• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

充電


今朝、オルタネーターが壊れたことが判明した実験号であります。てっきりパルス式リビルトバッテリーがダメになったかと思いきやこちらは元気十分でそのS95規格の大容量ゆえに延命していたことが判明。CCA900という数字は伊達じゃない様です(笑

事の顛末は数日前から水温計と油圧計が気のせいかいつもより低めの値を示しており、まぁサファリだから(爆 殿次に電圧計が24Vピッタリ付近を示すようになり他の個体は確かこれぐらいで僕のが高すぎる感じだったので何かの衝撃でまともに成ったのだろう(笑

どうもこの時点でオルタネーターが昇天していた模様。特段変化はなく普通にライトもヒーターも作動しておりました。本日朝一で始動するとセルは元気に回りますが電圧計が24Vを割り流石にこれはおかしいと漸く気が付いた次第。

ワイパーの動作がスローモーションになり明らかにおかしい。

そこで修理工場へ持ち込みバッテリーの電圧を見ると両側10V程度。アクセルを開けても電圧が上らないのでオルタが発電してしていないことが判明です。

という事はこれまで、バッテリーの容量だけで数日間この冬日を乗り越えてきたわけである意味凄い(爆 この電圧計はバッテリーの残量指示値と言う事でした。

何とも部分的ですがEV車化していたと言う事。

バッテリを充電して貰いまた復活した実験号です。24Vを割るまではOKと言う事がこれまでの実験により判明です(笑



alt
Posted at 2018/01/29 17:34:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2018年01月28日 イイね!

発条候補

最終選考に残った候補はこんな感じ

ロベルス
老舗のバネメーカーで絵の具の様な水色がぐっときます。手堅い商売をしている感じで奇を狙ったところが無い感じが良いです。此方の条件を伝えるとエンジニアの方が示したのがLTO仕様といってロングトラベルオプション。つまり自由長が長くてストロークが長いリニアレートのばねです。これはカタログに掲載が無くロングも有ったんだと聞いて良かったと思いました。

スピリアー
ここのオリジナルコイルのコンセプトが自分が描いているイメージに最も近いかも。これもリニアレートでリフト量内で出来るだけのバネ長にしていると言う点可変レートにしない理由をしっかり書いているし、この長いばねが快適さも得られるとぐらい堂の仮説と一致。第一候補。積載時はエアバッグを使いなさいと割り切っているのも良いですね。

ドビンソン
ここの可変レートに興味を持っています。0-100kg積載です。フロントは検討中。ここのリアは可変レートですがこの巻き方にこだわりを持っている様で積載も時々するので可変レートバネの候補として第一候補です。かなり信頼を置いているショップも有り、ベストはじぶんのところのバネだが、顧客がそこまでコストと機能を求めない場合はこれがベストと言い切ます。ここのばねとロベルスのダンパーの組み合わせがイチオシだとか。
Posted at 2018/01/28 10:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2018年01月27日 イイね!

発条選定作業 もう少し

 

さて発条屋と脳内交渉しておりますが結構絞る事が出来てきましたが、ここからが特に悩ましい。予算が有ればがばっと候補全部輸入して好みを探すのですが、弱小風が吹けば飛ぶようなぐらい堂はそれが出来ません(爆

今回選定の候補を選ぶためにピックアップした豪州のメーカーたちは以下の通りです。

青梅ことオールドマンエミュー
ご存知のタフドック
昔こちらでもあったアイロンマン
彼の地では日本発条の様なキング
ジールの様な色のドビンソン
老舗で絵の具の水色の様なロベルス
レース等で見かけるEFS
こだわりのペッダース
名前が凄い自信のアルティメイト
こだわりショップ系サスペンションスタッフ
こだわりショップ系スピリアーエンジニアリング

順番は思い出した順で書いておりますが上の方が企業規模が大きく広く汎用アフターマーケットとしてメジャーです。キングは青梅の発条を製造したりと規模と技術力がある感じです。ロベルスは70年の歴史が有り鉄道、産業機械、軍用などの発条の生産もしております。

他にもうんちくは沢山ありますがこれはお会いした際に飲みながらでも(笑 勿論牛乳ですよ。

それぞれ特徴があり面白いですが、気が付いたのが3年10万キロ保障等が結構ありこれを見るとバネも消耗品と言う考えで確かに車を支えるのはバネですから当然の考えかもです。実際に値段も安く1本で70㌦程から150㌦程度で純正部品のバネ程度です。僕が調べたので最も高いのが175㌦。日本では数がさばけないから高すぎるのね。

問題は送料で150㌦~250㌦が2本の相場。ここがネック。最も高い相場で計算すると1台分で8-10諭吉と日本のばねと同じぐらいになりますね。

ぐらい堂のクッションの良いオジサン車を作るための基準が

*自由長・巻き数共に純正を越える事
 F:392.5mm・6巻 / R444mm・7巻
*レートが低い事
*リフト量は50mm以下
*積載量はフロント60kg(純正ウインチ)、リア工具程度(30-50kg)

これで絞って行くとかなり減ります。国産はほぼ全部NG 。豪州ではリフト量と積載仕様とバネの仕様でかなり減ります。しかしいくつかヒットする物もあり彼の地ではマイナーな仕様勿論こちらでも(爆 

送料やバネの仕様と設計思想と出入りする豪州の板での評判等を直接問い合わせたりしつつ選定作業と言う悶絶をしております。
Posted at 2018/01/27 07:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2018年01月26日 イイね!

発条新規開拓


ハチマルのコイルに触発され現在新規発条を豪州で開拓中であります。ぐらい堂が求める発条は以下の通りです。

*車高は50mmアップ以下
*自由長は長く、巻き数は多い(純正より) F:392.5mm・6巻/R:444mm・7巻以上
*常時積載はあまりしない。リアに工具程度(30-50kg程度)
*クッションが良いこと(笑
*レートは低い

この基準って国内では殆どなく、ハチマルの前期用のコイルが此れに該当します。リアに関しては嘗て野鴨屋さんがつくっていたXコイルが此れに相当しますがとっくに廃番。現在販売中のショップのコイルは上がり過ぎる為にNG。

2インチ程度のコイルは自由長・巻き数共に純正とほぼ同じでこれもNG。

そこで色々と探しているといくつか軽量積載用のコイルを見つけ製造元などに詳細を確認しております。候補はいくつか絞る事が出来ましたが、後は送料と日本へ送ってくれるかと確認中です。

ハチマルのコイルも良いのですが、サファリコイルの受けとコイルの形状が違う為にこのすわりが今一つなのが気に入らない点で、それも有って最終的にはサファリ用のコイルでこの様な性質の物をと思ってます。

当面の目標として国内で代用等がしにくいリアを輸入しようと企んでおります。数社面白そうなのが有るので色々試してみたい気もしますが、、、(笑

alt
Posted at 2018/01/26 17:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2018年01月12日 イイね!

遠目


ちよさんのリクエストにお応えして
今朝の楽しい通勤模様。
この後7台引っこ抜きました。
気が付くと4Lで通勤していました。
こんなの初めて(笑

alt
Posted at 2018/01/12 10:58:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1234 56
78 91011 1213
14151617181920
2122232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation