• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

支援機意外に侮れない結果に


山口経由実家、広島経由実家の2パターン、往復約2000kmを行いました。山口が支援機で広島が実験号での移動でしたが意外や意外に支援機の燃費が伸び小型貨物の高速割引と基本料金の差が相まってつぶさに計算すると侮れない結果になりました。実験号は広島から実家への高速代が痛い差額となります。これが山口の行程だと痛みは小さくなりそうです。実験号は深夜割を長く使える行程では痛みは小さくなりますが、この距離が短くなり後半部分が多いと堪えますね。今後ルート次第では支援機の遠乗りが増えそうな予感がしてます。

80kmhで流しているとこんな感じになったのにはびっくり。普段ならば50㎞ぐらいでの位置です。この時給油していると13㎞/L軽く超えてそう、、、、33万キロにしてカタログ燃費3割増し(笑
alt
Posted at 2020/08/31 08:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2020年08月30日 イイね!

混合改


現在、モリ燃造りをテキトーにやってますがTD42と7KEの二つの飯を作るのは面倒なので現在落ち着いているのが例の混合の2ストオイルにモリを大さじ数杯加えて濃厚溶液を作りこれを共用タレとして使っております。ウナギのかば焼きのたれの様にオイルを足して、時々モリを加え攪拌し、オイルのみの時もあります。盛りすぎて底に沈殿してくることもあるのでこの時はオイルのみにしてぐるぐるかき混ぜます。フィラーキャップが黒く汚れるのが難点ですが、調子は良いですね。加える分量はその時の気分次第です。普通の混合のみよりは調子は良いと感じます。

Posted at 2020/08/30 07:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2020年08月29日 イイね!

1999年2月

1991年6月に奥に見える普賢岳からここに大規模な火砕流が押し寄せたそうです。
この駐車場のあたりも3mほどの堆積があり家屋が埋まり被災したとのことです。
alt

のTV関係のカメラマン達が亡くなり市長の陣頭指揮で復旧に当たっていらっしゃったと当時の記憶があります。

alt

4JB1のビッグホーンが指揮車両として使われてたようです。

alt






Posted at 2020/08/29 07:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2020年08月28日 イイね!

お出かけ

支援機で2000㎞ほど走ってきました。
いったいどうなるかドキドキでしたが、結果として予想以上に良かったです。時は猛暑で連日35度以上の中を高速をメインに走りましたがリアをサファリのシェードを拝借していたのもあって車内はなかなか快適でした。時折寒いと思たぐらい。頭の上に剪定用のアルミ梯子を乗せ、荷室にはコンプレッサー、高圧洗浄機、草刈り機、工具など100㎏弱積みタイア空気圧は2.8㎏での行程。
alt

エアコンをかけていても猛暑の中街中では可もなく不可もなくといった動力性能で特にイライラするh度でも無かったですね。高速では空気抵抗もあって80-90kmhで大人しく走っている分には良いんじゃないでしょか。ただ山陽道や中国自動車道の長い登りでは大型車に引き離されたり、追い上げられたりと尻がもぞもぞする感覚を久しぶりに味わいました(笑 尤もギア比が10%高いのもありますが実験号の5速で踏み込んで引き離しに入る感覚を捨てて大人しく登坂車線に逃げ込み、4番に落とすことを躊躇わなければ速度維持はできます。


alt

線の細いエンジンですから負荷に対しての燃料消費の変動はかなりあって舞鶴若狭道の敦賀から舞鶴辺りまでのだらだら登りでは切なくなるぐらいに燃料が減っていきます。その一方でトルク守備範囲ならば燃料を食わず伸びます。結局トータルで猛暑の中エアコン使用、一部台風の風の中走行、一晩エアコンをかけっぱなし、出発したら給仕以外エンジンは止めずにしていても12㎞/Lカタログ燃費を超える記録でした。また今回は駆動系全てにモリを盛っていたのでそれもあって絶望的な駆動系の騒音が随分と違い精神的にメリット大です。これも燃費に影響があったかと思います。

後ろを完全に個室にしていたので休憩時はエアコンの効いた部屋に靴を脱いで上がりごろごろのびのび出来てこれは実験号以上のらくちんさです。実験号だと平均速度が速いので到着時間はかなり差が出ますが、のんびり高速の割引を活用しながら走る分にはなかなか良い感じです。今後遠乗りにも活躍の出番が増えそうです。


Posted at 2020/08/28 07:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験号支援機 | 日記
2020年08月14日 イイね!

ハブグリス交換

4万キロ指定の定期メンテナンスを行いました。サファリはフロントのハブベアリングのグリス交換が4万キロ指定になっており、前回の車検の際はミッションと格闘で行わなかったのでサクッと行いました。毎度ながらグリスの劣化は確実にあります。

alt

ランクルと違ってグリス溜めのなくベアリングにあるグリスのみです。その分ハブ自体の洗浄は楽で良いのですが定期交換サイクルは短いですね。

alt


灯油タンクから灯油を少し抜いてじゃぶじゃぶと洗いました。

alt

今回気が付いたのが、スピンドルとインナーベアリングのかみ合いが結構きつくてこの位置から手の力だけでは入っていきません。

alt

グリス洗浄後の様子。モリブデングリスをベアリングに塗り込んでオイルシールを取り付け組付けます。

alt

今回は魔が差して規定トルクできっちりとやってみました(笑 初回締め込みは17-20㎏と結構な力で絞め込みます。これはSSTがないとまず無理です。今回ふと思ったのが、これぐらいの力で絞め込まないと先ほどのインナーベアリングをスピンドルの規定値までしっかりと押し込む事が出来ないかもしれませんね。

alt

きっちり作業をするとばっちりです。当たり前か(笑 少し走って思ったのがステアリングの応答性が全然違いブレーキも真っすぐ止まります。快適です。



おまけ画像
Posted at 2020/08/14 08:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 345 6 78
91011 1213 1415
16171819202122
2324252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation