の策。正にジャンク。

Posted at 2017/10/13 07:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2017年10月12日 イイね!

発掘


二段のお重を開けるとコンデンサーとコイルが蝋でがっちり固定
ドライアーで炙って何とか摘出
電解コンデンサーを使っているんだ


Posted at 2017/10/12 07:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2017年10月11日 イイね!

摘出


40年熟成物

殿のネットワーク
臓物入れ換え予定



マッキン様の基盤
見ただけ



図体はデカいけど意外にシンプルな構造
部品点数が少ないのが寧ろ凄いと思う

Posted at 2017/10/11 16:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8910 11 12 13 14
15 16 171819 2021
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation