• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2022年08月08日 イイね!

報奨休暇キャンプツーリング(7日目)

報奨休暇キャンプツーリング(7日目)7月15日から24日に掛けて、勤続35年の報奨休暇を利用して、西日本〜九州〜北陸を巡るキャンプツーリングに出掛けてきました。引き続き7日目の様子です。

本日で瀬戸内とはお別れして日本海方面を目指します。朝9時のフェリーを逃すとスケジュールに狂いが生じるので、日の出を横に見ながら撤収を進めます。




大久野島のフェリー乗り場待機所に早めに到着したので、フェリー乗船まで島内を散策しました。

先日のブログでは述べていませんが、大野久島は明治時代に海軍の瀬戸内防衛の拠点として整備され、見張り所や砲台が築かれていました。その後、先の大戦では陸軍の『毒ガスの製造拠点』として、地図から消されていた歴史を持ちます。

風光明媚な瀬戸内の島々を望む美しい風景とは裏腹に、その様な過去の歴史を伝える遺構を見る事が出来るのも、大野久島の特徴です。右側の写真は毒ガス製造に用いる電気を作り出していた発電所の跡地です。

うさぎとの別れを惜しみつつ、フェリーで本州に戻り高速道路を進み、最初の目的地である天橋立を目指します。

余り時間も無いので、天橋立のビュースポットである『天橋立ビューランド』に上り、天橋立の全貌を望みます。

”股のぞき”も体験しましたが、曇天のためか天橋立の松林と海のコントラストもハッキリせず、大きな感動を得ることは出来ませんでしたが、特徴的な景観を楽しむ事が出来ました。

これで先日訪れた”安芸の宮島”と併せて、日本三景コンプリートとなりました。

途中、街道沿いの鮮魚店で居酒屋のアテを仕込み、次の目的地である『伊根の舟屋』に立ち寄りました。

船屋が並ぶ街並みをクルマで進んでいるだけでは、その美しさや素晴らしさを得る事は出来ませんでした。

船屋の体験ツアーや海上タクシーのガイドなどを利用して、時間を掛けて観光する必要が有ると痛感しました。

本日のスケジュールはこれで消化したので、本日の泊地である丹後半島の『高嶋海水浴場&キャンプ場』にチェックインしました。

他のキャンパーは電源付きサイトを使用していたので、海岸前面の電源無しサイトで一番眺望が良さそうなところに設営しました。

フリーエリア(=海岸の砂浜)の方が眺望は良かったのですが、撤収の手間や炊事場等の施設からも遠いので変更はしませんでした。

設営を終えて本日も日暮れ前から居酒屋開店です。アテの一品目は鮮魚店で仕入れた、”京都産真鯛の刺身”です。

余り白身魚のお刺身は頂かないのですが、新鮮でコリコリした食感が有り偶には良いと思いました。

刺身で麦酒を愉しんでいると砂浜から上がってきたお兄さん達から、『居酒屋開いてどの位ですか?』と声を掛けられました。居酒屋提灯はどのキャンプ場に行っても見学者がやってきます。(笑)

続いて同じく鮮魚店から仕入れた、青魚のフライ(魚種不明)とスルメイカの一夜干しです。青魚のフライはアジフライと同様な味わいで骨まで食す事が出来ました。

スルメイカすの一夜干しは身とゲソを同時に焼く事が出来ないほど大きかったので別々に焼いて味わいましたが何方も美味でした。この大きなイカをアテにのんびりと酒を愉しみ、床に就きました。
Posted at 2022/08/08 09:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年08月08日 イイね!

報奨休暇キャンプツーリング(6日目)

報奨休暇キャンプツーリング(6日目)7月15日から24日に掛けて、勤続35年の報奨休暇を利用して、西日本〜九州〜北陸を巡るキャンプツーリングに出掛けてきました。引き続き6日目の様子です。

博多市内の通勤渋滞に巻き込まれないよう朝6時にホテルを出発して、本州に渡り朝食を摂るため下関市の『唐戸市場』に立ち寄ります。




ご当地名物”フグ”を味わうのが目的です。お刺身には有り付けませんでしたが、唐揚げ定食を頂く事が出来たのでミッションクリアです。

食事を終えて1Fの市場を少し見学しました。当日は競は行われておらず、市場の活気を見る事は出来ませんでしたが、フグ商品の自動販売機が有り驚きました。

当日の事を振り返って考えて見ると、居酒屋のアテにお刺身を購入すべきだったと後悔です。

クルマに戻り大移動開始です。本日は再び広島に戻り、”うさぎ島”として有名な竹原市の『大久野島』でキャンプです。

島に渡る前に”安芸の小京都”と呼ばれている、『たけはら町並み保存地区』を散策しました。

残念ながらクルマを乗り入れる事は出来なかったので、古い街並みを背景に写真撮影とは行きませんでしたが、澄み渡った青空と歴史を感じる建築物のコントラストが素晴らしかったです。

忠海港の『うさぎ島行きフェリー』乗り場でチェックインを済ませて、フェリーが到着するまで待機です。

クルマで上陸する事が出来る観光客は”キャンプ目的”のみとなっており、一般の観光客は港の駐車場に駐車してフェリーに乗る事になります。

クルマをフェリーの甲板に移動させて”うさぎ島”を目指します。乗船時間は15分程度なのでそれほど距離は有りません。

移動中、進行方向左側に『しまなみ海道』が見えました。次の機会が有れば、妻を連れて尾道やうさぎ島、しまなみ海道などを訪れてみたいと思って思っています。

うさぎ島に上陸してキャンプ場の駐車場にクルマを泊めて、キャンプ泊の受付が有る『休暇村大久野島』のフロントでチェックインを済ませます。キャンプ場に戻り設営を済ませて、島内を少し散策しました。

キャンプ場から10分程度のところに美しいビーチが有りました。この島に数日間滞在して海水浴を楽しむのも良いと思いました。

散策を終えて休暇村の大浴場で汗を流しキャンプ場に戻って見ると、車の廻りに沢山のうさぎさんがいらっしゃいました。

小腹も空いてきたので日は暮れていませんが、居酒屋開店です。

本日の居酒屋メニューは、九州熊本のお肉屋さんで買い求めた地鶏を付け合わせ野菜とソテーにしたワンディッシュです。

筋肉質のお肉で噛み切るのに難儀しましたが、少しづつ頬張りお酒で流し込み味わうには丁度良かったと思います。

キャンプ場はうさぎが入らないように網でブロックされていますが、日が暮れてくると沢山のうさぎ達が網を潜り抜けて侵入し、居酒屋は呑んべいうさぎで一杯です。

テーブル?にうさぎの餌(ペレット)を撒いてみました。この写真を見た方からは『うさぎ喰ってるの?』など幾つかコメントを頂戴しましたが、決してその様な事は有りません。(笑)
Posted at 2022/08/08 09:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月08日10:43 - 13:48、
82.58km 3時間4分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   07/08 13:48
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 3 4 56
7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation