• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2023年02月18日 イイね!

久しぶりの温泉旅行(2日目)

久しぶりの温泉旅行(2日目)温泉旅行2日目です。

前日の吹雪は収まり晴天となりました。
朝食前に中禅寺湖畔まで散歩に出掛けましたが、土曜日という事も有り湯の湖方面に向かうクルマが頻繁に走っていました。

ホテルに戻って朝食です。金谷ホテルでは創業当時からパン作りに拘って来たとの事なので楽しみにしていました。

選択制の卵料理はスクランブルエッグ、ベーコンをチョイスしました。パンの上にトッピングして頂きましたが、卵料理とパンの相性は抜群でした。

ホテルをチェックアウトして湯西川温泉に向かいますが、前日吹雪で奥日光の風景を見る事が出来なかったので、戦場ヶ原に立ち寄る事にしました。

晴れ渡った青空と雪化粧した戦場ヶ原、戦場ヶ原から望む男体山それぞれ素晴らしい景観でした。

湯西川温泉に向かう道すがら、鬼怒川の『東武ワールドスクエア』に立ち寄る予定でしたが、前日の降雪の影響で臨時休業となっていました。

仕方無く鬼怒川温泉駅方面に向かうと、線路脇でカメラを持った撮り鉄さんが現れ始めました。駅の方を見ると蒸気機関車の上げる煙が目に入りました。

丁度、『SL大樹』の上り列車が出発するタイミングでしたので、入場券を買い求めてお見送りする事にしました。

まだお昼には早いので、腹ごなしを兼ねて急遽、『龍王峡』に立ち寄る事にしました。

駐車場から峡谷まで片道徒歩で30分程度ですが、前日の雪で思うように進めず難儀しましたが、苦労して到着した渓谷の巨岩と清流の景観は素晴らしかったです。

龍王峡から駐車場に戻ると12時を過ぎていたので、昼食を摂るために移動します。湯西川温泉の途中にある川路ダムから少し道を外れた場所にある蕎麦屋『山水庵』さんです。

お店に到着したのは13時前だったのですが、既に仕込んだ蕎麦が切れており、わざわざ蕎麦を打って頂く事になりました。

30分程待って運ばれてきた蕎麦は普通盛りとは思えない程のボリュームで、打ち立ての蕎麦と揚げたての天ぷらはとても美味でした。店を後にする前に気付きましたが、『帰れマンデー』のロケに使われたそうです。

昼食を終えて小一時間ほどで本日のお宿、湯西川温泉の『本家伴久』さんに到着しました。

こちらのお宿は対岸の食事処に渡る『かずら橋』と囲炉裏で頂く『炉端焼き』で、度々旅番組で紹介されており、名物の炉端焼きを楽しみに選択しました。

お部屋は露天風呂付きを選びました。部屋専用の階段で川岸まで下ると、温泉掛け流しの露天風呂が有ります。

中禅寺湖の硫黄泉とは異なり透明な弱アルカリ性単純温泉です。露天風呂の目隠しの先には『かずら橋』が覗けました。

食事処に入ると個室に案内されました。囲炉裏には岩魚や霧降高原豚塩麹漬け、名物の一升ベラなどが炭で炙られていました。麦酒で喉を潤したら、囲炉裏端で温める『若竹酒』で炉端焼きを頂きます。

名物の一升ベラは鳥のつくねをヘラに塗り付け、炭火で炙って頂く料理です。これだけでお酒が一升呑めるのが由縁との事ですが、そこまでは呑めませんでした。

その後は、地酒の利き酒セットを追加して、滅多に口にする事が出来ない岩魚のお造りや霧降高原牛の陶板焼きなどを美味しく頂きました。

食後は湯西川温泉の風物詩、『かまくら祭り』の見学に出掛けました。

宿から歩いて行ける『平家の里』に入ると、ライトアップされた藁葺き屋根の古民家とロウソクが灯された小さなかまくらが幻想的な夜景を作り出していました。

会場から戻ってくると、灯りに照らされたお宿の玄関が見えて来ました。昭和の懐かしさ漂う木造建築は田舎に帰って来たような気分になります。

宿に入り展望ロビーに進むと、対岸に作られたライトアップされた氷瀑が目の前に現れ、かまくら祭りと劣り劣らず幻想的な景色と楽しむ事が出来ました。

部屋に戻り冷えた身体を露天風呂で温め、湯上りにバーボンを頂き床に就きました。
Posted at 2023/02/18 14:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年02月17日 イイね!

久しぶりの温泉旅行(1日目)

久しぶりの温泉旅行(1日目)ハイエナ2匹の学費と仕送りで旅行には中々出掛ける事が出来なかったのですが、漸く目処が付いたので、2月10日から12日に掛け2年半ぶりの温泉旅行に出掛けてきました。

関東地方には大雪による交通障害が予想される中、途中で高速道路を下されないかドキドキしながら出発しました。


日光宇都宮道路は圧雪状態で50Km/hの制限速度でしたが、『ウィンタータイヤ』のお陰で最初の目的地で有る、『日光二荒山神社』に難なく到着出来ました。

雪の降りしきる中、拝殿に参拝を済ませて、本殿の裏手に有る神苑を散策しました。

幾つものお社やご神木などが有りましたが、学問と知恵の神様が祀られている、朋友神社には『知恵ガエル』の石像が置かれており、カエラーで有る自分にはご利益ありそうです。

お参りを済ませたらランチタイムです。神社の近くにあるゆば料理専門店『日光ゆば遊膳』さんを事前に予約しておきました。

生ゆばのお刺身、しゃぶしゃぶ、揚巻ゆば含め煮、ゆばしゅうまい、ゆばとうふなど様々なゆば料理やデザートの豆乳プリンを美味しく頂きました。

ランチを済ませ、いろは坂を登り中禅寺湖を目指します。標高1,000mを超えて行く為、徐々に路面の積雪は増えスタックしてチェーン装着するクルマも何台か見かけましたが、無難に登り切りました。

中禅寺湖畔から最初に『華厳の滝』に向いました。こちらに訪れるのは小学6年生の移動教室以来ですので、かれこれ40年以上ぶりです。

20年程前に崩落してしまい滝の落ちる姿が変わってしまったそうですが、それでも落差はかなりあり迫力が有りました。

続いて向かったのは『二荒山神社中宮祠』です。先ほど訪れた日光市内の二荒山本社と男体山山頂にある奥宮の中間に有るので、中宮祠と呼ばれているそうです。

鳥居を潜り石段を進むと更に本殿への石段が続きます。

本殿に続く山門の鮮やかな装飾と降り積もった雪のコントラストは荘厳な雰囲気を醸し出していました。

正面の正殿の右手には、奥宮に続く登山道の入口になっていますが、登山期間中(5月〜10月)以外は閉じられているそうです。

この後、戦場ヶ原から先の湯の湖湖畔まで行きましたが、吹雪で何も見えず、湯滝のパーキングも冬季休業の為、早めに『中禅寺金谷ホテル』にチェックインする事にしました。

部屋に荷物を運び入れ、ラウンジで珈琲を飲みながら、雪景色を眺めて静かな時間を過ごしました。

夕食までまだまだ時間が有るので、ゆっくりと温泉で温る事にしました。

こちらの温泉は湯本の源泉から引き込んでいる硫黄泉です。内風呂は緑色の湯、露天は青色の湯なので源泉が別?なのか、確認する事を失念しておりました。

露天風呂は湯口から離れると40℃程度と少し温めですが、長い時間お風呂を楽しむには丁度良いのかも知れません。

夕食の時間になったので、初日のお楽しみのディナーを頂きに食事処に向かいます。

本日のディナーですが、金谷ホテル150周年記念ディナー”栃木の美食材”、地産地消、旬に拘ったお料理との触れ込みです。食事に併せるワインも栃木産のものをお勧め頂きました。

・金谷ゆずサーモンとホテルメイドキャビア カブとフェンネルのマリネ
・栃木の白美人ねぎの香草焼き 日光HIMITSU 豚のコンフィ添え
・季節のポタージュ または コンソメ ← ごぼうのポタージュをチョイス
・日光産岩魚とホタテ金谷風 栃木県産きのこの軽いクリーム
・ゆずソルベとシャンパーニュ ← 柚子シャーベットの辛口シャンパン掛け
・とちぎ和牛“匠”のフィレ肉と栃木のお野菜のブロシェット
・季節のサラダ
・本日のデザート ← ティラミスと栃木産苺のシャーベット
・コーヒー または 紅茶
・パン

見た目も素晴らしですが、食感も味付けも今まで食したコース料理の中で一番の美味しさでした。又、給仕さんの楽しいお喋りも食事を更に美味しくしていたと感じました。

心も身体も満足して部屋に戻り、バーボンをのんびり楽しんでから、床に着きました。
Posted at 2023/02/17 21:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年01月17日 イイね!

ソロキャン19回目後半(令和5年キャンプ初め)

ソロキャン19回目後半(令和5年キャンプ初め)キャンプ初め3日目、日の出直後に天幕から屋外に出ると、クルマが冷凍マグロのようになっていました。

本日のトレッキングはキャンプ場から1時間以上掛かる場所なので、寒さを我慢して身支度を整えキャンプ場を7時過ぎに出発しました。


本日は『南山・団子山・大福山・難台山』をトレッキングします。

スタート地点は笠間市の『あたご天狗の森駐車場』です。駐車場からは南側に広がる笠間市やその先の太平洋まで絶景を見ることが出来ます。

駐車場をスタートして、南山〜団子石峠〜①団子石〜団子山〜②〜③大福山〜④⑤難台山と辿り、折り返して(ピストンして)⑥南山、駐車場へと戻るコースです。

南山から団子峠まで多少のアップダウンは有りますが、急登は無いので里山の中を散策している感覚です。

峠から少し登ったところに、団子石(コースマップ①)が有りました。直径は5mほどあるそうです。

徐々に勾配がキツくなり、大福山の手前に急登が有り息が切れました。

急登を登り切ると視界が開け(コースマップ②)、筑波山方面を展望する事が出来ました。

綺麗な景色を眺め息を整え、トレッキングを再開して程なく大福山山頂(コースマップ③)に到着しました。

大福山を後にしておおよそ20分くらいで、最終目的地の難台山(コースマップ④)に到着しました。

山頂からは大福山手前のビューポイントと同様、筑波山方面(コースマップ⑤)を望む事が出来ました。

難台山で折り返して往路と同じルートで駐車場を目指します。

途中、南山の展望台から水戸方面(コースマップ⑥)を横目で見て、駐車場まで戻りました。全長10.1Km、約3時間強のトレッキングとなりました。

帰路は温泉で汗を流し、コンビニで買い出しをしてキャンプ場に戻りました。

キャンプ場のイベント広場では、『ふれあいえんにち祭り』が開催されているとの事なので、散歩がてら覗いて来ました。

広場では生ビールやラムネ、ちょっとした駄菓子の販売と子供向けの工作教室が催されていました。

屋台で生麦酒、イベントホールでフライドチキンとシュリンプフライを買い求め、サイトに戻り屋外で居酒屋開店しました。

この後、焼酎のソーダ割りを乾き物などをアテに、陽が暮れて寒くなるまで屋外でマッタリ過ごしました。

寒くなってきたので天幕の中に入り、ストーブに薪を焼べて2次会を開始します。

2次会はクレカのポイント交換で入手した、博多の有名店のモツ鍋をアテに熱燗を頂きます。ニンニクの効いたピリ辛醤油スープと柔らかいモツの相性は抜群でした。

本日も焚き火を眺めながら、美味しいアテでお酒を堪能する事が出来ました。アッと言う間にソロキャンも最終日になってしまいました。次回は2月の後半に同じキャンプ場でソロキャンを楽しむつもりです。
Posted at 2023/01/17 14:22:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2023年01月15日 イイね!

ソロキャン19回目中盤(令和5年キャンプ初め)

ソロキャン19回目中盤(令和5年キャンプ初め)キャンプ初め2日目、本日は今年最初のトレッキングに出掛けます。

正月明けの鈍った身体には堪えますが、居酒屋を堪能する為には避けて通れません。




本日は『赤沢富士〜鶏足山〜焼森山』をトレッキングします。キャンプ場から30分程度でスタート地点まで到着出来るので、昨年の登り初めもこちらのコースで脚慣らしをしました。

城里町の町営駐車場にクルマを停めて、半時計回りに①赤沢富士〜②鶏足山南峰〜③④鶏足山北峰〜⑤⑥焼森山で駐車場に戻るルートです。

駐車場を出発して15分程で赤沢富士(コースマップ①)に到着します。キツい登りでは無いので身体を温めるのに丁度良い時間です。

赤沢富士を下り鶏足山南峰に向いますが、途中でルートを間違えたので25分程掛かってしまいました。

鶏足山南峰には三角点が設置されておりその脇に富士山のビューポイント(コースマップ②)が有ります。昨年は富士山を望む事が出来ましたが、今年は霞んでいて望む事は出来ませんでした。

鶏足山南峰から鶏足山北峰までは10分程で到着します。山頂にはお洞(コースマップ③)が設置されており、その前方には絶景(コースマップ④)が広がっていました。

少し霞んでいてハッキリとは分かりませんが、前方右手に見えるのは那須連山だと思います。

鶏足山から焼森山を目指します。ミツマタ群生地を経由するルートで向かう筈でしたが、分岐が分からず復路と同じルートで向かい20分程で焼森山山頂(コースマップ⑤、⑥)に到着しました。

往路と同じルートで鶏足山方面に戻り、途中の分岐を右側に進んで駐車場まで1時間程で戻る事が出来ました。全長6.3Km、約3時間弱のトレッキングとなりました。

キャンプ場に戻り居酒屋のアテであるおでんの仕込みをします。

食材は自宅で下処理してきたので、コッヘルに食材と水、出汁顆粒を投入して薪ストーブの上で加熱します。

暫く煮込む必要が有るので、お昼代わりにコンビニで買った唐揚げをアテに麦酒を楽しんで時間を潰しました。

おでんの仕込みは終わりましたが、まだ陽も高いので腹ごなしにウォーキングをする事にしました。

キャンプ場から片道5Km程の水戸の森林公園を往復して、温泉で汗を流してからキャンプ場に戻りました。

キャンプ場に戻りストーブに薪を焼べ、おでんが温まったら居酒屋🏮開店です。

天幕内は暖かいですが、熱いおでんをアテに熱燗をチビチビ飲るのは寒い時期の醍醐味です。

この後、焚き火を眺めながら満腹になるまでおでんと熱燗を堪能しました。
Posted at 2023/01/15 17:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2023年01月14日 イイね!

ソロキャン19回目前半(令和5年キャンプ初め)

ソロキャン19回目前半(令和5年キャンプ初め)令和5年は三ヶ日明けの4日から仕事始めでしたが、成人式と重なり3連休となった前日の6日に有給休暇を行使して、3泊4日で令和5年のキャンプ初めに出掛けました。

今回も付近の低山トレッキングと冬キャン専用天幕で薪ストーブと熱燗を愉しむ事が目的です。




キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。こちらのキャンプ場は近くの温泉の割引券が貰えるので、温泉もリーズナブルに堪能する事が出来ます。

冬キャン天幕の内部は、奥にインナー天幕の『DODのワンタッチカンガルーテント』、手前入口寄りに薪ストーブを設置したレイアウトです。

又、昨年末に導入した『DODのTEQUILA LEG(M)』を右手側に配置する事で、クーラーボックスやお酒類がスッキリ収納出来ました。

設営を終えて軽くウォーキングに出掛けようと思っていましたが、15時を回ってしまったので断念し、割引券を頂いた『ホロルの湯』で温泉を堪能する事にしました。

温泉で小一時間ほど過ごしてキャンプ場に戻ると既に夕暮れの時間です。

ストーブに薪を焼べて天幕内を暖めて、居酒屋開店の準備を始めます。

薪ストーブで天幕内を暖め出入口をクローズして終えば、屋外が氷点下でも天幕内は18℃くらいの快適な室温を保つ事が出来ます。

天幕内で火器を場合は二酸化炭素計を設置して、室内の状況をモニタリングするのは言うまでも有りません。

準備も整ったので令和5年最初の居酒屋🏮開店です。

本日は蟹尽くしと言う事で、一品目は昨年のお正月用に購入したズワイガニの残りを解凍してお刺身で頂きます。1年経過していますが、冷凍庫の性能が上がっていのか食感が落ちているとは感じませんでした。

メインディシュは蟹鍋です。こちらも昨年妻が会社のイベントでゲットしたものでタラバ、ズワイ、毛蟹が入っており野菜を加えて煮込むだけで美味しいお鍋を頂くことが出来ました。

暖かいお鍋と熱燗は身体が温まって冬キャンのアテとしては最高です。食事を済ませた後は薪ストーブの炎を眺めながら、焼酎ソーダ割りなどを楽しんで過ごしました。
Posted at 2023/01/14 18:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月17日08:38 - 14:35、
426.39km 5時間57分、
バッジ43個を獲得、テリトリーポイント430ptを獲得」
何シテル?   11/17 14:36
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation