• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

Before After (レクサス LS600h)

Before After (レクサス LS600h)
本日昼頃、レクサスの担当が尋ねてきて、今日の14時にLSの発表なのでそれ以降に来てくださいとのお誘いでした。

3時前に行くと黒のLS600hを用意して待ってくれていました。
例のグリルは先行のレクサス車たちで目が慣れたせいか違和感はなかったです。
このグリルが最初にLSで出てきたら、ちょっとやり過ぎ感はあったと思います。

ナンバーは今付けたけど、ETCのセットアップはまだなので高速は明日にお願いとのことでした。
ということで市街地中心の試乗でしたが、簡単にインプレします。

私は600hの1号車を手離してから、4年半も経つのであの頃の感覚は忘れていると思っていましたが、乗ってすぐに何の違和感もないことに気付きました。

本当に毎日自分の足に使っているような、一体感がありました。
走行距離12kmの新車でしたが、場所を見つけてフルスロットルにもしてみました。
市街地というせいもあってか、自分の600hよりも加速は良いように思いました。

Before 5年前マイガレージにて


何がどうとかではなくて、今回のLS600hは全ての点で乗用車の完成形ですね。
35Rよりも幅は狭いこともあり、取り回しも悪くないし燃費もそこそこ良くなっており、欠点は無しですね。

ただ登場から5年以上も経つのに、電池はニッケル水素のままでした。
この調子なら次のフルモデルまでニッケルで行きそうかな?

これは良いなと思った新技術はヘッドライトです。
普通はハイビームで走るそうです。
そして前方にこちらのハイビームが当たる場所に先行車のテールランプが見えると、それをカメラで感知してヘッドライトの中の遮光装置を動かしてその車だけに光が届かないようにします。
その他の場所はハイビームで明るく照らしたままなので、路肩の歩行者や自転車など確実に確認できます。

対向車があると、その車だけに光が当たらないようにするので、その他の周辺はハイビームで良く見えるということです。
これは自動でロービームに切り替えるのではなく、ハイビームの照射範囲を必要な場所だけ遮光するシステムです。
勿論従来のロービームも選ぶことは出来ます。

その他、ハイテク満載なのでとても書き切れません。

高速の試乗はLS600hのFスポーツも試乗車をおろすそうなので、その時にしようかと思っています。

After 5年後 レクサス店にて


余談ですが、私はどこのディーラーでも新型車は一番に試乗することが殆どです。
皆さんそのようにインプットしてくれてるようです。

これは昔私がカーオブザイヤーの審査員をしていたことがあったので、その時の名残かも知れません。

私は車関係の人間ではないのですが、当時ディーラーの待合室などに審査風景の写真など貼り付けられていて、わが社のお客にこんな方が居ると宣伝?に使われたことがありました。
恥ずかしいから、剥がしてくださいとお願いしたのは言うまでもありません(^o^)。
Posted at 2012/10/11 20:45:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年10月06日 イイね!

MY13 R35-GTRについて、

MY13 R35-GTRについて、
13yモデルは11月2日発表で11月19日発売らしいですね。
本日、商談ということで色々情報を教えてもらいました。

マックスパワーもトルクも550psと64.5kで変化なしです。
なのに性能は格段に向上しているそうです。





12yまでを第二世代、13yを第三世代の幕開けと豪語?しています。

何故か?

エンジンスペックが同じと言うのが信じられないくらい、中速域のレスポンス、高速域の伸びが格段に向上している。
その結果ニュルのタイムも短縮し、0-100km/h加速も12yよりも速くなっている。

どうやらターボに工夫を凝らしたようで、圧の制御が始まると普通は過給圧が急激に下がるのを防止して、高い圧を保持することで加速を持続させるようです。

そんな訳でかどうかは分かりませんが、AMGのようにエンジン1基毎に組み立てた匠のネームプレートを貼り付けているようです。

当然のことながら、シャシーも進化しているようです。

あと、もっと詳しいことは控えてきたメモを整理しながら、追記で書いていきたいと思います。



追記 1、
皆さんからのコメントの質問から、私の知る限りランダムに追記していきます。
好奇心旺盛な私が担当に些細な変更点まで聞き出したものです。

Momoringさんへ、
0-100km/hは12yの2.8秒よりさらに短縮されています。
もし2.7秒としてもLFAの3.7秒よりも1秒も速いことになり、もう次元が違い過ぎる速さですね。
日産がライバルとしている後期型ポルシェ997ターボSは速くて3.3秒ですが、これも問題外です。

“世代”については、水野氏の説明では、世界トップクラスであることを誰もが認めた第一世代。
世界のトップに並んだ第二世代。(クラスが外れました)。
そして、他を寄せ付けないダントツの頂点に立つことを目指した第三世代。
この幕開けとなるのが、13yだそうです。

私の感覚では07y~10yが前期で、11y~が後期と分けるのが良いかな?という気がしますが・・。



追記 2、
シャシーについては、スプリングもショックアブソーバーも変更して、また車体を補強して路面に吸い付くようなコーナリングにした上で、乗り心地を向上させているようです。

私はフロントのアライメントについて、以前からメーカーが指定している範囲なのに、そこまで調整出来ないはおかしいと言ってきましたが、今回やっとキャンパー調整用のカムボルトを新規に開発したようです。

これで許容範囲いっぱいまで、キャンパーを起こせるように改善されたのなら嬉しいですね。
13yよりも前の車への適合については、調査中です。



追記 3、
外観、内装はあまり変わっていない気がしますが、内装は質感を向上させているそうです。
ステッチの糸を太くして縫い目の間隔を広げたとか、私にはどうでも良いように映ります。
ブラックエディションのハンドルの上下が赤になったのは、誰にもすぐに分かりますね。

ブラックエディションのOPにドライカーボンのリヤスボイラーの設定もあります。



追記 4、
35R最大のウイークポイントと言われたTMの故障について、11yから大幅に“対応”が改善されたと書きました。
2012年7月9日の私のみんカラ初書き込み「保証無しの35Rでも・・。」に書いたものです。

その後、更にユーザー寄りに対応が改善されたのでお知らせします。

まず、35RのTMの故障発生率は全世界で0.2%以下だそうです。
これは他のミッションの1/10以下だそうです。
こんな壊れにくいTMも珍しいですね。
それなのに一部ショップが不安を煽って営利につなげている状況を日産は憂えていると思います。

故障の場合、11年から3つのブロックに分けて部分的に交換修理できるようになったと書きました。
更に来月から、TMの全部品が分解修理できるようになるようです。

これでちょっとした故障でも大出費になる心配はなくなりますね。
assyやブロックで交換しなくても、千円の部品なら千円で手に入るということです。
Posted at 2012/10/06 16:02:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年10月03日 イイね!

息抜きに・・ どちらが合理的?

息抜きに・・ どちらが合理的?燃料の給油口のロックのお話です。
(他の掲示板でも書いたものです)

国産車は長い間、スタンドで給油前にロック解除のレバーを引いて蓋を開けるのが普通でした。

私はこれをずっと不合理と思っていました。
給油口のロックは駐車中のガソリン盗を防いだり、タンクに異物を投入する悪戯防止のためですよね。
給油時はドライバーは乗っているので、ずっとロックしておく必要はありません。

その点、私が過去に乗った輸入車は全て駐車時にドアロックした時のみ、連動して蓋をロックする仕様でした。

少し前から35Rもそうですが、新型レクサスGSもやっと給油前にロック解除の操作が不要になりました。
こんな改良に何10年もかかるなんて、日本のメーカーは何なのでしょうね。



似たようなことに、ドアのロック・アンロックに連動したハザードの点滅があります。

そもそもリモコン操作時のハザード点滅や音は、車から離れる前のロックの確認が目的です。
アンロック出来たかどうかは、これから乗り込むのですから事前に確認する必要はないのです。

まあアンロック時の点滅もオマケでは一向に構わないのですが、トヨタも日産も重要なロック確認が1回で、意味のないアンロックが念入りに2回というのが不合理だということです。
雨の日に乗るために貰ってきたトッポBJはアンロックは執拗に4回です。

輸入車は合理的で、ロックの方が点滅回数は多いです。以前の妻の愛車のBMWミニクーパーなどはもっと単純で、点滅はロックの時だけでアンロックの時は無しでした。



合理的?という意味ではこんな話があります。
駅やスーパーの公衆トイレでオシッコした後は手を洗いますよね。
私の友人は手を洗わないのです。
逆にトイレに入った時に手を念入りに洗います。

もうお分かりと思いますが、言い分は“電車のつり革やエスカレーターの手摺などは性病の人も触っている筈だ。
そんな所に触れた手で自分の大事なところを触れるか!”というものです。
そして“自分のオシッコは呑んでも良いくらい害が無いと自信があるので手は洗わない”です(^o^)。
Posted at 2012/10/03 00:26:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 345 6
78910 111213
14 1516 17 181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation