• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)

ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)あけましておめでとうございます。昨年年末にインフルエンザA型に罹患し、年末年始は大人しく過ごしていました。

体調万全とは言えませんが、毎年恒例となっている年明け薪ストキャンプを1月4日から7日の3泊4日で楽しんで来ました。




キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。こちらのキャンプ場は近くの温泉の割引券が貰えるので、温泉もリーズナブルに堪能する事が出来ます。

薪ストキャンプの仕様は昨年から変更は無く、アウターに『サーカスTC MID+』、インナーに『DODのワンタッチカンガルーテント』、手前入口寄りに薪ストーブを設置したレイアウトです。

設営を終えキャンプ場で頂いた割引券を片手に、最寄りの温泉施設『ホロルの湯』に出掛けて、汗を流し温泉で温まります。

キャンプ場に戻り本年最初の居酒屋開店です。

アテは昨日『那珂湊おさかな市場』で仕入れて下処理を済ませているあんこうを鍋で煮込めば準備完了です。

薪ストーブで暖かい天幕の中で熱々のあんこう鍋と熱燗を頂いていると、直ぐに身体が温まりウールのセーターを脱いで丁度良い感じ時でした。

今年もソロキャンと夫婦キャンプを沢山楽しみたいと思っております。
Posted at 2025/01/21 09:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年12月14日 イイね!

令和6年キャンプ納め(後半)

令和6年キャンプ納め(後半)キャンプ納め2日目、熟睡してしまったため日の出の時間を寝過ごし、すっかり陽が登った後の起床となりました。

朝日は既に大分登っていましたが、冬らしい澄んだ空気で湖や湖畔の山々もスッキリと見渡せます。




昨晩のおでんの残りで朝食を済ませて、カロリー消化のトレッキングに出掛けます。

本日はキャンプ場を出発して反時計回りに『本栖湖周回トレッキング』を行います。

キャンプ場を出発して15分ほど進むと、対岸にキャンプ場を見渡せる場所に到着しました。

こうして見てみると数年前のピーク時より、キャンパーの数は落ち着いてきた様に思えました。

更に30分ほど進んだ本栖湖の湖畔です。時折、釣りをされている方を見かけますが、人の気配を殆ど感じる事は無く、静かな湖畔の景色に癒されました。

先ほどの湖畔から数分進むと本栖湖南岸の冬季車両通行止め区間に入ります。車が通らないので、アスファルトの上には枯葉が覆われた寂しげな景色が30分ほど続きます。

途中、道路脇からトレッキングから戻られた方に遭遇しましたが、その方以外の人とすれ違う事は有りませんでした。

キャンプ場を出発して1時間30分ほどで、本栖湖駐車場に到着しました。

付近の竜ヶ岳をトレッキングされる方で結構賑わっていました。別の機会に自分もトレッキングに訪れたいと思っています。

キャンプ場に戻り一段落したら、買い物や昼食を頂くために河口湖までドライブします。昼食は以前も訪れた事がある『ほうとう研究所』を再訪しました。

毎回変わったほうとうが頂けるのですが、今回は鳥塩鍋ほうとうを頂きました。塩味のちゃんこ鍋の様な味わいでしたが、後半は味が単調で飽きてしまいました。次回、河口湖を訪れた際は別のほうとう屋さんを開拓したいと思います。

食事と買い物を済ませてから、温泉で汗を流してキャンプ場に戻りました。

キャンプ場に戻るとマジックアワーの頃合いになっており、凪いだ本栖湖の後方に赤く染まった富士山が佇み神秘的な景観を楽しむ事が出来ました。

最終日のアテは前回のソロキャンプで頂いた、山形の芋煮をリピートしました。調理が簡単で温まり、熱燗のアテにも最適です。また、カレー粉を加えて味変も出来るので冬のキャンプで活用したいと思っています。

令和6年は数度の夫婦キャンプと年始から秋に掛けて6回のソロキャンプを楽しむ事が出来ました。令和7年もゆっくりとキャンプを楽しむ事が出来れば良いと願っています。
Posted at 2025/01/02 15:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年12月13日 イイね!

令和6年キャンプ納め(前半)

令和6年キャンプ納め(前半)令和6年のキャンプ納めとして、昨年12月13日から15日に掛け本栖湖の『浩庵キャンプ場』に訪れました。

昨年は父親の逝去に伴い年末に訪れる事が出来ず、年明け後の本年2月となってしまった為、今年は2度目の訪問となりました。




このキャンプ場を利用し始めた頃は下段の湖岸寄りに設営していましたが、傾斜が付いていて寝心地を確保するのが大変な事と天候によっては波音が激しい事が有るので、ここ最近は一段上の林間サイトの湖岸寄りに設営する事が多くなりました。

設営と朝食を済ませたら腹ごなしのトレッキングに出掛けます。浩庵キャンプ場のセンターロッジまで上がり、『なでしこのトレイ』の駐車場脇左手の登山道に入ります。

本日は『中ノ倉峠〜パノラマ台〜烏帽子岳』を周回してキャンプ場に戻ります。

中ノ倉峠までは連続した急登が続きますが、15分ほど頑張れば中ノ倉峠の展望台に到着する事が出来ました。

こちらは旧千円札の裏面に描かれた『本栖湖と富士山』のモデルとなった場所です。本栖湖と富士山の組み合わせは素晴らしかったですが、残念ながら薄曇りで湖に映る逆さ富士は拝む事が出来ませんでした。

中ノ倉峠から湖沿いの尾根道を時計方向に進み、1時間掛からずに富士山の景勝地である『パノラマ台』に到着出来ました。コース前半は緩やかなアップダウンなのですが、後半の急登は堪えました。

この後は烏帽子岳を経由して本巣道に下り、本栖湖の湖畔を反時計回りにキャンプ場に戻りました。全長約8.5Km、3時間のトレッキングとなりました。

キャンプ場に戻ると妻がアテのおでんの仕込みを進めてくれていました。

一旦冷ましてから再加熱して味が染みたおでんをアテに熱燗を頂きます。キャンプ納めでは恒例ですが、天幕の中をストーブで暖めながら頂く、熱々のおでんと熱燗はこの時期の最高の楽しみです。
Posted at 2025/01/02 15:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年11月24日 イイね!

ソロキャン29回目後半(晩秋の奥久慈で紅葉狩り)

ソロキャン29回目後半(晩秋の奥久慈で紅葉狩り)ソロキャン3日、本日も前日ほど快晴では無いものの、先ず先ずの好天となりました。

本日もトレッキングに出掛けますが、還暦が近づき多少足元に不安を感じる事も有り、鎖場や切り立った岩場などリスクの高いコースには引き気味となり、難度の低めのコースを選択して出掛ける事にしました。

本日は栃木県大田原市と茨城県大子町に跨る、『花瓶山駐車場〜向山〜花瓶山〜次郎ブナ〜花瓶山駐車場』をトレッキングします。

林道を進み花瓶山と向山それぞれに向かう分岐を右手に進み、暫く進むと向山の登山口に入ります。向山手前にはロープ場が有りますが、慎重に進めば難しくは無かったです。

向山から花瓶山は尾根伝いのアップダウンの繰り返しですが、駐車場から1時間30分ほどで花瓶山に到着しました。

頂上からの眺望は望めませんでしたが、山頂を左手に進んだところで眺望が開けた場所が有りました。

このまま下山しても良かったのですが、下山せずに右手に進むと「次郎ブナ」と「太郎ブナ」が見られるようなので、立ち寄る事にしました。15分ほど進むと「次郎ブナ」を見る事が出来ました。

その先を更に10分程進み「太郎ブナ」を目指しましたが、初代が枯れて代替わりして見応えが無いようなのでスキップして下山する事にしました。

キャンプ場に戻り、早速居酒屋開店です。まだ14時頃で陽も高いので、テーブルや椅子、調理道具などをタープから持ち出し、青空の元で居酒屋を堪能します。

本日のアテは定番のTボーンステーキ(450g)と付け合わせの冷凍野菜、ポテト、コーンを鉄板焼きにして、宮タレで頂きます。麦酒を片手にゆっくりと時間を掛けて、ステーキを堪能してお腹いっぱいになりました。

片づけて一段落していると、キャンプ場からけんちんうどんの差し入れが有りました。お腹いっぱいでしたが折角なので、頑張って頂きました。

この後、焚火を眺めながら焼酎やバーボンを頂き、前日同様20時頃には床に就きました。次回、このキャンプ場に訪れるのは、桜の花見の時期を予定しています。

今年は一週早かったので、満開の桜を愛でる事が出来ればと思っています。
Posted at 2024/12/09 16:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年11月23日 イイね!

ソロキャン29回目中盤(晩秋の奥久慈で紅葉狩り)

ソロキャン29回目中盤(晩秋の奥久慈で紅葉狩り)ソロキャン2日目、朝から晴れ渡り空気も澄んでいて清々しく、トレッキング日和になりそうです。

身支度を整えてクルマで目的地を目指します。

本日は茨城県の最高峰『八溝山』をトレッキングします。

「蛇穴登山口」の1Kmほど手前の『蛇穴駐車場』にクルマを止めて、トレッキングを開始します。

蛇穴登山口の標高は約380mで山頂の標高は1022mなので、約640m登る事になります。登山口から入って暫くは林道を歩き、途中から旧登山道を進みます。

途中、「日輪寺」を経由して山頂まで2時間少しで到着しました。山頂に有る「八溝峰神社」にお参りを済ませて、展望台からの景色を楽しみます。

流石、茨城最高峰だけの事は有り、周りを遮るものが無く360度のパノラマは圧巻でした。

下山の後、登山口手前に素晴らしい紅葉が有ったので、愛車と一緒に記念撮影をしてから温泉に立ち寄り汗を流し、キャンプ場に戻りました。

キャンプ場に戻り着替えを済ませて、キャンプ場管理棟脇の展望デッキで生麦酒を頂きます。

トレッキングと温泉で乾ききった喉に生麦酒が染み渡りました。

麦酒で喉を潤したら、早速居酒屋開店です。本日のアテは海老フライ、白身魚フライ、牡蠣フライを自家製タルタルソースで頂きます。

タルタルソースはピクルスでは無く柴漬けを使っているので、少し和風になりますがピクルスを使ったものよりサッパリとした味わいになります。

1次会を終了して片付けを済ませる頃には、陽も傾いて肌寒さを感じたので、焚火を起こし暖まりながら、焼酎やバーボンを日が暮れるまで堪能しました。

トレッキングで程よく疲れた身体にアルコールも廻って来たので、20時頃には居酒屋を閉店して床に就きました。
Posted at 2024/12/09 15:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日10:29 - 16:00、
302.10km 5時間31分、
2ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント550ptを獲得」
何シテル?   08/26 16:01
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation