2015年08月22日
今日は工学と心理学?の話なので、鬱陶しい方はスルーしてください。
画像なしの長文です。
先日ハブボルトの黒ペイントの話から、少し脱線してポルシェのボルトをチタンに替えると、“高速道路等で道路の継ぎ目でタイヤのバタツキが無くなり、スムーズになるのが体感できる”とお友達からコメントがありました。
私はそんなことは“100%どころか、2万%ありません”と返事しました。
確かにバネ下重量が軽くなると路面への追従性が良くなり、結果としてバタツキが少なくなる効果はあります。
軽いホィールに替えてタイヤも軽くして5kgとか10kgも減量すれば誰でも体感できます。
でもバネ下重量は1輪で50kg以上もあるから、ボルトを交換して100g200g減らしても変化なしです。
体重50kの女の子がオシッコして体重49.9kになったので、体が軽くなり動きが全然違うと言っているようなものです。
更にバタツキが無くなる理由は、ボルトの形状によるものだと説明する方もいるそうです。
バタツキはボルトの形状とか材質とは全く無関係な話です。
バタツキに関係するのは重さだけです。
ボルトをやめて、ホイールをハブに溶接したとしてもバタツキとは何の関わりもありません。
ポルシェの純正ボルトは非常によく出来ていて、そこまで拘って芯出ししているのかと感心します。
他社は製造コストの安い一体型しか作っていません。
まあ実用上はそれで何の不都合も無いからですが・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でもプラシーボは全くバカにはできません。
偽薬を与えても病状が改善する患者はいますから。
現実に医師が偽薬を投与することは、治療法として許されているそうです。
ただこれを工学の分野に持ち込むのは、弊害しかありません。
昔アーシングという不可解なものが流行しました。
その効能と理論的な根拠も本当らしく語られました。
家に遊びに来た本○技研のエンジニアにこの話をすると、ただ笑うばかりでした。
燃費とかパワーとか排ガス浄化に関しては、体感できる有意差でなくても、どのメーカーのエンジニアも必死に研究します。
巷で言われているアーシングの効果が1/100でも本当なら、それを放置する筈が無いでしょう、と言っていました。
私は1年くらいの間にアリスト乗り10人近くに、ちょっとした悪戯をしたことがあります。
DIYやショップでアーシングした方は“エンジンがスムーズになった”とか“アクセルのつきが良くなった”と言う方が多かったです。
そこでそんなに効果があるのなら、私が作ったアーシングの方がずっと性能は良いから比べてと言って、高純度の銅線で太さも2倍にしたものと交換してもらいました。
結果は予想通りですが、自作も効果は感じられるけどOTさんのはもっと体感できると全員が言ってくれました。
ここまで書くともう皆さんはオチにお気付きだと思いますが、私の作った特別なアーシングは両端の2つのターミナルは導通していなかったのです。
彼らの自作のアーシングを取り外した時点で、車は全くのノーマルに戻っていたのです。
自作のアーシングでかなりの効果を体感し、次にOTSIRA製(導通無しのダミー)にするともっと効果を体感していたのです。
(あの頃の被験者?の皆さん、ネタにしてスミマセン。でもあの時は盛り上がりましたね(^o^)。
アース強化の謎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前に書きましたが、もう一つ35Rのショックでも試してみました。
35RはCでもNでもRでも停車時は全て最も硬いRなのに、Cに切替えたという意識でトランクの端を押すと明らかに柔らかくなっているというプラシーボです。
プラシーボですね。
35Rのサス減衰力可変について
Posted at 2015/08/22 23:40:19 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ
2015年08月15日
先日のブログ「タイヤローテーション・初盆・追記あり」で謎の黒ペイントの意味を教えて欲しいと書きました。
答えは“サーモセンサー”と“回転と関係あり”に分かれましたが、最後にご近所さん(徒歩3分)から、ポルシェの場合は重いロックナットをこの位置に付けるとコメントがありました。
私はこれが正解だと思いました。
彼の空冷ポルシェにも同じ印があるそうです。
問い合わせていた日産の客相から今日telがあり、結論は“お客様は何も気にしなくても良い”でした(^o^)。
どうりでNHPCの担当もこの意味を知りませんでしたから。
正解はこの黒ペイントは、ハブボルトの振れをチェックした後に合格の印で1本のボルトを黒く塗るそうです。
nismoだけでなく35Rは全て同じだそうです。
でも、さすがにポルシェは30年も40年も前にこんな細かい部分のバランスまで拘っていたなんて・・。
となると、ロックナット付でない車で、無神経にロックナットと交換するのはよくないということですね。
まあ車輪の外周部でないから、影響は非常に小さいとは思いますが。
nismoの例では、精密はかりで計ってみると、右の普通ナットは33gで左のロックナットは55gとかなり重いです。
そこで又疑問が湧いてきました(^o^)。
ポルシェは22g重いロックナットを取り付ける黒ペイントのボルト部は、バランス的に22g軽くなっているのだろうか?
ホイール無しで回転させて、最も軽い位置を見付けているのか・・。
タイヤやホイールは1本ずつ軽い部分は違うけど、ローターやハブやボルトの集合体は金属だから、どの車も元々軽い位置は決まっているのかも。
もしそうならその車に後からロックナットを付ける場合は、この軽い位置を知らないと逆に重い位置に重いロックナットを取り付けてしまうなんてことにも。
こんな風にいろいろ追求していくと、車って奥が深いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、
私はロックナットは面倒なので、納車後すぐに普通のナット4個を買いました。
こんなナットなどはディーラーに行けば工具箱に転がっているのを貰えるのですが、残念なことにnismoは14mm径なので新品購入で余計な出費になりました。
ロックナットのレスオプションの設定があれば良かったのですが・・。
Posted at 2015/08/18 22:00:26 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ
2015年08月15日
その1、
黒のnismoを納車待ちのsakura.sさんからメッセージをいただきました。
彼もバカ高い純正は避けたいとのことで、私のnismoの1万円くらいのフロアマットを紹介しました。
納車準備 ① (フロアマットの拘り)
その後こんなマットがあると、彼から情報が届きました。
http://partsmores.com/?pid=60045366
英国日産の35R純正マットです。
なんと税込み22,800円です。英国は右ハンドルだから国内とピッタリ同じ筈です。
マットなんかにお金は掛けたくないが、“社外品”は嫌だという方にはこの日産純正品はお勧めです。
その2、
先月arieru21_seeさんからメールをいただき、お待ちかねの新型NSXの排気音と発進動画ですとURLが書かれていました。
http://cartube.jp/articles/2384
排気音は既存のスーパーカーと違うホンダの調律らしいですが、ちょっと迫力不足というかショボイですね。
ただ高回転でバラバラというかバスバスのような音がするのは良いかな?
新型NSXで一番心配だったのは、LS600hのようにいまだにリミカすら出来ないことです。
36Rがハイブリットで登場しても日産にはスポリセという手があるので安心です。
3モーターのハイブリットNSXのリミカもトヨタのように難航するのなら困ったなあと思案してました。
ところが800HPのお友達の情報では、関○サービスではホンダのハイブリットはCR-Zで解析済でNSXもOKらしいです。社長もNSXを発注済なので最大の心配が晴れました。
そうなるとエンジン部分はどうとでもなるから、エンジン600HPでモーターはオマケ的な仕様を企んでいます。
nismoはチューンの機を逸してしまったので、ストレス発散したいです。
nismoの納車待ちの時は、ここでいろいろ情報を書きました。
でもNSXの話題をここで書くのは、何か気が引けるのです。
私の場合はNSXに乗るということはnismoを手離すということです。
nismoを買って間もないのと、nismoの納車を首を長くして楽しみに待っている方がいるのに、そんな超人気のnismoから乗り換えるのに罪悪感があるのです。
まあ今年の12月で8年も一途に35Rに係ってきたから、許してもらえるような気もするのですが・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな記事もあります。
新型NSXタイプRの発売は2016年末か?
国産最高馬力のnismoが出てから、3年弱でこれを更新する650ps以上が出るのなら・・・。
16年末って、あと1年ちょっとだからこれを待つ手もあるなあーと妄想したり。
そうすればお気に入りのnismoにもう少し乗ってられるし・・悩ましいです。
Posted at 2015/08/15 17:07:14 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ