• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き)

ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き)ソロキャン3日目、昨日までと異なり寒が戻り寒い朝となりました。身支度の為、共同釜場に行きましたが水道も湯沸器も全て凍りついて動きません。

歯磨き粉まで凍っていて中々チューブが出ませんでした。トイレの手洗い場を試してみると感応式の水栓だけは動いたので歯磨きは済ますことが出来ました。




茨城に居を移して四半世紀以上経過していますが、初めての『筑波山』トレッキングとなります。

筑波山神社入口バス停最寄りの『筑波山 市営第3駐車場』をスタートして、筑波山神社①、男体山②③、女体山④⑤と廻り駐車場に戻るコースです。

駐車場を出発して15分程で筑波山神社②に到着しました。

お参りを済ませて社務所で御朱印を頂きました。本当は男体山と女体山の山頂にある御本殿を参拝した後で無いと頂けない御朱印を登山する事を口約束して頂く事が出来ました。

筑波山神社を出発してケーブルカーの山頂駅を経由して男体山の山頂を目指します。登山道は全般的に大小の岩がゴロゴロしており、部分的に3点支持が必要な岩場も有り、意外とハードなトレッキングコースでした。

男体山山頂直下にも3点支持が必要な岩場が有り、筑波山神社から約1時間半で男体山山頂に到着しました。山頂の御本殿②に参拝を済ませて眺望を楽しみます。目の前に広がる関東平野の先には富士山③を望む事が出来ました。

男体山山頂からケーブルカーの山頂駅まで下り、女体山山頂を目指します。約15分ほどで女体山山頂に到着しました。

御本殿④に参拝を済ませて眺望を楽しみます。女体山の山頂からは関東平野方向や霞ヶ浦方向⑤を望む事が出来ました。関東平野方向より霞ヶ浦方向の方が立体感が有り美しく感じました。

女体山山頂から分岐が有る東家までのルートは巨石郡が点在しており迫力が有りました。こちらは弁慶七戻り⑥と呼ばれる岩で弁慶が七戻りしたと言われているそうです。

この岩を過ぎると東家と分岐点が有り、分岐を右側に進み筑波山神社を経由して出発地点の駐車場を目指します。この頃には脚の疲れがピークに達しており、ペースを落としやっとの事で駐車場に到着する事が出来ました。全長7Km少しでしたが、4時間半も掛かってしまいました。

当日は月曜日の為、キャンプ場最寄りの温泉『ホロルの湯』は定休日です。疲れ切った脚を温泉で癒したいので筑波山神社から至近の日帰り温泉『つくばの湯』に立ち寄ってからキャンプ場に戻りました。

トレッキングに長時間を要した事とクルマでの移動距離も長かったので、キャンプ場に戻るのは陽が暮れる17時頃となってしまいました。早速、薪ストーブを点火して天幕を温めアテを準備して居酒屋開店です。

本日のアテは鳥の水炊きです。初めて食しましたがスープが濃厚で味わい深かったです。鶏肉やつくねはポン酢で頂くのですが、同封されていたポン酢が甘いのは驚きでした。

筑波山山頂の売店でガマガエルの親子とガマの油を購入して、自宅にお土産として持ち帰りました。
Posted at 2025/02/19 09:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2025年02月09日 イイね!

ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)

ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)ソロキャン2日目、夜半から朝方に掛けて冷え込みましたが、1月に訪れた時より幾分冷え込みは緩んだ様に思いました。

本日はトレッキングに出掛けますが、朝食は途中のコンビニで調達するので、身支度を整えて早々に出発します。




加波山のトレッキングコースですが、一般的には②の分岐を上側の緑色の矢印(新宮道)に進み、中宮ご拝殿③に参拝して山頂の本宮御本殿⑤を巡り、下側の緑色の矢印(本宮道)で下山するのが効率が良いのですが、前回はこのコースで巡ったので敢えて本宮道で山頂を目指し、中宮〜燕山〜中宮〜本宮御本殿に戻る『ルート』を選択してみました。

ご参考:『加波山神社参道マップ』

駐車場を出発して間も無く、お目当ての加波山①が正面に見えてきます。

舗装路を暫く進むと分岐点②に到着します。左側が新宮道、右側が本宮道です。今回は右側に進みます。

駐車場を出発して約1時間半で中宮ご拝殿に到着しました。

今回、本宮道で山頂を目指しましたがこちらの方が難易度が高い(急登が多い)と感じたので、やはり新宮道で登り本宮道で下山するのが良いと感じました。

暫く休んで燕山④を目指します。前回トレッキングした際にも思ったのですが、燕山の山頂からの眺望は望めずカロリー消費かさ増しが目的となってしまっており、かつ、走路が重複するので次回トレッキングする際に立ち寄るかは要検討と思いました。

再び、中宮ご拝殿を経由して本宮御本殿に戻りました。お宮の裏手に廻ると素晴らしい眺望⑤を望む事が出来ました。

この後、丸山を経由して一本杉峠を目指す予定でしたが、つくば風力発電所まで降りた所でルートを間違え車道を進んでしまい、丸山はスキップする事になってしまいました。

トレッキングを終え温泉で汗を流し、キャンプ場に戻り陽が高いうちから居酒屋開店です。

本日のアテはもつ鍋です。もつは一度下茹でする必要が有りましたが、ピリ辛スープにもつと野菜が絶妙にマッチして美味しく頂くことが出来ました。
Posted at 2025/02/19 08:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2025年02月08日 イイね!

ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)

ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)2月8日から11日の3泊4日に掛けて今年2回目の薪ストキャンプを楽しんで来ました。

キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。こちらのキャンプ場は近くの温泉の割引券が貰えるので、寒い時期のキャンプには有難いサービスです。




こちらのキャンプ場を利用する際は、トイレや共同釜場からは少し離れてしまいますが、サイトの間隔が大きめの『ふれあい第3オートキャンプ場』を利用させて頂いています。

今回は藤井川ダム寄りの27番サイトを予約しておきました。

天幕の中ですが、奥の壁面に沿って『DODワンタッチカンガルーテントS』を配置して寝室として利用し、入口左側に薪ストーブ、中央から右側をリビングスペースと収納スペースとしたレイアウトです。

設営を終える頃になると陽射しも傾き寒くなってきたので、最寄りの温泉施設『ホロルの湯』に出掛けて、汗を流し温泉で温まります。

キャンプ場に戻り薪ストーブに火を入れ、天幕が暖かくなるまで麦酒を片手に乾き物で居酒屋モードの暖機運転を開始します。

今回のアテは煮込みハンバーグです。ハンバーグは通販で入手した冷凍品を利用しています。序盤は弱火〜中火にしないと表面が焦げてしまいますので、薪ストーブの温度が上がり過ぎないように調整するのが肝です。

両面に焼き色が付いたら煮込み用ソースと冷凍ミックス野菜を投入し、グツグツするまで蓋をして待てば完成です。寒い冬場のキャンプでは鍋物と熱燗の組合せが最強ですが、熱々の煮込みハンバーグと麦酒の組合せも甲乙つけ難い組合せでした。

食事の後片付けを済ませたら、YouTubeを見ながらデザートをアテにバーボンのロックを楽しみ、床に着きました。
Posted at 2025/02/19 08:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2025年01月06日 イイね!

ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)

ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)キャンプ初め3日目です。本日もトレッキングに出掛けて、酒屋開店に向けたカロリー消化から始めます。








本日の『トレッキングコース』は、茨城県笠間市の『①あたご天狗の森公園』にクルマを停めて、②南山〜③団子山〜④大福山〜⑤難台山を巡り、折り返して①あたご天狗の森公園に戻るコースです。

一枚目の画像はスタート地点であるあたご天狗の森公園から南側の笠間市や小美玉市方面の眺望です。日の出直後の雲海や日が暮れてからの夜景も素晴らしいようです。

公園の駐車場を出発して30分程で、最初のピーク南山に到着します。山頂直下に急な登り坂があり、冬場は霜が溶けて泥濘んでいるので、ストックやコースに設置されているロープで安定を確保して登ります。

南山から団子坂峠までは緩やかなアップダウンが幾つか有りますが、難易度は低めで初心者にも容易にハイキングが楽しめるコースとなっています。団子坂峠に到着して暫く登ったところに団子石があります。

更に進み団子山、大福山を越えて難台山の手前に屏風岩が有ります。今回のトレッキングコースには他にも獅子が鼻という巨岩が有り、これらを総称して『吾国愛宕奇岩』と言うそうです。

あたご天狗の森公園を出発して70分程で折り返し地点の難台山に到着しました。山頂からは木々に遮られて眺望は今ひとつといった感じです。

復路を進み大福山を少し過ぎた辺りで眺望の開けた場所が有りました。この日は薄曇りで空気も澱んでいるのか、シャープな景観とは言えず残念でした。

公園の駐車場を出発して3時間ちょっとでスタート地点に戻りました。全長約10Km、1,000Kカロリーの消化となりました。

本日はキャンプ場最寄りの温泉も付近の温泉施設も休業日となっている為、汗を流してサッパリする事は出来ませんでした。

キャンプ場に戻り最終日の居酒屋開店です。3日目のアテは湯豆腐としましたが、陽が高く暖かかった事も有り余り食は進みませんでした。

3泊4日のソロキャンの期間を通して、トレッキングや薪ストーブ、鍋物、熱燗など冬のソロキャンを楽しむ事が出来ました。
Posted at 2025/01/21 09:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2025年01月05日 イイね!

ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)

ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)キャンプ初め2日目です。朝食と身支度を済ませて、本日の居酒屋開店に向けてカロリー消化に出掛けます。








昨年のキャンプ初めと同様に、前日の晩酌で頂いた鮟鱇鍋の残りで、雑炊を作り朝飯とします。

鮟鱇の出汁が染み込んだ汁を温め、パックご飯を煮込んで卵を割掛け完成です。寒い朝に頂く暖かい雑炊は、五臓六腑に染み込みました。

この日はキャンプ場を出発する8時頃のクルマの車内温度がマイナス5度だったので、朝方はマイナス10度くらいになっていたかも知れません。

本日の『トレッキングコース』は、栃木県茂木町の道の駅『いい里さかがわ館』にクルマを停めて、②焼森山〜③鶏足山駐車場〜⑤鶏足山〜⑥焼森山を巡り、道の駅に戻るコースです。

昨年もほぼ同様のコースをトレッキングしましたが、前回は③鶏足山駐車場から⑤鶏足山に向かうルートに、赤沢富士を右側から回り込んで進む④’「鶏足山 裏登山ルート」を選択しましたが、今回は④赤沢富士を経由して⑤鶏足山を向かうルートを選択しました。

序盤はアスファルトの林道を進み30分程で焼森山登山口に到着、更に15分程進むと頂上直下に岩場が現れるので慎重に進みます。

岩場を登り切ると視界が開けそこから暫く進むと、焼森山に到着します。登山口から焼森山山頂までは30分ほどです。

焼森山から久保コースで鶏足山駐車場に下り、再び赤沢富士を経由して鶏足山へ登ります。焼森山から鶏足山まで70分程で到着しました。

鶏足山から焼森山を経由して道の駅まで約1時間程で到着、全工程約12Km、4時間のトレッキングで1,200Kカロリーの消化となりました。

本日もキャンプ場最寄りの温泉『ホロルの湯』で汗を流します。

何時もは速攻でキャンプ場に戻って麦酒を頂くのですが、今回は温泉の食堂で唐揚げと生麦酒を頂きました。

温泉から上がって熱っている身体に冷たい生ビールと唐揚げは格別でした。

キャンプ場に戻って居酒屋開店の準備です。本日はセブンイレブンのおでんに、鶏肉、ソーセージ、ちくわぶをトッピングして、薪ストーブで温めるだけなのお手軽メニューです。

陽が暮ると急激に冷え込んで来るので、温かいおでんと熱燗は寒い冬キャンプならではの楽しみです。
Posted at 2025/01/21 09:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日10:29 - 16:00、
302.10km 5時間31分、
2ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント550ptを獲得」
何シテル?   08/26 16:01
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation