
熊看板ハンターな私が一押しする逸品です。
何やらわからない不安感を掻き立てるような、
コイツに出会ったら確実に殺られる!的な…
いや、もしかしたらコイツは本当に熊なのか?UMAじゃないのか?
まぁ、この看板はこの週末に関係あるかどうかは置いておいて、
とりあえずスーパーな日記を書きましょう。
土曜日
スーパーカミオカンデ見学会に参加してまいりました~ヽ(´∀`)ノ
地元のオフローダー垂涎の謎施設!秘密地下基地!
何故オフローダーかと言いますと
カミオカンデのある坑口は大多和峠へ向かう今は亡き大多和林道沿いに
謎の冷気を絶えず発しながら存在しているのを地元オフローダーは周知していたからです。
もしくば茂住から潜入する長棟林道への道すがら、この真下に存在する
地下空間に思いを馳せながら、茂住峠を目指したり…
つか、このカミオカンデの見学会は人気イベントなので抽選なわけです。
運良く当選したので(*゚∀゚)=3 ハフンハフンしながら集合場所の神岡公民館へ。
ノーベル賞だのニュートリノだののお堅いイベントを想像して行ったのに
この出店の賑わいとか…
( `ε´;)<何かが違う…
跡津川断層沿いの坑道まではバスに乗る。
坑道口到着~~ヽ(´∀`)ノ
これですよ!真夏に冷気がぶわんぶわん。寒いくらい。
ここで見学者はヘルメット装着&冬着を羽織る。
中は14度。結構寒い。
ここからバスを乗り換えていよいよ坑道へ潜入。
バスを降りてぞろぞろ歩く。
この空間はなにやらデジャブ。
以前潜入した栃洞坑g(ry
モニターの前に参加者が集められる。
神岡鉱山の歴史についてのスライドショー。
真っ暗な坑道。
突如、参加者の真後ろに気配!!
振り返るとそこには!!!!!!!!!
赤ふん隊!!!
突如始まるコント。
ダチョウ倶楽部とケンコバのぐだぐだアドリブコントを見ているようでした…(-ω-)ゞ
ちゅーか、神岡鉱業の社員の兄さん方かなぁ?
寒い中赤ふん一枚で鳥肌立てながら頑張っておられました。
そうかと思うと、暗闇から大音響!
あちこちに掘られた坑道のひとつから巨大重機が迫ってきたり、盛り沢山なショーです。
鉱山で働く重機たちコーナーでしばし重機とふれあい体験です。
一緒に行ってた隊長が(*゚∀゚)=3 ハフンハフンしながら係の人にスペックを訪ねています。
┐(´ー`)┌ <好きねぇ~~~~
と言いながら私も'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァしながら写真撮りまくってました。
「これでドリフトできますか?」とアホな事聞く奴は百人のうち一人は居ると思うけど、
このグループではそれは私の役目でした。w
いや、だってタイヤがまるでスリックなカンジで…聴きたくなるじゃーん?
ちょっとメカアニメちっくな虫系な重機。
発破を仕掛ける穴ぽこ開ける機械。どんな硬い岩盤にも綺麗なマッチする穴を開けるとか。
交差点には道路標識や行き先が。
道探索好きの私には大変なご褒美です。
またしても坑道を歩く。
すごい整備されてて普通に四輪が走っていく。
いよいよスーパーカミオカンデの核心に近づく。
現在開発中の重力波実験施設「かぐら」の前を通る。
「かぐら」…厨二チックなネーミングっすなぁ…
物理するひとってやっぱり…(;-∀-)
w
スーパーカミオカンデのメイン施設。
一般人には計り知れない実験が24時間体制で行われている施設内へ。
このドームの真下があの有名な純水で満たされた施設。
当然生を見ることはできない。
東大のえらい先生がニュートリノやら素粒子やらの講義を行ってくれます。
高校の時、物理で7点とゆうスペシャルな赤点を取った事のある馬鹿な私にでも
やんわりと分かるような説明でした。
んでも大学で物理系の専攻してた隊長はさっぱり分からんとゆってたので
物理にも色々あるのだわなぁ~と思った。
隊長はたしかエンジン系の学問をしてたらしい。
メインイベントを終え、またバスに乗って神岡公民館へ戻ってくる。
公民館内の会場で次は東北大学の若者の講義。
今度はカムランドについての説明。
Σ(*´д`)!!??
このカミオカンデって他の施設もあったんか!?
ちなみにカムランド禅って名前らしぃ…(;-∀-)<やっぱり物理系の人って…
w
ちゅーか、ええもん見せてもらいましたわ。
いつも眺めたりよじ登ったりしている山の中にこんな厨二な施設がひっそりと
世界の注目を集めているのは胸熱です。
日曜日
もちろん観戦に行きましたよ! スパージムカーナINイオックス!
今回は特にめちゃ見たかった。
ガチのこーちゃんがガチの走りをするのを目の当たりにするのは初めてなんだもん。
考えただけでも動悸息切れめまい疳の虫っすよ~~w
観戦者の駐車場はスキー場の斜面なのはいつもの事なので
隊長のジムニーさんを奪い取り、一人でのこのこやってきました。
ワイヤーがひとつ死んでるこーちゃんを斜面に長時間停めるなんてできんし。w
停ってる車両…見た事ある地元のジムカーナ組多いわ。
ジムカーナの知り合いは皆無に近いのでどれが誰のなのかは知らん私。
第1ヒートの出走に間に合ったので1台目から見れました。
やっぱり嬉しいですね~憧れのこーちゃんが目の前をさっそうと走っていくと。
どうやったらあんなに格好よく操れるのかなぁ。
今回のコースってばゴール前のフリーターンがなにやらカオス。
自分だったらどう走る?とか考えたりもしたけど
全く想像がつかなかった。
ちゅーことは今の私には絶対無理。
手練の選手の方々も苦労されている様子。
リザルトがカオスになることは容易に想像がつく。
見てる方は面白かったけど、走っている方々は大変だったろうなぁ。
存じ上げている方々や教えていただいた方々がたくさん参戦してるので
二年前に何にも知らないで観戦した時より色んな事を考えながらかぶりつきで見てました。
第1ヒートが終了してパドック見に行ける。
ひとりだと絶対に近付けない雲の上の方々の世界。
んが、今回は絶対に見たかった。
ガチこーちゃん。
びびりながらもパドックへ。
あ。こーちゃん。
(*゚∀゚)=3 ムハーーーーッ!!
かっこえぇぇぇぇ~~~~~~~。
選手の方々は慣熟歩行中なので、その隙に視姦してちょこっと盗撮して戻ろうかと
思って近づいたら、選手の奥様がいらっしゃいました。
以前奥様のブログにコメントしたこともあり、思わず声をかけてしまった。
素人丸出しの質問にも親切に答えていただき、車内まで見せていただきました。
ヨダレものでした。
今後の改造の参考に大いになったですよ。
こないだから検案のワイヤーについて質問。
意外な答えにびっくりでした。
あんな激しい走行でワイヤーを一度も取り替えたことがないとか!
私のサイドの引き方がものすごーーーーーく間違っているということがはっきりいたしました。
ワイヤーをダメにしたのは闇雲にがちゃがちゃやってる私。
ごめんね。MYこーちゃん。
ワイヤーが復活したら、もっと考えながらこつこつ練習していこうと改めて思いました。
(´-`)。oO(出来るようになるまで何本ダメにするかなぁ…) w
いつかお師匠様にお話伺いに行こうかなぁ。
そういえばゴール前の所で判定員やってらっしゃるのを見たような気が…(´ω`)
ガチこーちゃんを撮りまくり。
いっぱい撮ったわ~~(´∀`)
トゥーポイントがカワイイ!
今後引くことが無いように祈りつつ、パドックから失礼させていただきました。
ジムカーナとしてはかなりマイナーな車両のお手本に出会えたのはラッキーです。
嬉しくて勉強になったパドック訪問でした。
第2ヒートも最初から逃さず観戦。
ドラマチック過ぎてコーフンコーフン。
「あぁん。」とか「惜しい」とか「え、うそ」とか思わずの独り言が多くなってしまって年を感じました。w
今回のしくじり。
日焼け対策間違ったわ。
イオックスに来るのはいつもなら走りに来るから長袖着用。
今回は走るわけじゃないので半袖。
両腕が見事に焼豚ですわ。w
やっぱ、あれだけ走ってるの見ると自分も練習したくなるけど、パーツがまだ来ないから
我慢です。
月曜日
ジェベルでお山をトコトコ。
暑いから涼を求めて。
で、あの熊看板の奥ですわ。
この先でね。出たさ。ヤツがね。
珍しく一発で転回決めた私。やれば出来る子かもしれん。w