• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

ハブグリス交換

4万キロ指定の定期メンテナンスを行いました。サファリはフロントのハブベアリングのグリス交換が4万キロ指定になっており、前回の車検の際はミッションと格闘で行わなかったのでサクッと行いました。毎度ながらグリスの劣化は確実にあります。

alt

ランクルと違ってグリス溜めのなくベアリングにあるグリスのみです。その分ハブ自体の洗浄は楽で良いのですが定期交換サイクルは短いですね。

alt


灯油タンクから灯油を少し抜いてじゃぶじゃぶと洗いました。

alt

今回気が付いたのが、スピンドルとインナーベアリングのかみ合いが結構きつくてこの位置から手の力だけでは入っていきません。

alt

グリス洗浄後の様子。モリブデングリスをベアリングに塗り込んでオイルシールを取り付け組付けます。

alt

今回は魔が差して規定トルクできっちりとやってみました(笑 初回締め込みは17-20㎏と結構な力で絞め込みます。これはSSTがないとまず無理です。今回ふと思ったのが、これぐらいの力で絞め込まないと先ほどのインナーベアリングをスピンドルの規定値までしっかりと押し込む事が出来ないかもしれませんね。

alt

きっちり作業をするとばっちりです。当たり前か(笑 少し走って思ったのがステアリングの応答性が全然違いブレーキも真っすぐ止まります。快適です。



おまけ画像
Posted at 2020/08/14 08:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2020年08月12日 イイね!

オルタちゃん

車の下にもぐってオルタネーターを摘出し、KR42Vの37000㎞のに交換しようとしたら大きさが違う。KR42VとKR52Vでは同じ7KEでも変更が入っておりました(笑 カプラーは同じ、プーリー位置も同じなので無理やりつけることは可能と判断しましたが、容量が小さそうなのをつけるのも癪だったので元に戻しましたとさ。 そのあ前駆動系にモリ盛+大さじ一杯して日曜の作業は終了。その後高速を走ったら今までは70kmh以上でリアからの騒音で萎えましたが、初回モリ盛で80kmhまで特に問題なしとなり今回ので90kmhで快適、100kmhでも力が実験号程なく、安定感が無い事を除けばOKですね。駆動系の騒音がかなり減りました。あと2速で60kmhまで出るようになっちゃった。しかも45kmhから加速が伸び出すという怪現象が。もしかしてヤバイ?(笑

Posted at 2020/08/12 07:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験号支援機 | 日記
2020年08月07日 イイね!

久しぶり

最近こんな感じになる事がご無沙汰でした。
遠乗りで燃費運転を心がけるとF下の目盛りで220-250㎞、最高では270㎞いっておりましたが最近は精々200km+αでした。現状トルクはあと一声という感じで完全回復はしておりませんが、空送感が物凄く速度に乗ってしまうと加速時、巡行時でアクセルオフにしても先行車に追いついてしまいブレーキ多用の状況になっております。エアコンもアイドル時800回転から1000回転ほどまで上がってしまい再調整が必要です。また巡行時のエンジンからの音が減り、今度はミッションの音がまた聞こえだすという鼬ごっこ現象が始まりました。

alt
Posted at 2020/08/07 07:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2020年08月06日 イイね!

2・3速の違い

マニアックネタなので興味のある方向け(笑 
Y60-4型のミッションからY60-3型のミッションに載せ替えての感想。Y60-4型(いわゆる中期モデル)から2・3速がダブルシンクロコーンに変更されシフトレバーが若干短くなり操作感の改善が行われておりますが、この逆行を行ったのが現状です。確かに操作感は結構違います。中期のミッションは2・3速がすっと入り、かつエンジンの回転数にそんなに気を付ける必要がありませんでした。しかし前期のミッションは2・3速のシフト操作感に段付き感があり且つ操作力が必要です。スムースにシフトアップしようと思うとクラッチを切って回転が十分に落ちないと特にギアが大きな2速はしぶくなります。現在中期の短いシフトレバーを使っているので余計に操作力が必要になっているのもあります。前期のシフトレバーが長いのもこのシフト操作味の微妙な時間を稼ぐのと梃の原理で操作力を稼ぐのもあったのですね。今使っている中期のシフトレバーはクイックシフトに近いような感じになっているのかと思います。ミッションとしては中期の物が改善され使いやすく良いですね。モリブデンを大量に入れてから操作感が改善されなぁこんなもんかというニア中期まで来ました。

Posted at 2020/08/06 07:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2020年08月06日 イイね!

変化

先日の騒動の結果アイドルが針二本ほど上がりました。色々やったので何が決め手かわかりませんが、最近アイドルは下がり気味だったので以前の感じに近づいたのかもしれません。まずは燃圧かと。フィルター交換、ポンプ内部駆動系のフリクション低減などあるかと。エアクリーナーの清掃も無視できません。アイドル時のミッション内部の回転抵抗の低下もあります。ニュートラルにしてもカウンターギアは回ってますからね。支援機が速度を上げた時に静かになったので今度はサファリが速度上げるとうるさく感じだしました。今まで静かだと(ぐらい堂比)思っていたのに(笑 いずれにせよ機械が気持ちよく動いていることは良い事です。

Posted at 2020/08/06 07:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation