• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

V60エンジンカバー塗装

V60エンジンカバー塗装今年の夏休みを利用して、以前から気になっていた、エンジンカバーの塗装を行いました。

昔のエンジンのヘッドカバーなどでは、金属表面を『ツルピカ』仕上げにしたり、メタリック系の塗装を施したチューニングカーが見られました。

そのような仕上がりを目指して作業を進めました。

作業手順を、備忘録として『整備手帳』にアップしましたので、興味が有る方はご覧下さい。

①エンジンカバー塗装その1(脱着~下地完成)

②エンジンカバー塗装その2(本塗装)

③エンジンカバー塗装その3(ウレタンクリア塗布~仕上げ)
Posted at 2013/08/17 19:11:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2013年08月04日 イイね!

DRL装着、バンパー開口部の寸法取り

DRL装着、バンパー開口部の寸法取りHEICOでのプチオフから検討を進めていますDRLの装着ですが、取り付け位置やステーを取り付けるための採寸等で預けていた愛車を受け取る為に、野田まで行きました。

Koyuさんが企画された『スピーカー聴き較べオフ』を終えて合流した、aaltoさん、hajikun-7さん、暴走老年さんを交えて、二次会の開始です。 

 

DRLの装着位置は、ナンバープレートの両脇です。

白いテープの内側にDRLを装着し、白いテープの部分に金属パーツで縁取りを作ります。


問題はバンパー下部の開口部の取り扱いです。

整流板を装着して内側に向けた空気の流れを作り、インタークーラーやラジエータを冷やす方向で検討頂きましたが、バンパーを外して確認した結果、余り効果が無いと言う事に。

そこで、外側に向けてダクトを引っ張り、タイヤハウスへ空気の流れを作り、ブレーキを冷やすようにする事の提案を頂きました。

開口部に貼られた外側の付箋紙の奥からタイヤハウスへダクトを引きますが、開口部が菱形の為、ダクト入口はワンオフで作る必要が有るとの事・・・

お財布との相談となりますので、DRL本体の取り付け費用と開口部の加工費用を分けて、見積もりを頂く事に致しました。
Posted at 2013/08/04 12:34:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2013年07月27日 イイね!

DRL装着完了!

DRL装着完了!V60に乗っているみん友さんに影響されて、DRLを装着しました!

と、言うのは妄想です。

 
 
 
 
事の始まりは、先日にHEICOに伺った際、hajikun-7さんが同社のパンフレットに出ていた、V60レースカーのスポットライト(同じ画像が見つからなかったのですが)、こんな感じのやつ。

スポットライトの周りにはアルミの枠を付けたりして、仕上がりが抜群なんですが、部材や取り付け工賃を入れても、諭吉さん5~6人で装着できる!との事。

自分には体力や気力が無いので、部材の準備やら加工やら考えると、お値打ちだと思いまして、装着する事になりました。

本日は、hajikunさんと暴走さんを交えて、野田城でプチオフと称して、装着位置の検討をしました。

①がHEICOレースカーイメージの装着位置です。ここに付けるのが、一番しっくりくるのですが、ポン付けだと格好悪いので穴開けしてシースルーにして網を貼って付けるのが良いのですが、裏側の空気を抜ける穴を開けて、ブレーキのクーリングなどできるようにするなど考慮が必要との事で断念。

②タイトル画像のものも同様に穴開け加工をする方が良いのですが、開けた穴をスポットが隠してしまう部分が増えてしまう、と言うことで悩みます。

③悩んだ末、②の部分を穴開けにしてシースルー化、裏側の空気はラジエーターやインタークーラー側を冷やせるように導風板を装着、ナンバープレート脇にスポットを装着する。と、言うことにしました。


ライトの間隔がタイトに思えましたが、ヘッドライトから内側に向かって直線方向にライトが並んで違和感が無いのと、『悪っぽくてイイじゃん』と言う各位の言葉も決めてになりました。

hajikunさんは、私の出来映えを見て、装着位置の検討をするとの事でした。
Posted at 2013/07/27 18:14:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2013年04月07日 イイね!

RTIとスマフォナビ(Map Fun+)を比較してみた

RTIとスマフォナビ(Map Fun+)を比較してみたV60オーナーさんに、バカにされているRTIですが、ナビが付いている車に初めて乗った私としては、そんなに使い勝手が悪いとは思っておりません。

先日の 大黒オフ で、Kawa-Chi さんが、RTIのディスプレイをiPadで塞いで使っている!と、言っていた事を思い出し、スマフォナビとの違いを比較しようと思い立ちました。

比較するスマフォナビは、iPhoneやiPad用で人気の高い、MapFun + にしました。
 
 
 
有料オプション(渋滞考慮ルーティング、リアルタイム情報など)以外は、無料で利用できるのも魅力です。

持病を悪化させて入院した父親のお見舞いで、お江戸を往復しますが、中学入学のお祝い目当てのハイエナ3号機も同行です。

全般的な旅程は、以下の通りです。

①自宅出発 → 水戸のトイザらス(甥っ子へのお土産調達)

②トイザらス → 武蔵野市役所(吉祥寺立ち寄りのランドマークとして)

③吉祥寺 → 自宅 → 病院

※吉祥寺に行くのは、かえるの雑貨屋さん に立ち寄る為です。


【旅程の登録】
皆さんが仰る通りRTIで旅程を登録するのは、骨が折れます。
一方、スマフォの方は、キーパッド(キーボード)を出して、両手で入力できたり、カテゴリ検索、スマフォの連絡先からの選択など、流石に便利です。
言うまでも無いですが、地図の出来映えは比較になりません。

【ルートの確定と到着予想時刻】
高速道路や国道レベルでのルーティングですので、双方ともほぼ同じルートです。
到着予想時刻も似たり寄ったりですね。

【わざとリルートさせる】
自宅から水戸市内のトイザらスへは、双方とも水戸の繁華街を通るルートです。
繁華街へ行く道が混雑(VICSでの渋滞表示は無し)していたので、仙波湖側を通るルートに変更し、リルートのされ方の違いを見てみました。結果は双方とも同じでした。

外環道の大泉ICを下りると、西武池袋線の大泉駅近辺を通る事になります(必ず渋滞します)が、RTIの方はVICSの渋滞予測から、裏道(練馬道と言い、畑道がそのまま道路になった処)を指示。
この辺りは、実家の近くでいつも利用している裏道だから何とも思いませんが、地方の方が入ったらビックリする程、狭く、曲がりくねっているので、『こんな処、通すんだ。。。 (^_^;) 』と思いました。

MapFun+の方は、有料オプションを使っていないので、渋滞を考慮したルーティングの比較は出来ませんでしたが、結論から言うと、年に何回かしかナビの機能は使わないので、このままでも十分!と、言うことでしょうか。


【おまけ】
お祝い金目当てに同行したハイエナ3号機ですが、年下男子(甥っ子)の猛烈アタックでタジタジ。。。
義理の妹からお祝いを貰っているので、邪険にも出来ず、お相手をしておりました。
Posted at 2013/04/07 11:57:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2013年01月12日 イイね!

総本山から一ヶ月ぶりに帰ってきました。

総本山から一ヶ月ぶりに帰ってきました。昨年の12月12日から、総本山に修行の旅に出掛けていたMy V60ですが、本来であればクリスマスまでには戻ってくる筈でした。

ところが、装着が旨く行かず、年を越してしまいました。 (^_^;)

原因は色々あるのですが、有った事を書きますと・・・

①右ハンドル取り付け例は初めて。エキゾースト・システムの切り替えをするチューブやケーブルを執り廻すのに、燃料のパイプを外す必要が有ったり、延長したりする加工が必要だった。

②取り付け完了後、本国(ドイツ)のサーバからソフトウエアのダウンロードを行うのですが、これに利用しているPCがクラッシュ、新しいOSへ入れ替えてダウンロード用アプリが正常に起動するのに徹夜で対応。

③ダウンロードしたソフトウエアをV60にインストールするが、エンジンが正常に起動しない。
 本国からは、1000%ソフトウエアに自信が有るので、配線が間違っている!と指摘され、何度も確認を実施。晦日まで対応するが、やはり起動せず。

④年明けから、ソフトウエアのバージョン違い(4つ程度)をダウンロードしてはインストールを繰り返し、どうやら、ソフトウエアが怪しいとの結論に至る。

最終的には、年式だけは無く、ロットや製造番号などで、ソフトウエアが変更されており(EUの排ガス規制など)、この為、ECUで使う様々なマップのアドレスが入れ替わっていた事が原因である事が分かり、漸く今週の頭に正常に起動する事ができた、との事でした。


エコノミー・モードではノーマルと大差無い感じ(但し、エキゾーストのサウンドは低音?)です。
パフォーマンス・モードは、野太く甲高いラテン系なサウンドで、かつ、どの回転域やギアからでも暴力的に加速していく様は圧巻です。
ゼロスタートで、アクセル全開にすると、リアが滑り出しそうな勢いです。

ワインディングや高速でもう少し使った後、詳細なインプレを書きたいと思いますが、ブレーキや足回りの強化が必要と感じた次第です。
Posted at 2013/01/12 19:50:42 | コメント(15) | トラックバック(0) | V60 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日10:29 - 16:00、
302.10km 5時間31分、
2ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント550ptを獲得」
何シテル?   08/26 16:01
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation